资源描述
第一課
一、 会話 出会い
李:あのう、すみません。
男性:えっ?
李:これ、落ちましたよ。
男性:あっ!すみません。有難うございます。
李:あのう、失礼ですが、先ほどの方じゃありませんか。
男性:ああ。さっきは、どうもありがとうございました。助かりました。
李:いいえ、どういたしまして。
男性:中国の方ですか、日本語がお上手ですね。
李:いいえ、まだまだです。勉強すればするほど、難しくなる感じがします。上海へは、お仕事でいらっ
しゃったんですか。
男性:ええ、こちらに転勤になったんです。空港はすっかり変わりましたね。驚きました。
李:町もずいぶん変わっていますよ。変化が早くて、私たちもついていけないくらいです。
男性:そうでしょうね。
李:ほら、高層ビルが見えてきたでしょう?あの変は上海の新しい中心地なんです。
男性:すごい。まるでニューヨークみたいですね。
李:じゃあ、ここで。
男性:ええ、どうも有り難うございました。さようなら。
二、 課文 日本の鉄道
日本には、JR、私鉄、公営の3種類の鉄道会社があります。JRとは、Japan Railwaysの略です。以前は国営
の鉄道でしたが、1987年に民営化されました。世界的に有名な新幹線もJRの路線の1つで、日本の重要
な都市と都市を結んでいます。最高時速は300キロを超えます。最初に完毕したのは東海道新幹線ですか、山陽新幹線、東北新幹線、九州新幹線など、路線がどんどん延びています。私鉄とは、JR以外の民間企業が経営する鉄道会社で、大都市には大きな私鉄がたくさんあります。また,公営の鉄道は,地方自治体などが経営するものです。
中国の鉄道は、ほとんど国営です。重要都市を結ぶ路線はもちろん,世界で始めて実用化されたリニアモーターカーも国営です。
ところで,JRや私鉄の各路線では,運行の方向を表すのに特別な言葉を使っています。それは、「のぼり」
「下り」といる言葉です。特に本州では、地方から東京方面へ向かう路線を「上り」と言い,東京から地方
へ向かう路線を「下り」といいます。
そこで,こんななぞなぞがあります。「日本で一番高い駅はどこでしょう。」答えは東京駅です。東京駅は
「上り」の最終の駅になっているからです。
第二課
一、 会話 挨拶
大山:すみません,お待たせしました。
佐藤:どうもごぶさたしています。
大山:本当にお久しぶりです。佐藤さんと一緒に仕事をするのは,4年ぶりですね。
佐藤:ええ、早いものですね。その節はお世話になりました。
大山:いいえ、こちらこそ。
佐藤:今回もよろしくお願いします。
同僚:お話中,失礼します。JC企画の李さんがいらっしゃりました。
大山:あ、そうですか、じゃあ,こちらにお願いします。
李:こんにちは。
大山:こんにちは,李さん。紹介します。こちらは,今度の「金星」プロジェクトの責任者で、佐藤です。
李、佐藤:始めまして……。あれっ,昨日の…!
二、 課文 挨拶のときの礼儀
日本人同士が挨拶するときは,普通お辞儀をします。中国では挨拶をする時,握手をするのは普通ですが,
日本人は,握手よりもお辞儀をするのが一般的です。お辞儀をすす時は腰から上を前のほうに傾けます。お
辞儀の角度には,首を曲げるだけの軽いものから深く頭を下げるものまで,いろいろあります。普通,初対
面の時には深く頭を下げて,丁寧なお辞儀をします。
仕事で初対面の人に会った時は,名刺を出します。名刺の出し方と受け取り方にも決まりがあります。相手
が目上の時は,まず自分から先に名刺を出して深いお辞儀をし,次に相手の名刺をお辞儀をしながら受け取
ります。出すときも受け取る時も,両手を使うほうが丁寧です。
また,話す内容にも気をつけなければなりません。初対面の時は,個人的なことを聞かないのが普通です。
特に仕事の場で出会った相手には,個人的な質問は避けたほうがいいでしょう。結婚しているかどうか,給
料はいくらか,都市はいくつかなどは,普通は聞きません。
大事なのは,相手に不快感を与えないことです。いくら丁寧な言葉で挨拶しても,怖い顔をしていては,相
手にいい印象を与えることはできません。気持ちがこもっているかどうかは,予想以上に相手に伝わってし
まうものです。
そこで,こんななぞなぞがあります。「日本で一番高い駅はどこでしょう。」答えは東京駅です。東京駅は
「上り」の最終の駅になっているからです。
第三課
一、 会話 顔合わせ
李:JC企画上海支社の李秀麗です。今回「金星」プロジェクトは,私を含めて四名のサタッフが担当いた
します。
野田:始めまして、野田理恵です。上海支社に来て,2年目です。主に営業を担当させていただきます。ど
うぞよろしくお願いします。
王:始めまして,王風と申します。王は王様の王,風は風と書きます。広告やホームページのデザインを
担当しております。どうぞよろしくお願いします。
李:この方かに中井という男性が加わります。
佐藤:よろしくお願いします。李さんも日本語が上手ですけど,王さんも上手ですね。
王:有難うございます,出身は「せっこうしょう」の紹興ですが,大学時代,日本に留学していたんで
す。ですから,今回のプロジェクトに大変興味があります。
佐藤:紹興ですか。10年前に,1度だけ行ったことがあります。
王:そうですか。
佐藤:ええ。私にとっては,初めての海外旅行でしたが,紹興で飲んだ紹興酒の味は今でも覚えています
よ。
二、 課文 名字
中国語の「名字」は多くの場合,姓と名の両方を指しますが,日本語では家族の姓を「名字」といいます。
すべての日本人が名字を持つようになったのは,明治時代になってからです。当時の政府が,すべての国民
が名字を持つことを法律で決めました。それまで名字を持っていたのは武士や貴族だけでした。ですから,
忽然名字を持てといわれても,どんな名字を持てばいいのかわかりません。人々は慌てました。
しかし,名字をつけないわけにはいきません。そこで,多くの人が,地名や地形から名字をつけました。日
本の名字に,「木」「林」「山」「川」など自然に関係する漢字が多いのは,そのためです。家が谷の中に
あるから「中谷」,近くに大きな杉の木があるから「大杉」とつけられた名字もたくさんあります。また,
日本で最も多い「佐藤」や「鈴木」は,昔の武士の名字や,地名からつけられた名字だといわれています。
日本人の名字の種類は,30万近くあります。それでも世界の第二位です。第一位は多民族国家のアメリカ
で,その数は160万を超えています。一方,最も少ないのが韓国で300限度しかありません。また,世
界で一番人数の多い姓は「李」で,約一億人いるそうです。
第四課
一、 会話 東京本社
社員:もしもし、山田さん、うちの青木主任が、ちょっと話をしたいと言っていました。
山田:私にですか。
社員:ええ、青木主任は、午後なら何時でもかまわないそうです。山田さんのご都合はいかがですか。
山田:そうですね…。一時半はどうでしょう?
社員:有難うございます、そのようにお伝えします。
青木:お忙しいところ、すみません。実そうなんです。
山田:そうですか。
青木:それで、東京本社でも「金星」プロジェクトの担当者を決めることになりました。忽然ですが、山田
さん、この仕事をしてもらえませんか。
山田:私が「金星」プロジェクトの担当者に?
青木:はい、上海支社の李さんからのは、上海支社で進めている「金星」プロジェクトが、思ったより大変
な仕事になり要望なんです。
山田:李さんが、私を推薦(すいせん)してくれたんですが。
青木:ええ。山田さんは上海支社にいたこともあるし、半途区の事情に詳しいからということでした。
山田:わかりました。中国と関係のある仕事なら、ぜひやってみたいと思います。
二、 課文 近年サラリーマン事情
かつて、日本のサラリーマンといえば、朝早く家を出て家に帰るのは深夜になり、残業や休日出勤をするの
は当たり前でした。近年、週休二日制の導入や労働時間を減らす取り組みなどが実施され、サラリーマンの
生活は変化してきました。
週休二日制は1980年代から企業に導入されてきました。1992年には国家公務員に、2002年には
小?中学校にこの制度が導入されました。2005年の調査によると日本の企業の89%が、週休二日制を
実施しています。
さらに、フレックスタイム制度を導入する会社も増えています。これは、自分の出勤と退勤の時間を自由に
決められる制度です。労働者が自分の生活と仕事のバランスをとりながら、働くことができるように設けら
れました。
また、日本の会社には、育児休暇の制度がありますが、これまでこの制度を运用するのは、ほとんどが女性
でした。男性の場合、会社での理解が得られないのではないか、出世の妨げとなるのではないかと考える人
が多かったからです。近年、家族との時間を大切にしたいと考えて、この制度を运用する男性が見られるよ
うになりました。
このように、日本のサラリーマンの働き方は、かつてとくレベルと大きく変化しています。都会での時間に
追われる生活をやめて、田舎に引っ越す人もいます。
第五課
一、 会話 商品紹介
佐藤:「金星」が日本で販売されたのは、10年前です。最初はなかなか売れなくて区労しましたが,3年
前,コンテストで最高賞を受賞したのをきっかけにして,売れるようになりました。
大山:最近では,海外からの注文も増えてきています。
佐藤:ところで,「金星」という名前は,中国人に受けるでしょうか。日本と中国とでは,意味の違う漢字
があると聞きましたが。
王:この言葉は中国語でも同じ意味ですから,大丈夫ですよ。
李:でも,「きんぼし」と読むと,意味が違いますよね。
王:「きんぼし」と「きんせい」は意味が違うんですか。
佐藤:ええ,「金星(きんせい)」は星の名前ですが,「金星(きんぼし)」というのは,「すばらしい働きを
すること」を表します。相撲で位の低い力士(りきし)が横綱(よこづな)に勝(か)った時に「金星(きんぼし)
を挙げる」といることから来た言葉です。
王:そうですか。相撲から来た言葉ですか。このお酒も金星(きんぼし)を挙げられるようにしたいです
ね。
李:話は変わりますが,「金星」って,ボトルの形がすてきですね。まるでワインのボトルみたいです。
佐藤:有難うございます。特にこのデザインは若者に人気があるんですよ。
王:このボトルなら,中国でも売れるのは間違いないですね。
大山:それを聞いて安心しました。
二、 課文 日本語の語彙
日本語の単語を,元の言葉は何かという点から分類すると,「和語」「漢語」「外来語」「混種語」の四つ
に分けることができる。和語はもともと日本語にあった言葉で,漢語は中国語から取り入れられた言葉だ。
漢語は「音読み」する。音読みとは,昔の中国語の発音に基づいた読み方だ。外来語は主に19世紀以降,
西洋を中心とした外国から取り入れられた言葉で,普通片仮名で書く。さらに,和語,漢語,外来語のう
ち,二つ以上を組み合わせてできた言葉を混種語と呼ぶ。「消しゴム」や「マラソン大会」「正月休み」な
どの言葉だ。
同じ漢字で表される言葉でも,漢語か和語かで意味が違うことがある。例えば「生物」という言葉は,漢語
として「せいぶつ」と読むと,動物や植物の総称となるが,和語として「なまもの」と読むと,煮たり焼い
たりしていない食べ物といる意味になる。だから「生物を食べる」といる文を「せいぶつを食べる」と読む
と,意味が良く分からなくなってしまう。
漢語,和語に外来語が加わると,さらに意味の違いが出てくる。例えば,宿泊施設を言う場合,「旅館」と
いうと,たいていの人は,畳の上に布団(ふとん)を敷(し)いて寝るような部屋を想像する。一方,「ホテ
ル」というと,ベッドで寝る部屋を想像することが多い。
第六課
一、 会話 先輩
中井:竜虎酒造の佐藤さんなんだけど,なんと僕の大学の先輩だったんだ。
野田:えっ,先輩?あの佐藤さんが?
中井:そう。バスケットボール部の2年先輩。四年生のときはキャップテンだったんだよ。
野田:ふうん。じゃあ,人気があったんでしょうねえ。
中井:それはもう。まじめだし,みんなから信頼されていたしね。
中井:あっ,王さん,今からお昼?今日は遅いんだね。
王:打ち合わせが長引いちゃって。何の話してたの?
中井:竜虎酒造の佐藤さんのことを話していたんだ。あの人,僕の大学の先輩なんだよ。
王:へえ,そうだったの。
中井:そういえば,佐藤さんに李さんのことを聞かれたな。どうな人だって。
野田:それで,中井さんはなんて言ったの?
中井:うん。明るくて,仕事熱心な人だって言ったよ。部下の面倒を良く見るし,まさに抱负的な上司で,
…。
野田:そんなことを聞くということは,佐藤さん,李さんのことが気になるのかしら。
王:うん,そうかもね。
二、 課文 「はしの文化」さまざま
手,はし,フォーク,ナイフ,スプーンなど,食べる時に何を使うかは,食事の内容や習慣によって違う。
日本では,洋食はナイフとフォーク,スプーンで食べ,和食は,はしを使う,中国や韓国では,スープをス
プーンやれんげを使って食べるが,日本の味噌汁は、おわんを持ち上げ、直接口をつけて食べる。具を食べ
る時はもちろんはしを使う。
「はし」と言っても,その形や材料は国や地区によって違う。中国のはしは長くて,先端が丸く太さがあま
り変わらない。材料は木や竹,プラスチェックのほか,玉(ぎょく)や金属のものもある。韓国のはしは中国
より少し短く,やや平(たい)らな形をしている。ステンレスなど,金属製のものが一般的だ。日本のはしは
韓国のものに比べてさらに短く,先のほうは細くなっていて,とがっている。材質は木や竹が多く,漆が塗
られていることもある。
日本の家庭では,自分専用のはしや茶碗を使う。食事は1人1人,お皿や茶碗に分けて出されるのが一般的
だが,大皿から料理を取る時は,取りばしを使うのが,正式なマナーだとされる。
食事の時にはしを使うのは,中国,韓国,ベトナム,日本などで,世界の人口の約3割だというが,同じ
「はしを使う」文化も,実にさまざまだ。
第七課
一、 会話 打ち合わせ
李:中井さんの企画は,テレビCMね。「燕醸造のCMを参考にする」と書いてあるけど,これはどういる意
味?
中井:日本の清涼飲料水のCMなんですが,製作スタッフが中国人なんです。きっと参考になるだろうと思い
ます。
李:ああ,あの評判のCMね。確かに中国人の感性が良く分かるわ。それから,野田さんの「創作中華料理
コンテスト」と言う企画はどういうもの?
野田:はい。「金星」似合う創作中華料理を募集するんです。コンテストはパーティー形式にして,有名な
歌手や俳優に審査員として参与してもらいます。
李:コンテストをパーティー形式に?
野田:はい。選考会の会場は,上海ならノーストンホテル,北京なら華晶酒店(かしょうしゅてん)を考えて
います。
李:ノーストンホテルと華晶酒店?どちらも最高級の場所よ。
野田:ええ。高級ホテルとスター。きっと話題(わだい)になるだろうと思います。
李:なるほど,それなら,テレビに取り上げてもらうこともできるわね。
李:では,企画会議までに,それぞれの案をできるだけ具体的にまとめてください。
王:企画会議は来週の何曜日でしたっけ?
李:木曜日です。
二、 課文 電子メールの作法
件名(Subject):「金星」キャンペーンの企画案
竜虎酒造株式会社 「金星」販売促進企画部
佐藤光一様
いつもお世話になっております。JC企画の王です。
先日お話しました「金星」キャンペーンの企画案ができました。
できるだけ早くご説明に伺いたいと思います。
来週のご予定はいかがですか?ご都合のいい時間をお知らせください。
よろしくお願い申し上げます。
株式会社JC企画 上海支社
王風
メールは手軽な連絡の手段として,世界中で使われている。ただし,仕事の上でのメールや目上の人に送る
場合は,いくつが気をつけなければならないことがある。注意点さえ理解しておけば,メールはとても便利
なコミュニケーションの手段だ。
1. 件名を書くときは,用件を明確にする
「こんにちは」「はじめまして」などといる,メールの内容の分からない表現は避け,件名だけで内容が分
かるようにする。
2. 宛先と自分の名前を忘れずに入れる
会社名や部署が分かっている場合は,「~株式会社~部」のように宛先を書き,相手の名前が分かっている場
合は,文の初めに「○○様」と相手の名前を入れるといい。
3. 用件は簡潔にする
要点を整理して,伝えたいことを簡潔に書く。一行は30文字ぐらいで改行し,3~4行ごとに1行あける
と読みやすい。
4. 最後に署名を入れる
文の最後には,普通,自分お名前,所属する会社,部署やメールアドレスなどを書いた「署名」を付ける。
第八課
一、 会話 企画書
王:先日の話では,「金星」は特に若者に人気がある,と言うことでしたが…。
佐藤:ええ,そのとおりです。
王:それで考えたんですが,中国でも「金星」のキャンペーンのターゲット都市部に住む若者に絞(し
ぼ)ってはどうでしょう。
佐藤:うん。それはいいかもしれませんね。
王:さらに,キャンペーンでは,CM,ホームページ,イベントの三つに力を入れたいと思います
佐藤:ほう,CMとホームページは分かりますが,イベントと言うのはどんなものですか。
王:「創作中華料理コンテスト」と「金星」試飲会などを考えています。イベントは,ホテル,レストラ
ンなどで行います。詳しい内容については,企画書をご覧ください。……
王:それから,ホームページの件ですが,「『金星』の故郷を探る」といるコーナーを設(もう)けてはど
うでしょうか。
佐藤:「『金星』の故郷を探る」ですか。
王:はい。商品のPRだけじゃなくて,日本の文化を紹介するコーナーを作ってはどうかと考えています。
日本の食べ物とか若者の意識とかを紹介するのもおもしろいと思うんですが。
佐藤:なるほど,いいですね…。では,王さん,取材に行ってみませんか。
王:えっ,私がですか?
佐藤:ええ。日本人でも,もちろんそのような記事はかけます。でも,中国人の目から日本を取材したほう
が,おもしろい記事になると思うんです。
王:分かりました。では,まず会社に帰って,上司と相談させてください。
二、 課文 カップラーメン
カップラーメンは,お湯を注いで3分待つだけで,どこでも手軽に食べられる。
現在,世界中で愛されているカップラーメンを開発したのは,日清食品の創業者,安藤百福だ。1958年
にインスタントラーメンを開発した安藤は,すでにこの時期,『インスタントラーメンの国際化』といる夢
を持っていた。
ある年,安藤はキャンペーンのためにアメリカを訪(おとず)れ,インスタントラーメンを試食してもらっ
た。すると,相手はどんぶりを使う代わりに紙コップを使い,その中に砕(くだ)いたインスタントラーメン
をいれ,お湯を注いで,フォークで食べ始めた。
安藤はこれに驚き,「フォークの文化圏では,インスタントラーメンもフォークで食べられるようにしなけ
ればいけない」「どんぶりに変わる新しい容器が必要だ」と考えた。そして,新しい味をどんぶりではない
新しい容器で販売し,フォークで食べられるようにすれば,インスタントラーメンは国際商品になると確信
した。
しかし,開発は簡単ではなかった。容器の材料は,ガラス,紙,プラスチェック,金属と,当時考えられる
だけのものが集められた。さまざまな工夫の末(すえ),「発泡スチロール」が採用された。容器の形につい
ても試作が繰り返された。片手で持てて,手から滑(すべ)り落ちない形を抱负として,現在の形が生まれ
た。
こうして,カップラーメンは1971年に発売された。さまざまなキャンペーンが行われ,今では世界中に
広がり,80か国以上の国で食べられている。
第九課
一、 会話 トラブル
王:あのう,荷物が出てこないんですけど…。
手荷物係:えっ,そうですか。失礼ですが,どのようなお荷物ですか。
王:黒いスーツケースで,「王風」といる名札(なふだ)が付けてあります。いくら待っても出てこない
んですよ。
手荷物係:申し訳あしません。すぐにお調べします。少々お待ちください。
山田:すみません。AJL205便で来る人を待っているんですが,まだ出てこないんです。
空港職員:上海からの便ですね。予定通り17時30分に到着いたしましたが…。よろしければ,お呼び出
しのアナウンスを致しましょうか。
山田:ええ。お願いします。
王:ちょっと,いったい,いつまで待ってばいいんですか。もう6時間ですよ。
手荷物係:申し訳ございません。ただいまお調べしております。もう少しお待ちいただけませんか。
王:そんな,困りますよ。ロビーで同僚が待っているんです。早くしてもらえませんか。
手荷物係:本当に申し訳ございません。後(のち)ほど,お泊りのホテルにお届けいたします。よろしいで
しょうか?
王:仕方ないですね。できるだけ早く届けてください。
二、 課文 イタリア旅行
日 スケジュール 朝 昼 夕
1 日本航空にてバリ経由,ローマへ 09:55 成田発
17:20 ローマ着 機 ○
2 ローマ市内観光 ローマ泊 ○ ○ ○
3 遺跡見学 ナポリ泊 ○ ○ ○
4 自由行動 ローマ泊 ○ × ×
5 日本航空にてパリ経由,東京へ 15:35 ローマ発
翌日14:30成田着 ○ ○ 機
4月1日 17時20分,あこがれのローマに到着。荷物を受け取って,入国。旅行社の人が迎えに来ているは
ずだが,見つからない。もし来なかったらと思い,不安になった時,背の高い男性が,にこにこしながら近
づいてきて何か言う。誰かと思ったら,われわれを迎えに来たガイドさんだった。
4月2日 6時30分起床。今日はローマ市内観光。お土産物屋さんは,私たちの顔を見ると,まず,「ニーハ
オ」と呼びかけ,黙っていると,「アンニョンハシムニカ」。さらに黙っていると,「こんにちは」。海外
旅行に来る東洋人は中国,韓国,日本の順になっているのだろうか。
4月3日 ポンペイ見学。西暦79年に火山(かざん)の爆発(ばくはつ)で埋まってしまったローマ時代の都市
だ。192023以上昔にこんな立派な都市があったなんて,信じられない。
4月4日 今日は自由行動。レストランに行ったら,イタリア語ばかりが聞こえてきて,ちょっと緊張す
る。隅に日本人らしいグループがいたので,なんとなくほっとする。軽くお辞儀をすると,にっこり笑っ
て,「ニーハオ」と言った。相手も私たちと同じ気持ちだったらしい。やはり同じ東洋人ということで,相
通じるものがあるのかもしれない。
第十課
一、 会話 スケジュール
山田:今日から一周間,よろしくお願いします。
王:こちらこそ,お世話になります。スケジュール表,有難うございます。
山田:滞在期間中,できるだけたくさんの取材ができるよう予定を立てました。ちょっとハード過ぎます
か。
王:いいえ,とんでもありません。音楽,ファッション,映画,食べ物,観光地…。どれも関心のある所
ばかりです。
山田:それから,水曜日だけは予定を入れていません。もし良かったら,その日,有馬温泉によって見ませ
んか。
王:温泉ですか。
山田:ええ。1日くらいのんびりしたほうがいいと思って…。
王:有難うございます。ぜひ行ってみたいです。
山田:分かりました。じゃあ,早速旅館を予約します。
女将:お電話有難うございます。「有馬旅館」でございます。
山田:すみません,予約をお願いしたいんですが…。
女将:はい,有難うございます。ご予定はいつになりますか。
山田:あさって,2名で1泊なんですが,空いているでしょうか。
女将:はい,20(はつ)日(か)の水曜日,2名様で,ご一泊ですね。少々お待ちくださいませ。はい,ご用意
できます。1泊2食付きで,お1人様16,000円になりますが,よろしいですか。
山田:はい,結構です。
女将:かしこまりました。それでは,お名前とお電話番号をお願いします。……
二、 課文 温泉大(たい)国(こく),日本
1.1.1 日本には,全国に約3,000の温泉地があり,运用者は一年間に延(の)べ一億四千万人以上といわれ
ている。
温泉と言えば,地球から湧(わ)き出(で)る温かいお湯のことだと思っている人も多い。しかし,冷たい水で
も,規定の成分を含んでいれば温泉という。温泉の色は,透明なものから白い濁(にご)ったものや青色をし
たものまでさまざまである。また,成分の違いによって,神経痛(しんけいつう)や皮膚病,高血圧(こうけ
つあつ)などいろいろな病気に効(き)くといわれている。
かつて,温泉は病気やけがの治療に使われていた。今は,環境を変えてのんびりするために运用する人がほ
とんどだ。温泉の多くは自然の豊かな場所にある。だから,緑を見ながら,露天風呂に入ったり,広いお風
呂でたっぷりのお湯に使ったりすることによって,リラックスできるのだろう。
温泉地では,お客を集めるための工夫(くふう)をしている。例えば,宿泊する人以外がホテルや旅館の入浴
施設を有料で使用できる「日帰り温泉」がある。「入浴+昼ご飯」や,「入浴+部屋での休憩」など,宿泊
する時間のない人のためにさまざまなプランもある。最近では「日帰り入浴」専用の施設も増えてきてい
る。
また先頭といって,安い値段で入浴できる施設もある。先頭とは,多くの家にお風呂がなかったころに作ら
れた入浴施設のことだ。現在ではその数も少なくなってきているが,最近では,「スーパー銭湯」が出てき
て人気を集めている。普通の銭湯より値段は高いが,いろいろな種類のお風呂やマッサージ,エステなどが
あり,一日中楽しめる。「スーパー銭湯」は忙しい人たちのちょっとしたいやしの序になっているのだ。
第十一課
一、 会話 若者の意識
王:あのポスター,張一心ですね。
担当者:ええ。新作映画の「友達」が今週公開されたばかりです。興行(こうぎょう)成績は現在のところは
第二位ですが,来週はトップになる見込みです。
王:張一心は中国では大スターですが,日本でも,すごい人気があるんですね。
担当者:はい。彼が主演する映画は,アクションでも恋愛ドラマでも,必ず当たります。
王:中国映画の人気はどうなんですか?
担当者:ええ。この1か月で3本の中国映画が公開されました。どれも高く評価されています。
王:中国以外ではどの国の映画が人気があるんですか。
担当者:アメリカや韓国…そうそう,日本映画の人気も高まっていますよ。
王:そうすると,外国のものだから人気があると言うわけではないんですね。
担当者:ええ,若者は日本のものと外国のものを区別していないような気がします。彼らは,映画にしても
音楽にしても,いいものならすぐに受け入れます。
王:そうですね。中国の若者も同じだと言う気がします。じゃあ,彼らの心をつかむには,どうすればい
いんでしょうか。
担当者:うーん…,難しい質問ですね。やはり本当にいい物を作ることではないでしょうか。
王:本当にいいもの,ですか?
担当者:ええ。今の若者は,テレビCMより,同世代の人の口コミを信じます。映像(えいぞう)でも音楽でも
食べ物でも,本当にいいものを提供すれば,口コミで広がっていくはずです。
王:なるほど。有難うございます。とても参考になりました。
二、 課文 漫画とあり目
日本に来た外国人は,電車などでサラリーマンが夢中になって漫画を読んでいる光景を見て驚くと言う。日本の漫画は,子供向けから成人向けまで,対象の年代ごとにさまざまな種類がある。会社員の生活や,経済
に関するものなど,大人にしか楽しめない内容の漫画も多くある。一方,子供向けの漫画でも,大人が楽し
めるものも多い。近年,中国では「クレヨンしんちゃん」「ドラえもん」「ちび丸子ちゃん」などの漫画が
子供だけでなく大人からも人気を集めている。
日本のテレビアニメも外国での評価が高い。日本で最初のテレビアニメは1963年の「鉄腕アトム」だ。
漫画をアニメ化したものだが,その画質は今とは比べ物にならないほど悪かった。その後,デジタル技術の
開発が進むとともに,高画質の生き生きとした映像が生(う)み出(だ)されるようになった。「ドラえもん」
「クレヨンしんちゃん」などの漫画も,テレビ番組用にアニメ化され,高視聴率(こうしちょうりつ)を獲得
(かくとく)した。
やがて,最先端のデジタル技術を使ったアニメが映画館のスクリーンに登場し,娯楽性(ごらくせい)や芸術
性(げいじゅつせい)の高い作品が次々に製作されるようになった。
2001年に公開された「千(せん)と千尋(ちひろ)の神隠(かみかく)し」は,その豊かな想像力と高い表現
力が世界的にも高く評価された。
第十二課
一、 会話 最終日
山田:いよいよ明日帰国ですね。次の取材は,2週間後でしたよね。
王:はい。1週間お世話になりました。やっぱり,実際(じっさい)に来て見ないと,分からないことがあ
るものですね。
山田:と言うと?
王:いやあ,大阪だから,「おおきに」とか「あかん」とか,もっと大阪の方言が聞けると思っていたん
ですが,あまり耳にしませんでした。
山田:そういえば,そうですね。繁華街の方に行かなかったせいかな。あっ,そうだ。今から,ミナミに飲
みに行きませんか。大阪弁(べん)がたっぷり聞けますよ。
王:せっかくですけれど,今日は遠慮しておきます。明日出発が早いので。その代わり,今度の東京取材
のとき,誘ってください。
山田:あのう…,実は,来月の取材には,私は同行(どうこう)できないんです。
王:そうなんですか。それは残念です。
山田:と言うのは,あのう…,私,来月結婚するんです。
王:えっ!?本当ですか。それは,おめでとうございます。
山田:有難うございます。王さん,よし良かったら,披露宴に出てくれませんか。披露は5日ですから,
ちょうど王さんが日本にいる間です。ぜひ出席してください。
王:いいんですか。では,喜んで主席させていただきます。
山田:良かった。有難うございます。
王:こちらこそ。日本の結婚式に出るのは初めてなので,今度の東京取材がますます楽しみになりまし
た。
二、 課文 方言と共通語
中国は多民族国家で,民族によって使用する言語が異なっている。また中国語も1つではなく,かなりの数
の方言が存在する。それぞれの方言は発音も文法(ぶんぽう)も語彙も大きく違っている。
日本語においても,発音,文法,語彙など,地区による言葉の違いがある。
まず,発音やアクセントの違いがある。例えば,「はし」と言う言葉だ。「箸」の「はし」,「橋」の「は
し」。ほかにも異なった意味があるが,この二つの意味で考えてみよう。
共通語(東京方言)では,「箸」は「は」を高く,「し」を低く言う(①)。「橋」は「は」を低く,
「し」を高くいう(②)。
①はし(高低) ②はし(低高)
一方,京都など関西地方では,「箸」は「はし(②)」,「橋」のほうは「はし(①)」と発音する。「は
し(①)」と言う言葉の意味は,方言によって変わることになる。
方言の違いによってこんな誤解が起きることもある。例えば,東北地方に「なげる」と言う方言がある。こ
れは「捨てる」と言う意味だが,方言を知らない人が「これを投げて」と言われて,「投げる」だと解釈し
て,ごみを投げ返して怒(おこ)られたと言う話がある。また,関西地方には「ほかす」と言う方言がある。
やはり「すてる」と言う意味だが,これを「保管して」と聞き間違えて,要らないものを大切に保管してし
まったと言う話もある。
現在では,ラジオやテレビでは東京の方言を基本にした共通語が使われ,地方の平常生活に共通語が浸透
(しんとう)している。
第十三課
一、 会話 スピーチの以来
山田:課長,お忙しいところ申し訳ありませんが,ちょっとよろしいですか。
吉田:うん,何だい?
山田:実は,折(お)り入(い)ってお願いしたいことがあるんですが…。
吉田:どうしたの,改(あらた)まって。
山田:ええ。私の披露宴(ひろうえん)のことなんです。課長にスピーチをお願いしたいと思いまして…。
吉田:僕がスピーチを?
山田:はい。ぜひお願いいたします。
吉田:ううん,あまり自信がないけどなあ。しかし,君の頼みだ。引き受けるか。
山田:有難うございます。
吉田:もしかして,上海の李さんも来るの?
山田:いいえ。今回のプロジェクトが忙しくて,どうしても中国を離れられないそうです。
吉田:そうか,残念だね。僕も,離散には会いたかったんだけど。
山田:ええ。でも,ちょうどその時期に上海支社の王さんが取材で日本に来ているので,王さんが出席して
くれることになりました。
吉田:それは良かった。何といっても,上海は,君と町子さんが出会った思い出の場所だからね。
二、 課文 日本の人口が減っている-少子化
世界の人口は増加する一方だが,日本の人口は減り始めている。2005年の統計によると,世界の人口は
約65億人で,前の年寄り約7,550万人も増えている。それに対して,日本の人口は約1億2,775
万人で,前の年から約1万人も減少している。
その因素の1つは,生まれる子供の数が少なくなっていることにある。こうした現象を「少子化」と呼んで
いるが,この傾向は今後も続いていくと予測(よそく)されている。
「少子化」の背景には,結婚,出産,育児に対する人々の意識の変化がある。例えば,結婚年齢が遅くなる
「晩婚化(ばんこん
展开阅读全文