资源描述
H:\精品资料\建筑精品网原稿ok(删除公文)\建筑精品网5未上传百度
第1课
一、 学习新单词
二、 学习语法
三、 学习课文
四、 学习单词Ⅱ
第2课
一、 学习新单词
二、 学习语法
三、 学习课文
四、 学习单词Ⅱ
第3课
一、 学习新单词
いらっしゃいませ: 一般用于服务行业。
くつ【靴】: 对于传统穿木屐的日本人来说, 凡是有鞋帮的都称为”靴”。
くださる: 表示别人给我。是くれる的敬语动词。
どうも : 只用于道谢或道歉。
…階( かい) 表示楼的层数
二、 学习语法
1、 日语的数词: 1-10称为基数词。4、 7、 9有二种读音, 前者为训读, 后者为音读。
2、 提示助词も: 接体言或助词后( 可顶替が和を, 与其它助词重叠, 置其后) 表示对同类人或事物的追加与补充, 相当于汉语的”也”。
·これは日本語の本です。それも日本語の本です。/这是日语书。那也是日语书。
·山田さんも日本人です。/山田先生也是日本人。
3、 句型: …は…ですか、 …ですか:
两个疑问谓语相并列, 表示判断性的选择, 相当于汉语的”…是…, 还是…”, 回答时, 选择一
个直接回答。
·その本は科技の本ですか、 英語の本ですか。/那本书是科技书还是英语书?
その本は科技の本です。/那本书是科技书。
4、 动词的分类:
A: 按意义和作用分:
①、 她动词—需带宾语。
②、 自动词—不需带宾语。
③、 补助动词—接动词后, 起补助作用。
④、 存在动词—表示存在。 いる ある
⑤、 敬语动词—表示尊敬和谦逊
B: 按词尾的变化分:
一段动词: ①词尾是る。②る前的仮名是い段或え段仮名。这两个条件必须同时具备。
たべる( 食べる) あつめる( 集める) おきる( 起きる)
五段动词: 词尾在う段上, 其词尾变化分布在各段上。
わかる( 分かる) いう( 言う) よむ( 読む) なる
注意: 有少数动词, 从形式上看是一段动词, 而实质上是五段动词, 其词尾按五段动词变化。
例如: しる( 知る) 、 はしる( 走る) 、 かえる( 帰る) 、 きる( 切る)
カ变动词: くる( 来る)
サ变动词: する ( 其中包括 带有动作性的汉语名词+する的动词。前面的名词称为词干, 动词词尾变化时, 名词不变, 只有する变化。有些副词也能够后加する构成サ变动词。)
例: 勉強する 進歩する 証明する はっきりする
5、 宾格助词を: 接体言后, 在句中构成宾语, 表示动作的目的和对象。( 以简体句为例)
·彼は新聞を読む。/她看报纸。
·王さんはテレビを見る。/小王看电视。
·私たちは日本語を勉強する。/我们学习日语。
する是她动词, 可表示各种动作, 宾语用”体言+を”表示。如果宾语是带有动作性的名词时, する往往只起形式动词的作用, 不含有实质意义, 即成为名词所表示的那个动作, 与该名词+する构成的サ变动词的意义一样。
例如: 日本語を勉強する/学日语。日本語是宾语, 勉強する是谓语。如果我们只说学习, 而没有说具体学什么时, 我们就用”勉強をする”, 这样一个句子中主语、 谓语、 宾语齐全, 使人更容易理解。
6、 动词的活用形式: 未然形、 连用形、 连体形、 终止形、 假定形、 命令形、 推量形
动词现在时、 肯定式的简体称之为基本形或原形; 动词作定语修饰名词时, 称之为连体形, 必须要用简体形式。
7、 动词连用形:
一段动词: 去词尾る 起きる—起き 食べる—食べ
五段动词: 将词尾仮名变成该行い段的仮名 読む—読み 分かる—分かり
カ变动词: 来る—来( き)
サ变动词: する—し
8、 敬语助动词ます: 接动词连用形后构成敬体陈述句, 表示尊敬和郑重的语气。
ます的词形变化表
肯 定 式
否 定 式
现 在 时
ます
ません
过 去 时
ました
ませんでした
例: ·彼は新聞を読みます。/她看报纸。
·私たちは日本語を勉強します。/我们学习日语。
·王先生は来ました。/王老师来了。
·王さんは花を買いません。/小王不买花。
·昨日私は新聞を読みませんでした。/我昨天没看报纸。
三、 学习课文
四、 学习单词Ⅱ
うしろ【後ろ】: 只表示方位, 不表示时间。
~や【~屋】: 指单间的小商店
よこ【横】: 指左右两边
第4课
一、 学习新单词
1、 きゅうじつ【休日】一般指法定假日
2、 やすみ【休み】休息。
3、 とけい【時計】: 钟表的统称。うでとけい【腕時計】/手表
4、 月份的数法: 4、 7、 9用音读。
5、 星期的数法:
6、 每一天的数法: 1-10号用单词表示, 11-31用数字+日
4、 7、 9用音读。
二、 学习语法
1、 判断句的过去时
判断助动词です变化表
肯 定 式
否 定 式
现 在 时
です
ではありません
过 去 时
でした
ではありませんでした
2、 补格助词に:
①、 接表示时间的词后, 表示动作、 行为、 或状态发生的时间。
·私は六時に起きます。/我六点钟起床。( 起床的动作在六点钟进行)
3、 补格助词から和まで:
から表示时间、 地点、 人、 物的起点。まで表示时间、 地点的止点。这两个助词可同时使用, 也可分别使用。可直接后续助动词( 其它助语不能够) 。
·私は家から学校まで行きます。/我从家到学校去。
·夏休みはいつから いつまで ですか。/暑假是从什么时候到什么时候?
·毎日 八時から勉強します。/每天从八点开始学习。( 勉強をします)
·温度が零下20度まで 下がります。/温度下降到零下20度。
·私は母からお金をもらいました。/我从母亲那得到钱。
·私は毎晩十二時まで起きます。/我每晚到12点才睡觉。( =十二時から寝ます)
三、 学习课文
明日は田中さんは働きません。
前面一个は表示强调, 后面的は表示主语。
四、 学习单词Ⅱ
1、 勉強: 是名词, 后加する成为动词。指学习书本知识, 有刻苦钻研的意思, 一般用于在校学生的学习。
2、 ねる【寝る】: 泛指躺着的状态, 能够是睡着了, 也能够是没有睡着。
第5课
一、 学习新单词
表示人的名词+たち: たち表示复数, 接在表示人的名词后, 相当于汉语的”们”。
二、 学习语法
1、 补格助词に: ②、 表示到达的地点或动作的着落点( 存留场所) 。
·私たちはバスで新宿に来ました。/我们乘公共汽车到了新宿。
·彼は名前を本に書きました。/她把名字写在书上了。
·車を駐車場に停めました。/把车停在停车场上。
2、 补格助词へ: 读成”え”。接体言后, 在句中构成补语。主要表示行为、 动作的方向、 对象、 目标等。有时可与に互换。表示行为、 动作的方向可译为”向、 往、 到” ( へ强调方向, に强调到达的地点) 。表示行为、 动作的对象可译为”给”。
·私は八時に学校へ行きます。/我八点钟去学校。
·私は父へ手紙を送りました。/我给父亲寄了信。
3、 补格助词で: 接体言后, 在句中构成补语。表示行为动作进行的场所、 范围、 方法、 手段、 工具、 原因、 期限、 根据、 材料等。
①、 接体言后, 表示动作的方法、 手段、 工具等。
·わたしはバスで家へ帰ります。/我乘电车回家。
·子供は鉛筆で字を書きます。/孩子用铅笔写字。
4、 补格助词と: 接体言后, 表示动作的共同者, 相当于汉语的”和”
句型: …は…と…+动词
·私は王さんと学校へ行きます。/我和小王去学校。
5、 主格助词が: 接体言后, 在句中构成主语。
が与は的区别:
①、 强调主语时用は, 一般主语用が。
·父は外国から帰りました。/父亲从国外回来了。( 父亲是确切的某个人)
·お客さんが外国から来ます。/客人从国外来了。( 客人是泛指, 无法强调)
②、 自然或生理现象作主语时, 一般用が。
·風が吹きます。/刮风。 ·頭が痛い/头痛
③、 不定词(疑问词)作主语时用が, 而不用は , 回答时也用が。
·だれが田中さんですか。/谁是田中先生? ·彼が田中さんです。/她是田中先生。
④、 大主语用は, 小主语用が。
·新聞は種類が多いです。/报纸种类很多。
⑤、 对象语用が。 ·王さんは野球がすきです。/小王喜欢棒球。
三、 学习课文
四、 学习单词Ⅱ
うち【内·家】: 家、 家庭
いえ【家】: 原意是房子
第6课
一、 学习新单词
あと【後】: 能够指时间或方位
まだ: 一般后续否定式, 表示”还没有…”的意思。
よむ【読む】: 指文字的阅读, 如: 看报纸、 杂志、 文件等。
みる【見る】: 指用眼睛观望、 欣赏。如看电影、 电视、 风景等。
二、 学习语法
补格助词で: ②、 接体言后, 表示动作发生的场所。
·わたしは花屋でばらの花を買いました。/我在花店里买了蔷薇花。
·王さんは教室で本を読みます。/小王在教室看书。
③、 接体言后, 表示根据、 理由或原因。
·天気予報で、 夕方から 雨が降ります。/根据天气预报, 傍晚开始要下雨。
·彼女は病気で学校を辞めました。/她因病退学了。
④、 接体言后, 表示范围。常后接は表示强调。
·日本で一番寒い月は一月です。/在日本, 最冷的月份是一月。
·日本では東京が一番大きい都会です。/在日本, 东京是最大的城市。
三、 学习课文
そうですか: 表示随声附和, 用降调。
疑问终助词か: ①、 表示疑问, 用升调。
②、 表示随声附和, 用降调。
四、 学习单词Ⅱ
第7课
一、 学习新单词
1、 授受动词 あげる: 表示我给别人。
くれる: 表示别人给我
もらう: 表示我从别人处得到
2、 家庭成员的称呼
对长辈要加さん, 对别人说起自己的家人时用另一种称呼, 不加さん。
二、 学习语法
④、 表示动作行为间接对象, 即”给””对””向”等意。
·私は友達に手紙を出します。/我给朋友寄了信。
·チンさんは子供に字を教えます。/老陈教孩子字。
·彼女に感謝の意を表します。/对她表示感谢。
三、 学习课文
もう すぐ花屋から花が届きます。
在这里, ”花”是主语。
四、 学习单词Ⅱ
ならう【習う】: 用于需要经过重复练习的技能的学习。
ピアノを習う/学弹钢琴 会話を習う/练习会话
第8课
一、 学习新单词
二、 学习语法: 表示存在的方法: 存在动词ある或いる表示存在。
1、 …に…が ある( いる) 。 表示在某处有某事物( 人或动物) 。
が是主格助词, 表示存在的主体; ある表示事物的存在; いる表示人、 动物的存在; に是补格助词, 表示存在的地点, 如想强调, 可与は重叠。在句子中ある能够用中顿法, 而いる不能够。
·教室に学生がいます。/教室里有学生。
·教室に先生がいません。/教室里没有老师。
·机の上に本と辞書があります。/桌子上有书和辞典。
·机の上に雑誌がありません。/桌子上没有杂志。
·純子の家には犬がいます。/纯子家里有狗。( 而不是别人家里有狗)
2、 …は…に ある( いる) 。 表示某事物( 人或动物) 在某处。
は是提示助词, 表示存在的主体; に表示存在的地点; ある表示事物的存在; いる表示人、 动物的存在。
·学生は教室にいます。/学生在教室里。
·学生は教室にいません。/学生不在教室里。
·本と辞書は机の上にあります。/书和辞典在桌子上。
·雑誌は机の上にがありません。/杂志不在桌子上。
在第一个句型里, 首先説出地点, 未强调主语, 故用主格助语が; 在第二个句型里, 首先説出事物, 强调主语, 故用提示助语は。
存在句的特例:
①、 按实际情况, 有时可省去存在地点。
·明日 会議があります。/明天有会。( 不需要说明开会的地点)
·明日は会議があります。( 明天不是主语, 是强调明天有会, 而不是其它时间。)
②、 在不会引起误会的情况下, 可用判断句代替存在句, 使句子简明扼要。
·テレビはどこですか。=テレビははどにありますか。/电视机在哪里?
③、 ……は……が ある 表示”…拥有…”, 只用于人, 但不能用于动物。
· 彼は息子があります。/她有儿子。
·田中さんは自動車があります。/田中先生有汽车。
·王さんはあまり元気がありません。/小王不大有精神。
三、 学习课文
终助词ね:
接在各类词后, 带有判断、 赞叹、 附和、 愿望、 反问、 叮嘱、 催促回答、 征求同意或调整语气的口气。
·美しい花ですね。/多美丽的花啊。( 赞叹) ·そうですね。/是啊。( 附和)
·忘れないでね。/不要忘记啊。( 叮嘱)
·こんな時辞書があると、 いいですね。/现在如有本字典多好啊。( 愿望)
·あなたはその意見に同意しますかね。/你同意那个意见吗? ( 征求同意)
·君はそんな簡単な事も分からんのかね。/难道你连那么简单的事情也不知道吗? (反问)
四、 学习单词Ⅱ
第9课
一、 学习新单词
二、 学习语法
描写句: 用形容词、 形动词或形容词、 形动词+附属词作谓语, 说明事物的性质、 状态等属性的句子叫做描写句。形容词、 形动词是用言, 有词尾的变化。
1、 以形容词作谓语的描写句:
形容词: 词干+词尾い, 在日语中, 词义丰富, 常失去原义, 构成习惯用语。
句型9: ……は……( 形容词) です。
形容词词尾变化表
肯 定 式
否 定 式
现 在 时
词干+い
词干+くない
过 去 时
词干+かった
词干+くなかった
ない是否定助动词, 按形容词规则变化词尾。
形容词的连用形: 词尾い变成く 形容词的假定形: 词尾い变成ければ
·この山は高いです。/这座山很高。 ·去年の冬が寒かったです。/去年冬天冷。
·あの山は高くないです。/那座山不高。·去年の冬が寒くなかったです。/去年冬天不冷。
形容词的特例: ①、 いい变化的特殊, 除现在肯定式用いい外, 其它需语法变化时用よい
·今日お天気がよくないです。/今天天气不好。
·昨日お天気がよかったです。/昨天天气好。
·昨日お天気がよくなかったです。/昨天天气不好。
②、 形容词的否定形的另一种形式: 词尾い变成くありません( 也是敬体形式, 不太用)
形容词描写句简体与敬体的区别:
简体: 形容词后不加です( 词尾可能变化)
敬体: 简体+です=( 只有词尾变化, です随其后, 永远不变化)
2、 形动词作谓语的描写句: ( 与判断句一样, 用です来变化, 但词性不一样)
句型10: ……は……( 形容动词) です。
肯 定 式
否 定 式
现 在 时
です
ではありません
过 去 时
でした
ではありませんでした
·公園はにぎやかです。/公园里很热闹。
·公園はにぎやかではありません。/公园里不热闹。
·昨日 公園はにぎやかでした。/昨天, 公园里很热闹。
·昨日 公園はにぎやかではありませんでした。/昨天, 公园里不热闹。
三、 学习课文
お天気: 加お是表示对老天爷的敬仰。日本是一个多灾的国家, 对天气变化很敏感。
四、 学习单词Ⅱ
ひま【暇】主要作名词 お暇ですか/您有时间吗?
第10课
一、 学习新单词
1、 うつくしい【美しい】(形) 表示视觉、 感觉好、 美的样子, 并暗示对美的感动, 不是单纯的客观描写。因此, 同样的对象, 由于各自的看法不同, 而决定美或不美。
①、 指人的外表、 眼睛能够看见、 耳朵能听到的具体事物的美。相当于汉语的”美丽、 好看、 漂亮”。在这场合, 为文章语的表述, 在日常会话中形容具体事物的美, 多用きれい表示。
②、 指人的行为、 心情等抽象事物受感动的样子。相当于汉语的”高尚、 纯洁”。在这场合为文章语, 不能用きれい替换。在文章中还有更加文章语化的うるわしい, 表示更深切的感动。
2、 副词あまり
あまり和后续否定式谓语相呼应时, 表示程度不过分, 相当于汉语的” 不怎么…, 不很…, 不太…”
·これはあまり高くない建物です。/那是座不太高的房子。
·彼はあまり来ません。/她不常来。
あまり+肯定式谓语 : 多余、 剩余; 太、 很、 过于。
①、 表示数量之多, 超过了一定的量。用在数量词后表示大于原基数。可作名词。
·7わる2は3あまり1./7除以2得3余2。(表示多余的部分)
·母はあまりの毛糸(けいと)で手袋を編む。/妈妈用多余的毛线织手套。
·大学を卒業してから一か月あまりたった。/毕业已有一个多月了。
② 表示程度之甚, 无法忍受之类不好的事。重点在于无法忍受, 并非单纯表示程度。与”とても、 たいへん、 ひどく”相似, 但とても、 たいへん是客观的表述, 不含特定的感情色彩, ひどく受害意识较强。
·あまり食べすぎると体に毒だ。/吃得太多对身体有害。
·あまり忙しかったので、 電話するのを忘れました。/因为太忙, 因此忘了打电话。
·あまり冷たいものを飲むから、 お腹を壊すのです。/冰冷的东西吃得太多, 因此会搞坏肚子。
二、 学习语法: 形容词、 形动词做定语
1、 形容词做定语: 形容词+名词 (形容词不需变化词尾)
·私が白い猫がいます。/我有一只白色的猫。
特例: 形容词多い和少ない一般不做定语。做定语时用其连用形(可作名词)+ の
2、 形动词做定语: 形动词+な+名词
·これは静かな公園です。/这是一个幽静的公园。
3、 提示助词しか: 接体言、 动词连体形、 副词、 助词后, 必须与后面的否定语相呼应, 表示着重提出一种事项, 而否定其它事项。相当于汉语的”只有”、 ”仅仅”。在句中可提示主语、 宾语、 补语、 状语。接在しか前面的事项是唯一的, 后面一定是否定式。
提示主语: ·私しか学校へ行きませんでした。/只有我去学校。
提示宾语: ·私は日本語しか勉強しません。/我只学日语。
提示补语( 能够与之相重合, 置后) :
·この話は彼にしか言いません。/这些话只对她説。
·この管理方法は内部でしか実行しません。/这种管理方法只在内部实行。
·この現象は短い時間しか現しません。/这种现象只在极短时间内呈现。
接动词连体形后, 下接否定词, 表示强调谓语的叙述作用。
·この仕事は彼に頼(たよ)るしかない。/这项工作只有依靠她。
·歩いて行くしかない。/只有走着去。
三、 学习课文
四、 学习单词Ⅱ
きれい【綺麗】( 形动) 表示视觉、 感觉好、 美的样子。
①、 表示美好。常见于日常会话。相当于”美丽、 漂亮”。但不暗示对对象美的感动, 只是客观地表述。
②、 表示清洁、 整洁的样子, 并引申表示洁白、 清白。相当于”洁净、 干净; 清白、 纯洁、 公正、 正派”。
③、 表示完完全全地解决的样子。相当于汉语的”完全、 彻底”。多用作动词的修饰语。
第11课
一、 学习新单词
1、 たいへん【大変】( 副词) 非常、 很; 重大、 严重、 不得了
①、 夸张地表示程度之甚。可修饰名词, 修饰状态性谓语, 一般不作谓语使用。对程度之甚的夸张性叙述, 包含着讲话人的感叹、 惊讶、 感动、 郑重等。
·ゆべはたいへんな嵐だった。/昨晚的暴风雨太吓人了。
·明治神宫は毎年たいへんな人出だ。/明治神宫每年都要接待大大量的客人。
·今度の彼の絵はたいへんにすばらしい。/她这次的画真棒。
·ご迷惑をおかけしてたいへん申し訳ありません。/给你添了麻烦, 实在过意不去。
·「お味はいかがですか。」「たいへん結構です。」/”味道怎么样? ””非常好!”
相似词 ▲ とても: 相当冷静、 理智的表述, 无夸张语气。
▲ 非常に: 表述较生硬, 多用于正式的言谈中。
▲ たいそう【大層】: 用法较陈旧, 程度一般比たいへん要低。
比较: ·たいへん大きな被害を被(こうむ)った。/严重到走投无路的程度。
·とても大きな被害を被った。/遭灾的规模很大。
·非常に大きな被害を被った。/是重大严重的灾害。
·たいそう大きな被害を被った。/受灾不是普通一般。
2、 たいてい[大抵] ( 副词) :
①、 表示一般倾向, 不表示分量中的大部分。相当于”差不多、 大约”
②、 表示一般、 一般的程度。相当于”普通、 适度、 不过分”
3、 よく( 副词)
①、 表示频率很高。一般指经常能听到、 看到, 没有什么特别的, 作为话题更无提示的价值、 意义, 并含讲话人对此话题不感兴趣, 漠不关心之意。相当于汉语的”经常、 常常”。
·若いころはよく戦争映画を見に行ったものだ。/年轻的时候常看战争片。
·母はよく忘れ物をする。/我妈妈经常忘东西。
②、 表示行为或状态的程度很充分。已达到令人满意的状态, 一般不用于消极的状态。相当于汉语的”好好的、 仔细地”。
·昨夜はよくお休みになれましたか/昨天休息得好吗?
·よく晴れた春の一日、 山歩きをして楽しんだ
/在一个春光明媚的日子里, 尽情享受了登山的乐趣。
二、 学习语法: 对象语的表示方法
在句中, 从形式上看是主谓关系, 而从意义上分析是动宾关系, 这种表示谓语所要求的对象, 称为对象语。对象语一般见”体言+助词が”表示, 其谓语是表示能力、 水平、 感情、 愿望等词。对象语是某个动作时, 要后接形式体言こと, 使之体言化( 即做こと的定语) 。
句型: 1、 …は …が …。
2、 …は …动词简体+ことが …。
·彼は日本語ができます。/她会日语。
·私はフランス語を話すことができません。/我不会说法语。
·弟は音楽ガ好きではありません。/弟弟不喜欢音乐。
·私はバナナを食べることが好きです。/我喜欢吃香蕉。
三、 学习课文
四、 学习单词
第12课
一、 学习新单词
二、 学习语法
表示比较的方法
句型1: …は…より…です。/…比…。
…は是主体, …より是比较的对象, …です是比较的内容。
より: 是补格助词, 接体言后表示比较的对象, 接用言、 助动词连体形后, 表示比较关系。
·中国は日本より広いです。/中国比日本辽阔。
·夏は春より暑いです。/夏天比春天热。
·図書館は動物園より静かです。/图书馆比动物园安静。
句型2: …は…ほど 形容词的否定式…くないです。( 是句型2的相反的説法。)
形容动词的否定式…ではありません。/…不象…那么…
…は是主体, …ほど是比较的基准, …です。是比较的内容。
·日本は中国ほど広くないです。/日本不象中国那么辽阔。
·春は夏ほど暑くないです。/春天不象夏天那么热。
句型3: …より…のほうが…です。
…より是比较的对象, …のほうが是比较的另一方, …です是比较的内容。
这个句型是先把比较的一方提出来, 带有强调的语气, 后面则用が再叙述比较的另一方。可译为: 与……相比, ( 还是) …要…。
·日本より中国のほうが広いです。/与日本相比, 中国辽阔。
·王さんより李さんのほうが高いです。/与小王相比, 小李要高些。
句型4: …は…のほうが…(より)…です。
这是从前一句型变化而来。は表示叙述的主体或比较的范围。有时可用”では”
·人口は東京のほうが多いです。/论人口, 东京多。
句型5: …と…と、 どちらが…ですか。 …和…相比, 谁( 哪个、 哪里) …。
当以询问的语气进行比较时, 因是不确定的疑问词作主语, 故只能用が而不用は, 回答时也要用が。 例: ·王さんと李さんとどちらが高いですか。
李さんが高いです。( 如果不是回答上句, 那就用李さんは高いです表示。)
当二个以上的人或事物进行比较时, 指出其中一个”最( 一番) ”, 用补格助词で表示范围。
…と…と、 どちらがが一番…ですか。/…和…相比, …最…
·富士山は日本で一番高いです。/富士山在日本最高。( 表示与其它的山相比)
·この花は一番美しいです。/这种花最美。( 表示与其它的花相比)
三、 学习课文
四、 学习单词Ⅱ
第13课
一、 学习新单词
二、 学习语法
三、 学习课文
四、 学习单词Ⅱ
第14课
一、 学习新单词
二、 学习语法
三、 学习课文
四、 学习单词Ⅱ
第15课
一、 学习新单词
1、 料 (接尾词) : ①、 费用、 代价。 送料/邮费 有料 無料
給料 水道料金/水费
②、 材料。 调味料 材料
2、 ちょっと(副词): 稍微, 一点儿。
表示数量少、 程度低。中性词, 多作谓语的修饰成分。通俗用语, 多用于日常会话中,
标准的说法是すこし。表示尽管数量少、 程度低, 但确实存在, 在这一点上, 与少ない的含义不同。すこし、 ちょっと是从客观的视点看到”少”, 而少ない的”少”, 几乎近于零。
3、 送る: 送、 邮寄、 打发、 派遣、 度过、 送行、 传送
二、 语法: 接续助词て
A、 て的接续规则: 形容词连用形く+て
动词、 连用形+て、 (注意: 五段动词有音便现象)
按正常的动词连用形: 一段动词: 去词尾る+て 起きる→起きて
カ变动词: 来る→来+て 来て
サ变动词: する→し+て して
五段动词: ①、 以す结尾的: -す→し+て 話す→話して
有音便的动词连用形:
い音便: ②、 以く结尾的: 将词尾く变成い+て( 行く除外) 書く→書いて
以ぐ结尾的: 将词尾く变成い+で 泳ぐ→泳いで
促音便: ③、 以た、 ら、 わ行假名结尾的: 将词尾变成促音っ+て(包括行く)
立つ→立って 分かる→分かって 使う→使って 行く→行って
拨音便: 其它五段动词: 将词尾变成拨音ん+で
遊ぶ→遊んで 飲む→飲んで
简便记忆口诀: 一カサ, 无音便; す结尾也不变。く和ぐ, い音便;
たらわ促音便, 其它的拨音便。行く要促音便。
B、 て的应用
1、 表示中顿:
①、 动作、 作用、 状态连续进行, 动作的先后顺序。( 一般不超过2个て)
·わたしは六時に起きて、 六時半に顔を洗って、 七時にラジオを聞いて、 七時半に
学校へ行きます。 /我六点钟起床, 六点半洗脸, 七点钟听广播, 七点半去学校。
·冬が過ぎて春が来ました。/冬去春来。
②、 表示动作、 行为或状态发生的原因、 理由
·雨が降って服を洗いません。/因下雨, 没有洗衣服。
·風邪を引いて、 学校を休みました。/因为感冒, 没有上学。
·転んでを怪我しました。/因跌倒而受了伤。( 転ぶ=ころぶ、 怪我=けが)
③、 表示动作的方式, 即二个动作或状态密不可分地伴随着发生(接ない下变成で):
注意与补格助词で区分。で是一个动作的方式。
·わたしたちは歩いて学校へ行きます。/我们步行到学校去。(步行着登山)
·喜んで一日を過ごしました。/高高兴兴地过了一天。
·目を開いてよく見ろ。ご飯を食べないで出て行きました。/睁开眼好好看看。
④、 表示状态的并列:
·姉がピアノを弾いて妹が歌を歌う。/姐姐弹琴, 妹妹唱歌。
·足を開いて、 手を上に上げます。/把腿分开, 把手向上举起。
·これは大きくてそれは小さい。/这个大, 那个小。
⑤、 表示逆转
知っていて教えません。/知道可不告诉。
2、 构成惯用句型: …は动词连用形+てください。 表示请对方做某动作
·電話で友達と話してください。/请用电话与朋友讲话。
·お名前をここに書いてください。/请把名字写在这里。
·こちらへ来てください。/请过来。
·この辞書を使ってください。/请用这本字典。
·薬を飲んでください。/请把药吃了。
·ちょっと待ってください。/请稍等一下。
·この本で日本語を勉強してください。/请用这本书学日语。
3、 后接补助动词, 构成动词的各种”态”
补助动词在句中基本失去原有的词义和独立性, 只起补助叙述作用, 整个句子中, 用补助动词进行词尾变化。
动词的进行态、 持续态: …は 动词连用形+て+いる。
(いる是补助动词, 已经不是存在动词了, 但仍按一段动词变化词尾)
①、 表示进行中的行为或状态。 相当于汉语的”正在”
·彼は新聞を読んでいます。/她正在看报纸。
·李さんはテレビを見ています。/小李正在看电视。
②、 表示持续性或经常性的行为。
·王さんは北京に住んでいます。/小王住在北京。
·この会議は深遠な影響を持っています。/这次会议具有深远的影响。
·気体の分子は不規則(ふきそく)に飛び回っています。/气体分子在不规则地运动着。
③、 表示未来或过去某上时间或某个时期进行的行为、 状态。
·広い草原(そうげん)は遠からず富裕(ふゆう)の牧場(ぼくじょう)になっています。
/宽阔的草原不久将变成富饶的牧场。
·昨日の今ごろ私は教室で日本語を勉強していました。
/昨天这个时候, 我正在教室里学日语。
二、 、 课文解释:
1、 何が入っていますか ”何”作主语, 是用自动词强调状态, 不强调人的行为。
2、 形动词+さ=名词, 表示量度。
高い → 高さ/高度
深い → 深さ/深度
第16课
一、 学习新单词 1、 いたい【痛い】
①、 痛, 疼 頭が痛い。/头痛
②、 痛心, 难受 痛い損失/惨痛损失 痛い目にあう/尝到苦头; 碰钉子
③(被击中要害、 弱点)陷入困境 痛いところを突く/触到痛处
2、 ずいぶん: 表示程度大大超过了平均水平。修饰谓语, 不能作谓语或修饰名词。表示对于事物程度超出不一般水平, 而带有慨叹和吃惊等语气。一般用来表示结果所达到的程度, 不用于表示一般事物的程度高的方面。相当于汉语的”很, 非常”。
·家は大きいほうがいい/家还是大一点的好。(×家はずいぶん大きいほうがいい)
比较: とても : 一般性程度
ずいぶん: 大大超过了平均水平, 有惊奇之意
たいへん: 程度最高, 有表现不好现象之意
3、 ゆっくり(副・サ自)
①、 慢慢地, 慢慢腾腾地。 時間をかけてゆっくり作る。/豁出时间慢慢做。
·どうぞ、 ごゆっくり/请别着急。请您慢点。
·安全第一にゆっくり運転する/安全第一, 慢速驾驶。
·
展开阅读全文