资源描述
66回
I 文法語彙問題
A
(71)小山さんが先週出した手紙がきのう( )。
1 よんだ 2 かいた 3 とどいた 4 おくった
(72)「すみませんが、ここ( )待っていてください。すぐに戻りますから」
1 を 2 で 3 と 4 まで
(73)私はベッドではなくて、( )をしいて寝ている。
1 たな 2 ゆか 3 かがみ 4 ふとん
(74)夏休みには、1週間くらい旅行( )つもりだ。
1 する 2 して 3 しよう 4 するの
(75)「この条件でできるかどうか、これから上司と相談して( )」
1 くれます 2 あります 3 います 4 みます
(76)「この空き箱は何か( )利用できそうだから、とっておこう)
1 も 2 が 3 に 4 を
(77)山本さんは( )そうすると、わたしに約束した。
1 たいへん 2 ぜったいに 3 一度も 4 二度と
(78)8時までに( )ように言われたが、それは無理だ。
1 来る 2 来て 3 来い 4 来なさい
(79)「先生の話はとても勉強に( )ます。これからもよろしくお願いします」
1 し 2 たち 3 なり 4 でき
(80)「今日のことは許してあげるけど、また同じ事を( )許しませんよ」
1 したら 2 するから 3 したので 4 したのに
(81)だれもその仕事をやり( )なかったので、結局私がすることになった。
1 たそう 2 たいと 3 たくて 4 たがら
(82)「念のために、もう一度ご確認( )」
1 願いです 2 願います 3 願いいたします 4願ってください
(83)上司に自分の能力を( )もらうには、やり方を変えないとだめだ。
1 認めて 2 認められて 3 認めさせて 4認めさせられて
(84)かならずドアを( )してから部屋に入ること。
1 カット 2 ノック 3 ショック 4 シュート
(85)給料はすべて銀行( )だから、直接受け取ることはない。
1 貯金 2 引き落とし 3 貯蓄 4 振込
(86)「こら!人のものを勝手に使うん( )。元に戻しなさい」
1 のか 2 ことか 3 じゃない 4 するな
(87)あの山田さんに限って、そんな不正行為をする( )。
1 はずだ 2 ものだ 3 わけがない 4 ことではない
(88)この課で彼女ほど( )人はいない。営業成績も毎月トップだ。
1 頭をひねる 2 頭を抱える 3 頭を丸める 4 頭が切れる
(89)少し走った( )で、息が苦しくなった。
1 から 2 ため 3 だけ 4 ほど
(90)長年風雨にさらされた壁は( )なっており、触るとはがれ落ちた。
1 けわしく 2 もろく 3 なさけなく 4 だらしなく
(91)「このまま続けるかどうかはあなた( )ですよ。さあ、どうしますか」
1 しだい 2 のみ 3 きり 4 よる
(92)「失敗したら、あなたに責任を取ってもらいますよ。( )いいと言うのなら
どうぞ勝手にやってください。
1 それなら 2 それでも 3 それこそ 4 それだから
(93)彼は汚名を返上す( )、日夜努力を重ねている。
1 ばかりに 2 ため 3 まいと 4 べく
(94)このゲームは、一度始めた( )最後、寝食を忘れてやり続ける人が多い。
1 の 2 が 3 から 4 まで
(95)一連の事件で( )してしまった両者の関係を修復したい。
1 めちゃめちゃ 2 こりごり 3 ぎくしゃく 4ちんぷんかんぷん
(96)今回の試合では、基本がいかに大切かを( )知らされた。
1 見 2 感じ 3 思い 4 考え
(97)「よりに( )こんな時に雨が降るなんて。初デートがだいなしだ)
1 よって 2 よらず 3 よられて 4 よらせて
(98)彼があの時見せたやる気は( )のだろう。今になって「やっぱりできません」とはどういうことか。
1 できなかった 2 これだった 3 何だった 4 本当だった
(99)セールスの人の( )に乗せられて買った株で何百万も損をした。
1 口車 2 肩車 3 糸車 4 歯車
(100) 前回に続き連敗した彼は、引退するか否かの( )際に立たされている。
1 境界 2 瀬戸 3 往生 4 崖
B
(101) 彼は、面接で予想外のことを聞かれ、うっとつまってしまった。
1 話すことを忘れて 2 気分が悪くなって
3 言葉が出なくなって 4 息ができなくなって
(102) 再検査した結果、商品の大半は問題ないことが判明した。
1 一部分 2 大部分
3 大体部分 4 全体
(103) 「昨日森さんに会ったけど、相変わらず仕事をしないでぶらぶらしていたよ」
1 自分と同じように 2 お互いに同じように
3 他の人と同じように 4 以前と同じように
(104) 「ここまできたら、彼だって無関心ではいられないでしょう」
1 興味を示す 2 心を見せる
3 気をゆるめる 4 精神を集中する
(105) 役員を前にして、新商品のプレゼンテーションをしたが、確かな手答えを感じた。
1 苦しい反応が確かにあった 2 好ましい反応が確かにあった
3 冷たい反応が確かにあった 4 重い反応が確かにあった
(106) なぜ困っているのか分からないのでは、助けようがない。
1 助ける意味がない 2 助ける人がいない
3 助けたくない 4 助けられない
(107) 禁煙すると言ったそばから、タバコに火をつけるんだから、あきれてものも言えない。
1 言った人に、わざと 2 言った人の近くで
3 言ったのに、すぐ 4 言った人と一緒に
(108) うちの子の食わず嫌いには、ほんとうに参っている。
1 食欲がないこと 2先入観だけで嫌いだと決めつけること
3 嫌になるほど食べること 4人が嫌がるものを無理に食べさせること
(109) 彼のへそまがりは、生まれつきなのだろうか。
1 素直でない性格 2 直感で物事を判断する力
3 柔軟な対応ができる才能 4 人をだまして信用させる能力
(110) 今回の彼女の行動は、旧態依然とした演劇界に一石を投じた。
1 混乱を招いた 2 革命をもたらした
3 波紋を投げかけた 4 致命的な一撃を与えた
II 読解問題
問題1
春のバーゲンセール
n セール時間 3月6日(月曜日)~12日(日曜日)
n 営業時間 月曜日~木曜日:10時~19時 金曜日・土曜日:10時~21時
n 日曜日 :10時~20時
n セール対象商品(一例)・・・ほかにも多数特売品あります!
・ 日中(日本語ー中国語) 翻訳ソフトJC-231
・ 日英(日本語―英 語) 翻訳ソフトJE-150
・ 日韓(日本語ー韓国語) 翻訳ソフトJK-530
定価 25,000円/一本 セール特価 15,000円 4割引!
★ 学生割引あり!! セール特価よりさらに1割引
(111) 学生は日英翻訳ソフト(JE-150)いくらで買えますか。
1 10,000円
2 13,500円
3 15,000円
4 22,500円
(112) 上の案内の内容と合っているのはどれですか。
1 春のバーゲンセールは3月6日から2週間である。
2 平日の営業時間はどの曜日も同じである。
3 翻訳ソフト以外にもバーゲンの商品はある
4 翻訳ソフトをまとめて3つ買うと、25,000円になる。
問題2
日本は地震が多い国として有名だが、最近地震の「早期警報システム」というのが試験的にスタートしたそうだ、地震の揺れは、秒速3~7メートルで伝わり、通信速度より遅い。だから、震源地(=地震が起きた場所の中心)からある程度離れていれば、その地震の揺れが( A )10秒くらい早く地震が来ることを知らせられるのだ。
私はこのシステム記事を読んですぐ、「( B )」と思った。しかし、記事をよく読んでみると、家電メーカーがこの早期警報システムの応用を検討中だと書かれていて、なるほどと思った。( C )、地震が来る前に、自動的にヒーターを止めたり、情報を入手するためにテレビがついたりするような製品を作るのだという。ほかには、ビルのエレベータを自動的に停止させて、外に出られるようにするシステムも検討されているそうだ。
(113) ( A )に入る言葉はどれですか。
1 終わるより
2 終わるまで
3 伝わるより
4 伝わるまで
(114) ( B )に入る言葉はどれですか。
1 地震の揺れが大きかったら怖いなあ
2 そんな高度な技術が開発されていたのか
3 通信設備が壊れたら、どうするのだろうか
4 そんな時間では、逃げられないではないか
(115) ( C )に入る言葉はどれですか。
1 また
2 たとえば
3 ところが
4 ところで
問題3
送信者:田村良子
日 時:2006年3月12日(日曜日)
宛 先:吉田健二
件 名:高校の同窓会
こんにちは。田村です。きのうは急用でもできたのでしょうか。同窓会で会えるのを楽しみにしていたのに、いらっしゃいませんでしたね。担任だった遠藤先生も残念がっていらっしゃいました。会は盛り上がって、とても楽しかったですよ。最後にみんなで写真を撮ったので、出来上がったら、郵便で送ります。
次の同窓会は10年後だそうです。今回はまだ独身の人が多かったのですが、次回は結婚している人も多いでしょうね。私もそうなっているかもしれませんね。それでは、またメールしますね。
(116) 同窓会はいつ開かれましたか。
1 3月9日
2 3月10日
3 3月11日
4 3月12日
(117) 田村良子さんについて、メールの内容と合っているのはどれ出るか。
1 同窓会を欠席した。
2 まだ独身である。
3 いま高校生である。
4 10年前にも同窓会に出た。
(118) このメールをもらった吉田さんが書く返事の内容として、もっとも適当なものはどれですか。
1 ...。10年もたつとみんなけっこう変わっていて驚きました。次の同窓会でもお元気な先生の顔が見たいものですね。 ...。
2 ...。楽しい同窓会だったようですね、先生もお元気だったとのこと、会えなくて本当に残念でした。写真を楽しみにしています。 ...。
3 ...。急な出張で同窓会に出席できませんでした。事前に連絡できずに失礼しました。来年の同窓会にはぜひ出席したいです。 ...。
4 ...。同窓会には遠藤先生もいらっしゃるので、盛り上がるでしょうね。久しぶりに皆さんに会えるのを楽しみにしています。 ...。
問題4
「もったいない」( A )
10代の若者たちのほぼ全員が「もったいない」という言葉を知っており、多くはもったいないと思う体験もしている。――( B )が、小中高校生を対象にした福島県の調査で分かった。若い世代では「もったいない」が死語になったと縣念されていたが、同県は「子供たちが『もったいない』の意味を理解していることが分かった。確信を持って活用していきたい」としている。
<アンケート結果>
「もったいない」は小中高校生とも98%が知っていると回答した。「もったいないと思うことが今まであったか」との質問には、高校生の28%が「ほとんど毎日」、同64%が「時々会った」と答え、合計92%に達した。二つの答えを合わせると、中学生でも85%、小学生でも( C )が、『思うことがあった』と回答した。(下グラフ参照)
もったいないと思ったことがありましたか
(『毎日新聞』2005年11月7日より一部改)
(112) タイトルの( A )に入る言葉はどれですか。
1 理解できなかった
2 経験しなかった
3 死語じゃなかった
4 意味はなかった
(113) ( B )に入る言葉はどれですか。
1 この形
2 こうした姿
3 こんな型
4 こうする態度
(114) ( C )いる数字はどれですか。
1 14%
2 16%
3 67%
4 81%
問題5
*多摩動物公園の改造計画
...(略)...
改善前、見学者用の作はキリン舍殻3メートル以上離れ、おまけに約3メートル高い位置にあった。キリンを見下ろす改造で、キリンの背の高さを実感するのは難しかった。そこで見学場所をキリン舎の地面と同じ高さまで下げ、さくの一部を透明な強化アクリル板に変えた。すぐそばにエサかごをつるし、間近にキリンが集まるようにした。キリンの顔がほぼ真上に見えるようになり、キリンの高さを実感しやすくなった。今回の展示改善点の一つである。
改造計画は昨年秋に始まった。不況や少子化で動物園の来園者数が全国的に伸び悩む中、04年夏、北海道発のニュースが業界に漂う停滞ムードを吹き飛ばした。旭山動物園ブームである。人口36万人の地方都市の動物園が「行動展示」を掲げた大改革で,同年8月に月間来園者数訳32万人を記録し、全国一だった東京・上野動物園を抜いたのだ。
「驚いた。同時に、やればできるとも思いました」。*石田さんは飼育課内に「展示改善プロジェクト」を設け、現場の飼育担当に動物をより活動的で美しく見せる展示上のアイデアを募った。「旭山動物園が『( A )』なら、こちらは『( B )』。行動に限らず動物の特徴を印象的に見せてみよう。例えばキリンなら、あの首の長さなんかをね」...(略)... 提案は100近くに上った。このうち半分が既に実現。キリン舎の改善もこの一つだ。
* 多摩動物公園:東京日野市にある動物園
* 石田さん:多摩動物公園の飼育課長
(「特集WORLD」小国綾子『毎日新聞』2005年7月6日より一部改)
(122) 多摩動物公園が改造に踏み切る、直接のきっかけになったのは何ですか。
1 日本の不況と少子化
2 多摩動物公園のキリン舎が改善されたこと
3 旭動物園が成功したこと
4 多摩動物公園の来園者数が全国一になったこと
(123) ( A )と( B )に入る言葉の組み合わせとして、最も適当なものはどれですか。
A B
1 行動展示 現場展示
2 行動展示 特徴展示
3 改革展示 特徴展示
4 北海道展示 東京展示
(124) 多摩動物絵公園の改造前のキリン舎の様子を示した図かどれですか。
1 2
3 4
問題6
暮らしに関するレポート 第71回 報告者:山田真理
残業食の注意点
1.「ながら残業」の場合
時間に追われると、食べながら残業することも少なくない。しかし、おかしや営業補助食などの食べ物を身の回りに置いておくと、つい手が出てしまい、食べ過ぎてし まうので、注意したほうが言い。
2.「分食」の場合
仕事の後で、別に晩ご飯を食べるのなら、カロリーのとりすぎ、栄養の偏りに注意する。分食の場合は、二つを合わせた食事のカロリーと栄養を考える。
3.時間帯について
できるだけ18時から19時の間にとる。体内のエネルギー代謝を考えると、昼食後6時間でとるのが最適である。
4.「腹持ちのいい」食べ物
分食でなければ、手軽に食べられて腹持ちのいい食べ物がよい。また、脳をよく働かせるには炭水化物をとることが必要だが、おにぎりはこの両方の条件を満たす食べ物だと言える。
(125) 「分食」というのは何ですか。
1 残業中に晩ご飯を2回に分けて食べること
2 晩ご飯を、残業中とその後の2回に分けて食べること
3 昼食と夕食の2回に分けて食事をとること
4 1回の食事に必要なカロリーや栄養の分量を計算すること
(126) おにぎりについて、レポートではどのように書かれていますか。
1 残業食としては、炭水化物に次いでお勧めできる食べ物である。
2 腹持ちのいい食べ物なので、不足する炭水化物を補う必要がある。
3 脳を働かせるという点で考えると、必ずしも理想的な食べ物ではない。
4 炭水化物が摂取できて、すぐにはおなかがすかない食べ物なのでいい。
(127) このレポートの内容と合っているのはどれですか。
1 残業食を取るのに理想的な時間帯というのがある。
2 残業食は、手軽に食べられるように身の回りにおいたほうが言い。
3 分食はカロリーをとりすぎるので避ける
4 食べながら残業するのは、消化によくない。
問題7
脳の潜在的モードを活かそう
良く受ける質問の一つに、「脳は、10%しか使っていないというのは本当ですか?」というものがある。
脳の中には、「ニューロン」、「グリア」と呼ばれる二種類の細胞が存在する。このうち、ニューロンは「活動膜電位」を持ち、脳による認識のプロセスにおいて明確な役割を担うが、グリアの役割は当初は明らかではなかった。その「静かな細胞」であるグリアが全体の約90%を占めるところから、「脳は10%しか働いていない」という説が流布したのである。
最近の研究により、活動していないように見えるグリアも栄養補強などの重要な役割を担うことが示されている。脳は、実際には無駄なく使われているのである。
ところで、人間の脳は、状況に応じて様々なモードで活動する。子供でも、母親に甘える時、兄弟と遊ぶ時、見知らぬ人と話す時で、全く振る舞いが変わる。他人との関係だけでなく、何かやるかによっても脳の働きは変わる。数学者とアーティストでは脳の働き方は違う。
このような差は、脳の中の様々部位が「オン」になったり「オフ」になったりすることによって生まれる。活動パターンの組み合わせは無限と言ってよいほどあるので、脳の活動モードもそれだけあることになる。
脳の細胞の10%しか使われていないというのは正しくない。しかし、脳が潜在的に持つモードのうち、どんな人でもそれこそ10%も使っていないというのはおそらく事実である。
潜在しているモードを活かすには、新しいことにチャレンジするのが良い。短い人生、何でもやってみようではないか。
(「明日への話題」茂木健一郎『日本経済新聞』2005年9月8日より一部改)
(128) 筆者は、人間の脳の活動モードはどのくらいあると言っていますか。
1 オンとオフの二つ
2 脳の働きの10%程度
3 ニューロンの数と同程度
4 ほぼ無限
(129) 筆者は、冒頭の「脳は、10%しか使っていないというのは本当ですか?」という質問に対して、どのような考えを持っていますか。
1 脳の活動モードの視点で見ると、10%しか使っていないというのは正しい。
2 確かにニューロンは脳細胞の約10%だが、使っているのはさらにその10%に過ぎない
3 脳に存在する細胞レベルで考えれば、10%ではなく、90%が正しい。
4 脳細胞のグリアの働きが未解明なので、正誤の判断はできない。
(130) 本文の内容と合っているのはどれですか。
1 脳内にニューロンとグリア以外に第三の細胞の存在が確認された。
2 なぜ「脳は10%しか働いていない」という説が広まったのか不明だ。
3 人間の脳の活モードは、対人関係や活動内容に応じて変化する。
4 脳の潜在モードを活かすには、「静かな細胞」と呼ばれるグリアを活性化させる必要がある。
漢字問題
A
問題1 ちょうどとおりかかった人に道をたずねると、しんせつにも、わたしをつれてその場所まで言ってくれた。
(131) とおり 1 渡り 2 通り 3 進り 4 歩り
(132) たずねる 1 尋ねる 2 訪ねる 3 聞ねる 4 問ねる
(133) しんせつ 1 新折 2 新切 3 親折 4 親切
(134) つれて 1 引れて 2 釣れて 3 伴れて 4 連れて
問題2 前日のたいふうは各地に大きなひがいをもたらした。
(135) たいふう 1 大風 2 代風 3 台風 4 対風
(136) ひがい 1 被害 2 火害 3 費害 4 避害
問題3 アクセサリーのそざいによってはひふがえんしょうを起こすことがある。
(137) そざい 1 素材 2 粗材 3 素剤 4 粗剤
(138) ひふ 1 皮付 2 皮腐 3 皮膚 4 皮布
(139) えんしょう1 遠炎 2 縁症 3 円症 4 炎症
問題4 この建物はろうきょう化が進み、さっきゅうに補強工事をしないと、倒壊のおそれがある。
(140) ろうきゅう1 老久 2 老級 3 老朽 4 老旧
(141) さっきゅう1 先急 2 早急 3 削急 4 最急
問題5 野党は、与党が人心をまどわすにせのじょうほうを流し、国民を混乱におとしいれたとして、断固きゅうだんしていく方針である。
(142) まどわす 1 惑わす 2 詐わす 3 狂わす 4 欺わす
(143) にせ 1 誤 2 偽 3 嘘 4 似
(144)おとしいれた1 没れた 2 沈れた 3 陥れた 4 遭れた
(145) きゅうだん1 及弾 2 究弾 3 弓弾 4 糾弾
B
問題1 わたしは魚を生で食べることはありません。いつも焼いて食べます。
(146) 魚
(147) 生
(148) 焼いて
問題2 川の底にたまったよごれた土を取り除く作業を地域の住民が行った。
(149) 底
(150) 除く
(151) 住民
問題3 情報の中で何が重要なのかを的確に判断し、取捨選択する能力が必要だ。
(152) 的確
(153) 取捨
(154) 能力
問題4 大臣は記者団に問い詰められると、簡単に前言を翻し、事件の関与を認めた。
(155) 大臣
(156) 翻し
問題5 実力差は紙一重だった。しかし、絶好のチャンスに得点できず、2対1で惜敗した。試合後、監督は「悔いはない」とだけ言って競技場をあとにした。
(157) 一重
(158) 絶好
(159) 惜敗
(160) 悔い
記述問題
A
<例>
問題:もっと練習 ば、あのチームには ないだろう。
(A) (B)
答え:(A)練習しなけれ (B)勝て
(161) 私はこれから_______へ行って、_____ようと思っています。
(A) (B)
(162) 佐藤「もう一度計算するんだって?大変だね」
小側「ええ。計算方法が______ので、もう一度最初から______なく
(A) (B)
なったんです」
(163) 遠藤「明日から始めたら、とても締め切りには間に合いませんね」
木村「ええ。________としても、________かもしれませんね」
(A) (B)
(164) 昨日、学校内での殺傷事件のニュースが報じられたが、これは決して_____
(A)
ではなく、どこの______得ることである。
(B)
(165)厳しい競争を勝ち抜くために、_________とらわれることなく、柔軟な
(A)
発想ができ、なおかつ________求められている。
(B)
B 例のように3つの言葉をすべて使って1つの文を作りなさい。
(※1つの文の中で3つの言葉を使う)
必要なら言葉の順序を変えてもよい。
また、必要なら他の単語を使ったり、形を変えてもいいが、表記・文法に間違い
があれば減点される。
<例>
問題: ぜんぜん ・ わかる ・ 話
答え: 彼の話は難しくてぜんぜんわからなかった。
(166) 渡す・書類・部長
(167) かぜ・熱・休む
(168) どうせ・もっと・買う
(169) めぐる・巻き込む・遺産
(170) 不可欠・足並み・推進
答案:
(各5点)71-110 3241432131
4212433432
1242331312
3241243213
(各6点)111-130 2334232232
4322241413
(各4点)131-145 2144311343
21234
汉字问题B (各4点)
146 さかな 147 なま 148 や 149 そこ
150 のぞ 151 じゅうみん 152 てきかく 153 しゅしゃ
154 のうりょく 155 だいじん 156 ひるがえ 157 ひとえ
158 ぜっこう 159 せきはい 160 く
146は「うお」、152は「てっかく」も可とする。
記述問題A(各6点)
161 (A)レストラン (B)食事をし
162 (A)間違っていた (B)しなければなら
163 (A)今から始めた (B)間に合わない
164 (A)特殊な事件 (B)学校でも起こり
165 (A)既成概念 (B)チャレンジ精神に富む人材が
記述問題B(各6点)
166 部長にこの書類を渡す。
167 風邪を引いて熱が出たので、会社を休んだ。
168 どうせ買うなら、もっといいものを買ったほうがいい。
169 祖父の遺産をめぐる争いは、親類を巻き込んで泥沼化した。
170 この開発を推進するためには両国の足並みをそろえて協力することが不可欠だ。
展开阅读全文