资源描述
助词が的用法:
表示主语。例如:この方が鈴木先生です。 花がきれいですね。
表示希望、好恶、巧拙、难易、能力等的对象语。例如中華料理がすきです。あの人が嫌いです。日本語が書けます。
。が有时候起到相当于の的作用,即构成连体修饰语,是文语的残留。
千円が値打ちはある。
# 副助词は的用法:。表示主题,指定叙述的题目,要求对此进行详细的说明。不仅仅主语可以作主题,宾语,连体修饰语,连用修饰语等也可以作主题。
これは何ですか。(主语作主题)
君はどう思いますか(主语作主题)
本はもう読みました。(宾语作主题)
彼女とは一度あったことがあります。(连用修饰语作主题)
。提示对比的数个事物,一般为两个。
タバコは少し吸うが、酒はぜんぜんだめだ。
今日は大丈夫だが、明日はいけない。
。强调,加强语气。
すこしはあるでしょう。
ビールのいっぱいぐらいはのめるでしょう。
# 对比は与が。例一:わたしは田中です。
わたしが田中です。
此处,这两句话怎么翻译呢?又有什么区别呢?我们知道,が是提示主语,は是提示主题。在“私は田中です。”这句话中,说话的中心是“私”,而“田中です”围绕我产生的叙述,即这句话的意思为:我是田中。再来看下一句话,“私が田中です。”。这句话中,が提示的是主语,が在提示主语的同时起到一定地加强语气的作用。可译为:我就是田中。一般发生的场景如下:田中所在的公司与A公司联系很紧,A公司的员工XX经常听说到田中,有一天,田中去A公司,遇到了XX,自我介绍的时候就可以说“私が田中です”(我就是(那个你知道的)田中。)は是一种平和、平缓的叙述,而が会让主语在句子中更加显眼。同样,在看个例子:君は行くの?
君が行くの?
这两句话该如何翻译呢?答案如下:你去么?
是你去么?
。例二:昔、浦島太郎という男がいた。
だれが行きますか。
当一个人物和事物在文章中第一次出现的时候,必须用が。因为他(它)是未知的。同样,疑问词由于本身也是未知的,也只能用が。は在这一点上类似于英语中的the.一般是说话双方都知道的情况下用。
。例三:姉さんが帰ってから、すぐご飯をたべます。
姉さんは帰ってから、すぐご飯をたべます。
这两句话有什么不同呢?我们知道が是提示的主语,而は提示的是主题。主语是相对于某个句子来说的,而主题则是整个谈话的中心。因此,我们来看这两句话:姉さんが帰ってから、すぐご飯をたべます。
由于が提示的是主语,因此,が所涉及到的仅仅是到动词帰る的中顿形式帰って。因为到这儿已经是一个完整的句子了。而这句话的主题则是省略掉的“私(私たち)”这样的说话人或说话人这一方的人。句子译为:姐姐一回来,我(我们)就吃饭。
姉さんは帰ってから、すぐご飯をたべます。
由于は提示的是主语,因此,它起领导着全句的作用。到“。”为止的下文的论述均围绕は提示的内容展开。所以该句译为:姐姐一回来,她就去吃饭。
は统领整句,而が统领到最近的一个动词的从句。特殊情况:陳さんは行くと思います。(“思います”只能是说话人自己的思考,所以陳さんは行く是思考的内容。)
あの人は正しいと思っています。(“思っています”可以表示他人的既定看法,也可以表示自己的看法。因此这句话根据前后文有两个意思。“他认为是正确的”,“我认为他是正确的”)
再来回顾主语与主题的区别,看下面这个有名的例子,据说在日本待了10年以上的人都会弄错:電車がなかなかこないで、もうすぐ来るかなと思います。
電車はなかなかこないで、もうすぐ来るかなと思います。
这儿的第一句的要来的是什么呢?
应该是要等的人!
が提示的是主语,因此:電車がなかなかこないで、もうすぐ来るかなと思います。
電車只能管到こない。而省略掉的主题根据语义能推出是等的人。译为:电车总是不来,我想他快到了吧。
而は提示的是主题,因此:電車はなかなかこないで、もうすぐ来るかなと思います。
这儿的電車统领整个句子。译为:电车总是不来,电车快到了吧。
。例四:花がきれいですね。
花はきれいですね。×
在简单句的客观描写的情况下,主语只能用が。用は是错误的。
は」和「が」是日语助词中使用频率极高的两个助词,也是比较难以掌握的语法点。为了更好地区别这两者之间的不同,我们先运用日本语言学家佐治圭三先生在《日本语的表现研究》中关于这两个词的一些论述。
「は」:具有表示大前提与小前提的作用。大前提指句子的主题,即指「は」具有指示主题的作用,叙述部分被限定在这个主题内。“主题”的统管力一直到“叙述”部分结束,它关系到一个句子的末尾,有时会越过句号,关系到下一个句子或再下一个句子。表示大前提的「は」在一个句子中只出现一次。小前提是指「は」具有区别、对比的作用。在表示区别、对比、转折关系以及表示连用等关系时,「は」可以不关系到句子的末尾。如“あなたは看たが、私は見なかった映画があの映画館にかかっています。/你看过而我还没看过的电影正在那个电影院上映。”表示小前提的「は」在一个句子中可以出现两次或两次以上,如“私は昨日は京都へは行きはしません。/我昨天没有去京都。”
「が」:接在体言后面时与「を」、「に」、「と」、「へ」、「から」、「より」等相同,是格助词,表明该体言与谓语的关系,「が」可以表示主语或对象语。
为了使「は」与「が」的区别更加具体化,现将「は」与「が」的一般性使用倾向归纳如下:
1、表示某处存在人或物时用「が」。如:
教室に学生がいます。/教室里有学生。
机の上に本があります。/桌子上有书。
あそこに自動販売機があります。/那里有自动售货机。
2、表示说明人或物存在于某处时用「は」。如:
学生は教室にいます。/学生在教室里。
山田先生は研究室にいらっしゃいます。/山田先生在研究室里。
その本は机の上にあります。/那本书在桌子上。
3、当疑问词作主语以及回答这种句子时用「が」。如:
どなたが山田先生ですか。この方が山田先生です。/哪位是山田先生?这位是山田先生。
どれがあなたのかさですか。これがわたしのかさです。/哪个是你的伞?这是我的伞。
だれが行きますか。私が行きます。/谁去?我去。
4、当疑问词作谓语以及回答这种句子时用「は」。如:
山田先生はどなたですか。山田先生はこの方です。/山田先生是哪位?山田先生是这位。
あなたのカバンはどれですか。わたしのカバンはこれです。/你的皮包是哪个?我的皮包是这个。
5、表示自然现象的发生时用「が」。如:
春が来ました。/春天来了。
雨が降ります。/下雨。
花が咲きます。/花开。
8、表示区别、对比时用「は」。如:
今日はひまですが、あしたはちょっと都合が悪いです。/今天有时间,但明天却不行。
お酒は飲みますが、たばこは吸いません。/喝酒但不吸烟。
日本語はできますが、フランス語はできません。/会日本语但不会法语。
9、主、从句中主语不一致时,从句中的主语一般用「が」。如:
あなたが行けば、わたしも行きます。/如果你去,我也去。
わたしが嫁に行くとき、母は泣きました。/我出嫁时,母亲哭了。
山田さんが来たら、これを渡してください。/如果山田先生来了,请把这交给他。
10、主、从句是同一个主语时用「は」。如:
わたしは水泳に行くとき、いつも弟を連れて行く。/我去游泳时总带着弟弟。
木村先生は本を読むとき、いつもめがねをかけました。/木村老师读书时,总戴着眼镜。
11、表示非对比性从句中的主语时用「が」。如:
友達がくれた本はこれです。/朋友送给我的书是这本。
背が高い人が来ました。/来了个身材高大的人。
12、表示判断性、定义性的句子的主语时用「は」。如:
鯨は哺乳類です。/鲸是哺乳类。
山田さんは東京大学の四年生です。/山田是东京大学四年级学生。
NHKというのは日本放送協会のことです。/所谓NHK就是日本广播协会。
13、表示比较的结果时用「が」。如:
冬は東京より北京の方が寒い。/冬天北京比东京冷。
夏子より純子の方が背が高い。/纯子比夏子个子高。
14、表示非对比性、非区别性的对象语时用「が」。如:
a、可能的对象:
田中さんは英語が分かる。/田中懂英语。
わたしは自動車の運転ができる。/我会开汽车。
李さんは日本語の漢字が読める。/小李能读日语汉字。
b、愿望的对象:
わたしはコーヒーが飲みたい。/我想喝咖啡。
わたしはりんごが好きです。/我喜欢吃苹果。
わたしは歴史の本がほしいです。/我想要历史书。
c、感觉的对象:
いいにおいがする。/闻到一股好闻的气昧。
わたしはめまいがする。/我感觉头晕。
気分が悪い。/感觉不舒服。
15、表示主谓谓句中的大主语(即主题)时用「は」,而表示此时的小主语或对象语时用「が」。如:
日本は山が多い。/日本山多。
象は鼻が長い。/大象鼻子长。
わたしは歌が上手です。/我擅长唱歌。
山田さんは頭がいい。/山田聪明
提示助词は
①、提示主题。顶替主格助词が、宾格助词を,将该部分提示为句子主题。
わたしは学生(がくせい)です。/我是学生。
桜(さくら)の花(はな)はたいへん美(うつく)しい。/樱花很美。
お食事(しょくじ)はもうすみませんか。/吃过饭了吗?
この本(ほん)は昨日(きのう)買ったばかりなんです。/这本书是昨天才买的。
※要注意的是,提示助词は不用于提示疑问词;亦不用于提示条件句中的主语(除非该条件句主语同时兼作全句主语)。例:
だれが丁(ちょう)さんですか。/谁是小丁?
あなたが行(い)かなくても,わたしは行く。/即使你不去,我也要去。
田中さんは病気(びょうき)だから,入院(にゅういん)している。/田中因病住院了。
②、提示、加强否定。用于否定句中。
わたしは会社員(かいしゃいん)ではありません。/我不是公司员工。
北京(ペキン)へは行かない。/不去北京。
タバコを吸(す)ってはいけません。/不可以吸烟。
この公園(こうえん)は大(おお)きくはない。/这个公园不大。
③、提示对比。接在属于同一大类的相关词之后(が、を须顶替)。常见形式为:“……は……が,……は……”。
鉛筆(えんぴつ)はありますが,万年筆(まんねんひつ)はありません。/有铅笔(可)没钢笔。
行(い)きはタクシーで,帰(かえ)りはバスでした。/去的时候坐出租车,回来的时候乘公共汽车。
大学(だいがく)に入(はい)る前(まえ)は日本語ができなかったが,今(いま)はできるようにまりました。/进大学以前我不会日语,(可)现在会了。
私は魚は好きですが,肉はきらいです。/我喜欢吃鱼,(可)讨厌吃肉。
④、提示各类句子成分。接于各类句子成分之后。
この部屋(へや)にはだれもいない。/这房间里一个人也没有。
日本では有名(ゆうめい)です。/在日本很有名。
今日(きょう)一日(いちにち)何も食べないほうがいいです。/今天一天最好什么也别吃。
田中さんからはもう返事(へんじ)をもらいました。/已经得到了田中的回信。
补格助词へ:
へ主要表示方向性,可用于具象或抽象的场合。例:
こちらへどうぞ。/请到这边来。
山(やま)へ行(い)く。/到山上去。
これは母(はは)への手紙(てがみ)です。/这是写给妈妈的信。
田中さんへの贈(おく)り物(もの)は人形(にんぎょう)にしましょう。/给田中的礼物就定为娃娃吧。
※表示“给(某人)的……”之意时,只能用表示方向性的への形式,而不用にの形式。
补格助词に
格助词に作补格助词用时,主要接在体言(包括动词的名词形,即连用形)之后,其用法较多。主要用法有:
⑴、表示存在场所:
接续形式:体言+に。に用于存在句、一部分自动词句以及他动词存续态的句式中、存在的场所。通常译为“在”。例:
ラジオは机(つくえ)の上(うえ)にあります。/收音机在书桌上。
母(はは)は北京(ぺキン)に住(す)んでいます。/母亲住在北京。
門(もん)の前(まえ)に自動車(じどうしゃ)がとめてある。/汽车停在了大门前。
⑵、表示抵达场所:
接续形式:体言+に。に可用来表示行为动作的抵达场所或最终归结点。此时可译为“到……”“……在”等意。例:
かべに地図(ちず)をはった。/把地图挂到了(挂在)墙上。
駅前(えきまえ)に集(あつ)まってください。/到(在)火车站前集合。
北京(ぺキン)に着(つ)いたら電話でもください。/到了北京来个电话。
⑶、表示时间点:
接续形式:体言(时间名词)+に。に接在时间名词后表示该时间点。译为“在……(时间)”例:
毎朝(まいあさ)六時(ろくじ)に起(お)きる。/每天早上(在)6点起床。
夏休み(なつやすみ)には旅行(りょこう)に行(い)くつもりです。/(在)暑假里打算去旅行。
電車(でんしゃ)から降(お)りたとたんに気分(きぶん)が悪(わる)くなった。/在从电气机车上下来的一瞬间,感到不舒服。
次(つぎ)にこちらをごらんください。/接下来,请看这边。
⑷、表示行为动作的对象:
接续形式:体言+に。译为:对、给、让……。例:
田中(たなか)さんに電話(でんわ)をかけたが,るすだった。/给田中挂了电话,但他不在家。
あのことは先生(せんせい)に話(はな)してあります。/那件事告诉老师了(对老师说了)。
赤(あか)ちゃんにミルクを飲(の)ませる。/让婴儿喝奶。
⑸表示变化的结果:
接续形式:体言+に(なる、する、変(か)わる、変(か)える……)。译为:(变)为……或(变)成……。
大学(だいがく)を出(で)てから、中学校(ちゅうがくこう)の先生(せんせい)になりました。/大学毕业后,当了(成为)中学老师。
雨(あめ)が雪(ゆき)に変(か)わった。/雨变成了雪。
魚(さかな)をさしみにして食(た)べる。/把鱼做成生鱼片吃。
⑹表示比较基准:
接续形式:体言+に。译为“相对……而言”。此时的に表示谓语的成立是有条件的,是基于其前面的事物等而言的。此类用法的句中谓语多为形容词、形容动词,亦有个别自动词。例:そのホテルは駅(えき)に近(ちか)いです。/那家旅馆离火车站很近(相对火车站而言很近)。
わたしは寒(さむ)さに弱(よわ)いです。我很怕冷(相对寒冷而言,我是个弱者)。
本がたくさんあるので,勉強するのに便利(べんり)です。。因为有很多书,所以学习起来很方便(相对学习而言,书多则方便)。
⑺表示单位数量:
接续形式:体言(单位数量、数量词)+に。译为“每……”。例:一年(いちねん)に一回(いっかい)帰省(きせい)する。/一年(每年)回一次老家。
一日(いちにち)に三食(さんしょく)です。/一日(每日)三餐。
あの人(ひと)は三度(さんど)に一度(いちど)は約束(やくそく)を忘(わす)れてしまう。。那人每三次中总有一次要忘记约好的事。
⑻表示状态:
接续形式:体言+に。に可用于表示状态或状态之内容。单纯表示状态时,主要起修饰谓语的作用,有时可译为“……得”;表示状态之内容时,主要起补充说明谓语的作用,含“在……方面”之意。例:
人生(じんせい)の経験(けいけん)に乏(とぼ)しい。/缺乏人生经验。
日本(にほん)は経済力(けいざいりょく)に富(と)んだ国(くに)です。/日本是一个经济实力很强的国家。
あの人は骨(ほね)と皮(かわ)ばかりにやせている。/那人瘦得皮包骨。
⑼表示理由:
接续形式:体言+に。に有时可用于表示动作及状态的原因、理由,译为“由于……而……”或“(因)为……而……”。例:
あまりのおかしさに,思(おも)わず笑(わら)ってしまった。/由于过分滑稽而忍不住笑了出来。
仕事(しごと)の成功(せいこう)にすっかり自信(じしん)をつけてきた。/因事业的成功而充满自信。
⑽表示限定:
接续形式:体言+に(は)。に还可以用于限定范围。此种用法的常见形式有“……には”“……にとって”,其中尤以“……には”的限定语气强烈。译为:“只(限于)……”“仅(限于)……”。例:
その問題(もんだい)は,あなたには分(わ)かっても,わたしには分からない。/那个问题只有你清楚,而我可不清楚。
わたしにはできませんが,ほかのだれかに頼(たの)んでみてください。/(只有)我不会,你请其他人做做看吧。
戦争(せんそう)は全人類(ぜんじんるい)にとっての危機(きき)だ。/战争是全人类的危机。
⑾表示来去的目的:
接续形式:(动词连用形、サ变动词词干)+に(来る、行く……)。译为:“来、去干……”。例:
友達(ともだち)が遊(あそ)びにやってきました。/朋友来玩了。
本を取りに寮(りょう)へもどった。回宿舍取书。
日本へ医学(いがく)の勉強(ベンきょう)に来(き)ました。/到日本来学医。
提示助词も
①、兼提各类句子成分
接续形式:需兼提成分+も。
译为:也。
例:次郎(つぎろう)が来(き)た。太郎(たいろう)も来た。/次郎来了,太郎也来了。
今日(きょう)もまた雨(あめ)だ。/今天也仍然有雨。
バスでも行(い)けます。/也能乘公共汽车去。
アメリカからも留学生(りゅうがくせい)が来ている。/也有来自美国的留学生。
②、兼提同类事物
接续形式:……も……も
译为:……和……都……
例:田中(たなか)さんも山田(やまた)さんも一回生(いっかいせい)です。/田中和山田都是大学一年级学生。
日本語もロシア語もフランス語もできる。/日语、俄语、法语都会。
この店(みせ)でもあの店でも大安(たいあん)売(う)りしている。/这个店和那个店都在大减价。
このふろはあつくもぬるくもない。/这洗澡水不冷也不热。
③、表示递进关系
接续形式:……も……(ない、否定式)
译为:(甚至)连……都(不)……;(甚至)连……也(不)……。
例:水(みず)を飲(の)む元気(げんき)もないほど疲(つか)れてしまった。/累得连喝水的劲都没有。
彼(かれ)はあいさつも満足(まんぞく)にできない。/他(甚至)连客套话都说不好。
見向(みむ)きもしない。/连看也不朝这边看。
④、表示全面肯定或全面否定
接续形式:疑问词+も
译为:无论……都(也)……
例:どちらも好(す)きです。/无论哪个都喜欢。
どれもいいものばかりです。/无论哪个都是好东西。
何もありません。/什么也没有。
だれも知(し)らないようです。/好像(无论)谁都不知道。
どこへも行(い)きたくない。/哪儿也不想去。
⑤、表示数量之最(最多、最少)
接续形式:单位数量词+も……(ない、否定式);数量词+も。
译为:一(个)也(没)……;……之多。……之少。
例:一人(ひとり)もいません。/一个人也没有。
一度(いちど)も見たことはない。/一次也没看过。
うちから駅(えき)まで,タクシーで三十分(さんじゅうふん)もかかる。/从家到火车站,坐出租车也要花30分钟。
今日(きょう)で十日(じゅうにち)も雨が降りつづいています。/到今天已连着下了10天雨。
一(ひと)つ百(ひゃく)円(えん)もしないから,安(やす)いよ。/一个连100日元也不到,真便宜呀!
この仕事(しごと)は三日(さんにち)もあればおわるでしょう。/这工作只要3天就可以干完。
⑥、表示程度(起加强语气作用)
接续形式:も介于同一词语之间。
例:彼(かれ)は子供(こども)も子供だ。/他也太孩子气了。
太郎(たいろう)も悪(わる)いが,次郎(つぎろう)も次郎だ。/太郎就够坏的了,而次郎更坏。
太郎も名人(めいじん)だが,次郎も次郎だ。/太郎也挺有名气的,而次郎更胜一筹。
勝(か)ちも勝ったり,十五連勝(じゅうごれんしょう)だ。/居然又赢了,已经连胜15局了!
※も必须取代主格助词が;宾格助词を取代与否均可;其余部分不可取代,只能附于其后。由于も具有递进关系、全面肯定或全面否定、数量之最(最多、最少)、程度等作用,故亦被看作副助词。
主格助词が及其它:
接续形式:体言+が
语法作用:
①、表示主语(多见于条件句、疑问句中):格助词が主要用于表示主语,作主语助词用。例:
机(つくえ)の上(うえ)に本があります。/桌子上有书。
ぞうは鼻(はな)が長(なが)いです。/大象鼻子长。
私が来(き)たときには、ここには何もありませんでしたよ。/我来的时候,这里什么都没有呢!
尤其是疑问词作主语提问时,主语必须用が表示。并且其相应的答句中的主语亦要用が表示。例:
どなたが李先生でいらっしゃいますか。/哪一位是李先生?
わたしが李です。/我就是小李。
どちらがいいかなあ。/哪一个好呢?
②、表示对象语(多见于形容词、形容动词句中):格助词が还可用来表示某些形容词、形容动词、自动词以及助动词たい的对象语。例:
水が飲みたい。/(我)想喝水。
わたしは車(くるま)がほしいです。/我想要一辆车。
李さんはパンが好きですか。/小李你喜欢面包吗?
わたしはドイツ語ができます。/我会德语。
こんなやさしい問題(もんだい)がわからないのはこまりますね。/如此容易的题都不懂,真(拿你)没办法。
③、表示定语(古文残余,不多见,译为:……的……):格助词が在文语保留形式中,可充当领格助词,起定语作用。例:わが国(くに)/我的国家,我国。わが家/我的家,我家。
接续助词が
接续形式:活用词终止形(原形)+が(简体、敬体均可)。
语法作用:
①、表示逆接关系(转折关系):为が的主要用法。が可出现在句间,亦可出现在句末(此时实为省略了后半句之用法)。译为:“虽然……但是……”“……而……”。例:
日本では自動車(じどうしゃ)は道(みち)の左側(ひだりがわ)をはしるが,わたしの国では右側(みぎがわ)をはしることになっている。/在日本,汽车左行,而在我的国家,则规定汽车右行。
つらいがためになる。/虽不舒坦,但颇有益(良药苦口利于病,忠言逆耳利于行)。
大学(だいがく)へ入学(にゅうがく)できればいいがな。如果能上大学就好啦(可没准上不成哪)。
さあ,ちょっとわかりませんが。/哎呀,这我可不太清楚(不过,您可再问问旁人)。
②、表示顺接关系:通常表示前后的有机联系,一般没有译义。例:
すみませんが,ちょっとお待ちください。/对不起,请稍等一会儿。
父(ちち)は医者(いしゃ)ですが,母(はは)は教師(きょうし)です。/我父亲是医生,母亲是教师。
宾格助词を及其它:
①、表示宾语(接续形式:体言+を+他动词。译为把……。格助词を主要用于表示他动词所要求的宾语,作宾语格助词用。を结构一般相当于汉语的“把”字结构。)。例:
食事(しょくじ)をする。/吃饭(把饭吃)。
本(ほん)を読(よ)む。/读书(把书读)。
バスを待(ま)つ。/等公共汽车(把公共汽车等)。
②、表示移动场所[接续形式:(表示场所的)体言+を+“歩く”为中心的自动词。译为:在……或 从……。格助词を还可用于表示以“歩く”为中心的一组自动词的移动场所。例:
毎日(まいにち)公園(こうえん)を散歩(さんぽ)します。/每天在公园散步。
毎朝(まいあさ)八時(はちじ)に家(うち)を出(で)て,会社(かいしゃ)へ行(い)きます。/每天早上8点从家里出来去公司。
以“歩く”为中心词的自动词:
歩(ある)く/(走、步行)、走(はし)る/(跑、疾“走”)、駆(か)ける/(跑步、快“走”)、飛(と)ぶ/(飞、空中“走”)、翔(か)ける/(飞翔、在天空中飞翔)、散歩(さんぽ)する/(散步、漫无目的“走”、漫步)、ぶらぶらする/(溜达)、旅行(りょうこう)する/(旅行、观光性质的“走”、边玩边走)、回(まわ)る/(围绕、环绕;接在动词连用形之后译为到处、四处)、走(はし)り回(まわ)る/(到处跑)、駆(か)け回る/(到处跑)、飛び回る/(到处飞)、泳(およ)ぐ/(游、水中“走”)、通(とお)る/(通、通过、穿过)、渡(わた)る/(渡,过;横穿,通过。)、行(い)く/(去、往)、経(へ)る/、越(こ)える、出(で)る/[出来、出去(从里向外“走”)]、出発(しょっぱつ)する、離(はな)れる、卒業(そつぎょう)する、降(お)りる、登(のぼ)る、上(あ)がる、さかのぼる、退(ど)く、去(さ)る、たちのく、立ち去る、滑(すべ)る、曲(ま)がる、進(すす)む、下(くだ)る/(下、下去;由上游到下游)、抜(ぬ)ける/(离开、退出)
补格助词で
で的接续形式:体言+で。
语法作用:
①、 表示动作场所
で用在他动词句以及一部分动作性自动词句中,表示动态的、动作的场所。译为“在”。※与に的用法区别,に表示静态的、存在的场所。例:
大学(だいがく)で日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)をしています。/在大学学习日语。
わたしは上海(シャンハイ)で生(う)まれ,南京(なんきん)で育(そだ)ちました。/我生在上海,长在南京。
東京(とうきょう)で働(はたら)く。/在东京工作。(以体力劳动为主,动态感)
東京に勤(つと)める。/在东京工作。(以脑力劳动为主,静态感)
②、表示时空范围
で可用来表示时间或空间的范围。译为“在……(范围内)”。※与に的用法区别,に表示时间点。例:
富士山(ふじさん)は日本(にほん)で一番(いちばん)高(たか)い山(やま)です。/富士山是日本最高的山。
今(いま)忙(いそが)しいから,あとで来(き)てください。/我现在正忙着,过一会来吧。
③、表示原因、理由
で常用来表示不必特意强调的、客观自然的理由、原因。译为“因……”“因为……”。例:
病気(びょうき)で会社(かいしゃ)を休(やす)んだ。/因病没上班。
旅行(りょこう)でしっかり疲(つか)れました。/因为旅行而疲惫不堪。
あなたのおかげで無事(ぶじ)に大学を卒業(そつぎょう)することができました。/托您的福顺利地大学毕了业。
④、表示方式、方法、手段
で不可用于表示行为动作进行中所采用的方式、方法、手段(工具、材料)等诸多因素,通常译为“用……”“(依)靠……”。例:
バスで行く。/乘公共汽车去。
電話(でんわ)が手紙(てがみ)でお知(し)らせします。/将用电话或信通知您。
お金(かね)で人のしあわせは買(か)えません。/用钱买不到人的幸福。
日本の酒(さけ)は米(こめ)で作(つく)ります。/日本酒用大米酿造。
これは千円(せんえん)で買いました。/用一千日元买了这东西。
この仕事(しごと)は二、三日でできるでしょう。/完成这工作大概要用两三天时间吧。
⑤、日语中表示依靠个人或众人力量做某事时,常以“人数词+で”的形式。例:
みんなでいっしょに歌(うた)いましょう。/我们大家一起唱吧。
一人で行ってもいい。/一个人去就行了。
三人(さんにん)で住(す)む。/三个人住。
展开阅读全文