ImageVerifierCode 换一换
格式:DOCX , 页数:14 ,大小:25.75KB ,
资源ID:934863      下载积分:11 金币
验证码下载
登录下载
邮箱/手机:
图形码:
验证码: 获取验证码
温馨提示:
支付成功后,系统会自动生成账号(用户名为邮箱或者手机号,密码是验证码),方便下次登录下载和查询订单;
特别说明:
请自助下载,系统不会自动发送文件的哦; 如果您已付费,想二次下载,请登录后访问:我的下载记录
支付方式: 支付宝    微信支付   
验证码:   换一换

开通VIP
 

温馨提示:由于个人手机设置不同,如果发现不能下载,请复制以下地址【https://www.zixin.com.cn/docdown/934863.html】到电脑端继续下载(重复下载【60天内】不扣币)。

已注册用户请登录:
账号:
密码:
验证码:   换一换
  忘记密码?
三方登录: 微信登录   QQ登录  

开通VIP折扣优惠下载文档

            查看会员权益                  [ 下载后找不到文档?]

填表反馈(24小时):  下载求助     关注领币    退款申请

开具发票请登录PC端进行申请。


权利声明

1、咨信平台为文档C2C交易模式,即用户上传的文档直接被用户下载,收益归上传人(含作者)所有;本站仅是提供信息存储空间和展示预览,仅对用户上传内容的表现方式做保护处理,对上载内容不做任何修改或编辑。所展示的作品文档包括内容和图片全部来源于网络用户和作者上传投稿,我们不确定上传用户享有完全著作权,根据《信息网络传播权保护条例》,如果侵犯了您的版权、权益或隐私,请联系我们,核实后会尽快下架及时删除,并可随时和客服了解处理情况,尊重保护知识产权我们共同努力。
2、文档的总页数、文档格式和文档大小以系统显示为准(内容中显示的页数不一定正确),网站客服只以系统显示的页数、文件格式、文档大小作为仲裁依据,个别因单元格分列造成显示页码不一将协商解决,平台无法对文档的真实性、完整性、权威性、准确性、专业性及其观点立场做任何保证或承诺,下载前须认真查看,确认无误后再购买,务必慎重购买;若有违法违纪将进行移交司法处理,若涉侵权平台将进行基本处罚并下架。
3、本站所有内容均由用户上传,付费前请自行鉴别,如您付费,意味着您已接受本站规则且自行承担风险,本站不进行额外附加服务,虚拟产品一经售出概不退款(未进行购买下载可退充值款),文档一经付费(服务费)、不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
4、如你看到网页展示的文档有www.zixin.com.cn水印,是因预览和防盗链等技术需要对页面进行转换压缩成图而已,我们并不对上传的文档进行任何编辑或修改,文档下载后都不会有水印标识(原文档上传前个别存留的除外),下载后原文更清晰;试题试卷类文档,如果标题没有明确说明有答案则都视为没有答案,请知晓;PPT和DOC文档可被视为“模板”,允许上传人保留章节、目录结构的情况下删减部份的内容;PDF文档不管是原文档转换或图片扫描而得,本站不作要求视为允许,下载前可先查看【教您几个在下载文档中可以更好的避免被坑】。
5、本文档所展示的图片、画像、字体、音乐的版权可能需版权方额外授权,请谨慎使用;网站提供的党政主题相关内容(国旗、国徽、党徽--等)目的在于配合国家政策宣传,仅限个人学习分享使用,禁止用于任何广告和商用目的。
6、文档遇到问题,请及时联系平台进行协调解决,联系【微信客服】、【QQ客服】,若有其他问题请点击或扫码反馈【服务填表】;文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“【版权申诉】”,意见反馈和侵权处理邮箱:1219186828@qq.com;也可以拔打客服电话:4009-655-100;投诉/维权电话:18658249818。

注意事项

本文(日本语专业新编日语第四册习题.docx)为本站上传会员【可****】主动上传,咨信网仅是提供信息存储空间和展示预览,仅对用户上传内容的表现方式做保护处理,对上载内容不做任何修改或编辑。 若此文所含内容侵犯了您的版权或隐私,请立即通知咨信网(发送邮件至1219186828@qq.com、拔打电话4009-655-100或【 微信客服】、【 QQ客服】),核实后会尽快下架及时删除,并可随时和客服了解处理情况,尊重保护知识产权我们共同努力。
温馨提示:如果因为网速或其他原因下载失败请重新下载,重复下载【60天内】不扣币。 服务填表

日本语专业新编日语第四册习题.docx

1、天 津 外 国 语 学 院 - 年度第二学期期末考试试卷(基日) 年级 姓名 班次 学号 成绩 一、次の文の下線をつけた漢字に平仮名を書きなさい。(5%) 1、物音や動物の鳴き声。 2、夜の演芸会が始まる。 3、命令調を避ける言い方。 4、音節の組み合わせ方。 5、摩擦が起こらない。 6、文脈の中で使い分けられる。 7、無事に帰国した。 8、格調の高い文。 9、十分妥当性がある。 10、雅号を頂戴する。 二、次の文の下線をつけた平仮名に漢字を書きなさい(5%) 1、盗人を捕まえてなわ

2、をなう。 2、橋の前にたてふだが立つ。 3、 亀のこうより年のこう。 4、 口はわざわいの門。 5、相手にしょうげきを与える。 6、短気はそんき。 7、おびに短し、たすきに長し。 8、和歌やはいくが好きだ。 9、新しい事にちょうせんする。 10、老齢人口のひりつが高い。 三、次の中国語を外来語に直しなさい。(5%) 1标语牌 2直接 3主题、题目      4水平 5二重唱        6墨西哥 7危急、危机     8荷兰 9节目、程

3、序 10导游、引入 四、次の文の下線部の言葉をほかの言葉に置き換えなさい。(10%) 1、 言葉遣いに注意してください。向こうの人はあなたの先生でしょう。 2、 昔は息子夫婦と一緒に生活をするのが普通だった。 3、 あの人は大学の先生です。田舎出身のあなたとは全然つりあわないんだから、結婚なんかあきらめたほうがいいですよ。 4、 同じすわるといっても、洋間では椅子にすわるのに対し、和室では畳にすわることになる。 5、 クラスメートの宿題を写しているところを先生に見られて叱られた。 6、 手紙は日本人の生活の中で大切な働きをし

4、ている。 7、 みんなが協力して働いたので、一週間かかる仕事が三日間でやりおわった。 8、 この付近には第一飯店を始め、レストランや料亭などがぎっしり立ち並んでいる。 9、 いつも朝ご飯を食べないのだから、栄養不足ぎみになっている。 10、 町の清掃運動に私たちもその任務を進んで引き受けた。 五、 次の(  )の中に入れるのに最も適当な言葉を①~④の中から それぞれ一つずつ選びなさい。(15%) ①僕は数学が得意だ。計算の速さ( )、誰にも負けない。 1にかけては 2によっては 3にとっては

5、 4に向いては ②12時間( )交渉の末、犯人は人質を解放した。 1にめぐる 2に限る 3にかける 4にわたる ③高校時代に十年間留学したことは、( )すばらしい経験だった。 1でき得る 2でき得ない 3得がたい 4得ない ④田中さんと( )ギャンブル好きで、1ヵ月の給料を三日で使ってしまうのだから…。 1きくと 2きたら 3すると 4された ⑤今のところ特に状況の変化はありません。何か新しい情報が(

6、 )、お知らせしますので、それまでお待ちください。 1入る次第 2入り次第 3入り次第で 4入り次第に ⑥いろいろと( )末、大学院へ進学する道を選んだ。 1悩む 2悩み 3悩んで 4悩んだ ⑦冬の登山は恐ろしい。彼のようなベテラン登山家( )このような遭難をするのだから。 1ならでは 2をおいて 3に限らず 4にして ⑧スポーツ選手の活躍の場は、国内( )海外にも広がってきている。 1たりとも 2に限らず 3にひ

7、きかえ 4はおろか ⑨まだ初心者の( )上級者コースで滑ろうなんて、生意気なやつだ。 1にもかかわらず 2くせに 3ものを 4ものの ⑩あなたはよく食べる( )、太らなくて、とてもうらやましわ。 1ものを 2と思いきゃ 3わりには 4といっても ⑪今彼にやめられては困る。彼( )この劇団はやっていけないからだ。 1にかけては 2いかんによらず 3ぬきでは 4につけても ⑫田中容疑者は先月の放火事件については認めたが、今月の放火事件( )否定した。 1にかか

8、わって 2に応じて 3に際しては 4に関しては ⑬バスも電車もないところだから、、歩いて行く( )。 1おそれがある 2にすぎない 3しかない 4にかたくない ⑭私の力不足のため、このチャンスを生かすことができなかったことを深くお詫びする( )。 1までです 2次第です 3ことです 4にすぎません ⑮私がこの事業に成功したのは、従業員みんなの努力( )。 1にほかならない 2にほかない 3とは限らない 4の恐れがある 六、次

9、の( )に適当のものを入れなさい。(15%) 1、 生活が少しでも便利になるようにと、工業化が進められる( ) ( )進める国もある。 2、 どうしてこんなにひどくなる( )( )歯医師に行なかった のか。 3、日本は資源( )乏しいが、技術、そしてレベルの高い管理能力 を持っている。 4、 「建前」は公的な立場( )( )( )見解について述べる時 に使われる。 5、 同じようなことを言う( )( ),漢語をたくさんつかった 方が何となく重々しいね。

10、 6、 まだ暑いうち( )( )「そろそろ寒くなりますが、暖房器具 のご用意を」と呼びかけます。 7、 李さんは中国の人とは思えない( )( )( )日本語が上手 だ。 8、 いずれにしても、老後( )どう生きるか、これがすべての人ひ とりひとりの課題だ。 9、 なれない手つき( )包丁を握って大根に挑戦する男性の姿はユ ーモラスに見える。 10、借金がたまって、店と自宅が競売されそうになったこと( )( ) ある。 11、 食べたり飲んだりしながら生活や仕事の上( )( )苦労を

11、話し合うと、仕事がやりやすくなるからです。 12、 緑のなくなった土地では、少し( )( )雨が降ると、土が 流される。 13、 ことわざは、話のなか( )うまく織り込まれ、会話を生き生きとさせる。 14、 若者が大都会へ出てきて、やすい賃金( )きんべんに働き、貯蓄にもはげんでいる。 15、 地球を住みよい場所にできるかどうかは私たち( )( )( )なのである。 七、次の文を完成なさい。(5%) 1、どんなに年を取っても、人は生きているかぎり

12、 。 2、さすがに江先生は日本に二十年もいただけあって、 。 3、何回も失敗してはじめて 。 4、友達と話しながら自転車にのっていたので、もうすこしで

13、 。 5、いろいろ考えたあげく、 。 八、次の文を中国語に訳しなさい。(10%) 1 听了那个消息,我高兴地简直要跳起来。当时的心情无法用言语表达。 (…んばかり…、…ようがない…) 2、 不管是胜还是负,与我们没有任何关系。对此事关心的不是别人正是你自己。((よ)うと(よ)うと、ほかでもない

14、 3、 尽管周围很安静,可是因为换了个睡觉的地方,所以一点也谁不着。 (にもかかわらず、ちっとも) 4、有错误百出的文章,也有表达正确、文思流畅的好文章。 (あるかと思えば、…もある) 5、无论是升学还是就业,就好好努力吧。 (…にしても、…にしても、…以上…) 九、読解(30%) 問題一:次の①~⑤の文を読んで後の問いに答えなさい。答えは1~ 4の中から最も適当なものをそれぞれ一つずつ選びなさい。(10%) ① 子供にとって、想像の世界とは、単なる逃避の場ではない。動機としてはしばしばそういうものがあるとし

15、ても、逃避ということばは敗北という情緒的な意味づけを含んでいるがゆえに、間違っていると思う。想像の世界とは、むしろ、子どもが、精神の自由、精神の主体性を守る場所でこそあるのではないか。決して自分のために運営されているのではない現実から相対的に独立して、観念の力をみずから養う場所なのではないだろうか。 問: 子どもにとって「想像の世界」とは、どのようなところか。 1 自分の意志で自由に考えることができるところ 2 きびしい現実を完全に忘れることができるところ 3 大人の世界から離れて楽な気持ちになれるところ 4 現実から逃げて自分の好きなことができるところ ② 子育て

16、の問題に入る前に、人間への進化の有り様を簡単に述べておく必要があると思う。ヒトはサルから進化したとよく言われるが、それは決してウソではない。しかし、この言い方だと、ヒトは私たちがよく知っているニホンザル、チンパンジー、あるいはゴリラやオランウータンなどのサルから進化したものと思ってしまう。それは間違いなのである。この言い方をもう少し説明すると、人間の祖先とサルの祖先は一つの動物であったということだ。そしてその祖先のうち、あるものはチンパンジーになり、あるものはゴリアになり、またあるものはヒトというように進化の道をたどってきたわけである。( )こういう意味を踏まえた上で、「ヒトはサルから進

17、化した」と考えればよいだろう。 問:( )に入る最も適当な言葉はどれか。 1しかし 2しかも 3ただし 4したがって ③ 私たちの歴史認識はどうであろう。アテネの市民、ローマの皇帝や市民、平城京や平安京の天皇や貴族、長安の皇帝や貴族は当時人口の圧倒的多数を占めた農耕民を押し退けて、歴史の主役に座っている。この意味で、ドイツの哲学者0・シュペングラーのいうように「世界史は都市の歴史」なのである。人々は都市を注目してきた。人々は都市の動きに、世界の意味と自らの可能性とを知ろうとしたのである。都市の活動こそが、人々の生活を秩序づけてき

18、たのである。 問:私たちの歴史認識とはどんな歴史認識か。 1農民の活動を中心とした歴史認識。 2貴族の活動を中心とした歴史認識。 3都市の活動を中心とした歴史認識。 4秩序づけのための活動を中心とした歴史認識。 ④ 日本のめざましい経済的成功はその教育制度に負うところがあるのではないかと、アメリカをはじめとする一部の先進諸国が関心をよせてきているとのことである。確かに、数学などの客観的比較が可能な科目の試験をしてみると、日本の生徒は国際的に抜きん出た成績をあげるらしい。しかし、外国から羨ましがられても、日本の教育が問題だらけであることを知っているわれわれはとまどうばかりであ

19、る。実際、羨ましがっているのは実情を知らないうちで、学ぶべきところがあれば学ぼうと日本の教育事情を調査した外国の研究者たちは、小学生までが塾通いをしていることなどを知ってとても参考にはならないとあきらめて帰るらしい。 問: あきらめて帰る理由は何か。 1 日本の教育事情は参考にならないから。 2 自分の国には日本と違って塾がないから。 3 塾に行かなければ数学でいい成績がとれないから。 4 日本の教育の調査が難しいから。 ⑤ 「人はその血管と同じに年をとる」という名言があります。もちろ ん、人間だけでなく、いろいろな動物にもあてはまります。この言葉は、血管というも

20、のが、老化を考えるさい、いかに大事であるかを物語っています。体の各器官がどんなに若々しくとも、血管に障害があったら、その器官に栄養物も酸素も届けられず、また、老廃物はたまる一方になってしまいます。鉄道や運送会社、それに清掃業者がストライキをおこしたとしたならば、都市は瀕死状態になることでしょう。血管の役割はそれほど重大なのです。 問: 文の中の「人」と「血管」の関係に当たるものはどれか。 1 動物と各器官 2 栄養物と老廃物 3 鉄道と清掃業者 4 都市と運送会社 問題二、次の文章を読んで後の問いに答えなさい。(20%) 戦後、しつけがなくなった、( ① )明

21、治以来築いてきた、社会に対する規範がくずれた、と嘆く声が高い。②国民総動員の形で、明治以来おし進めてきたしつけだが、本当は国民の間にそれほど浸透していなかったのではないか、官制しつけが身についていなかったのではないか。「しつけ文化」は、実は各階層ごとに多元的に存在していたのである。戦後、経済的、社会的平等が急速に起り、異なった「しつけ文化」を持った層が、それぞれわっと一つの舞台に顔を出し始めた。このため、③「しつけ」がひどく混乱しているようにみえるのではないか。いまは、しつけの多元的乱立時代なのかも知れない。たとえば、近頃の若いものは長上に対する言葉づかいを知らぬというが、( ④ )、日常

22、生活において、長上に対する言葉づかいのきびしいしつけをうけていた階層というのは、国民のなかのごく一部にしかすぎなかったのではないか。 しつけは「らしさ」と関係がある。若者らしさ、女らしさ、つまり⑤既成社会の「期待される人間像」に応えなければならないのである。二枚目が三枚目の演技をしては、社会としても困るのだ。昔は「らしさ」のワクがきびしかった。いまはよほど自由になっている。⑥それが、しつけがゆるんだと感じさせる原因の一つであろう。いまの演劇は、二枚目も三枚目もないのである。 年寄りは礼儀正しく、若者は粗野だと一般にいわれるが、そうとばかりはいえない。年配の人ほどエゴイズムがひどい。昔の大人

23、はいつでも肩書きを背負っていて、肩ひじ張った付き合いではなかったか。いまの若者は国境を越え、人種を問わず、すぐ話し合いができて仲よくなる。⑦明治、大正期には人間としてのコミュニケーションがなかった。いまは国家や民族や階層をこえた人間同士のコミュニケーションで、新しいマナーができつつある。 ⑧現代の日本は、社会発展のテンポと国民文化の形成とにずれがある。国も家族も「しつけの歌」を敗戦と共に失って、( ① )打ち立てた国民的規模のしつけがくずれ去ったと嘆くばかりである。しかし、古いしつけの回復をねがうよりは、新しいしつけの形成を考える方が大切なのではないか。 問1( ① )の中にはどん

24、な言葉を入れたらよいか。1.2.3. 4 から最も適当なものを一つ選びなさい。 1 やっぱり 2 うっかり 3 せっかく 4 まったく 問2「②国民総動員の形で、明治以来おし進めてきたしつけだが、本 当は国民の間にそれほど浸透していなかったのではないか、官制し つけが身についていなかったのではないか」とあるが、言いたいこ とは何か。1.2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい。 1 明治から戦前までは、国民全体に国家のしつけが浸透していた。 2 明治から戦前までは、国民全体に国家のしつけが浸透していたと考えられているが、本当はあま

25、り浸透していなかったと思う。 3 明治から戦前までは、国民全体に国家のしつけが浸透していなかったと考えられていたが、本当はよく浸透していたと思う。 4 明治から戦前までは、国民全体に国家のしつけが浸透していなかったと思う。 問3 「③『しつけ』がひどく混乱しているようにみえる。」とある が、なぜ混乱しているようにみえるのか。1.2.3.4から最も 適当なものを一つ選びなさい。 1 戦後、しつけがなくなったから。 2 戦後、社会に対する規範がくずれたから。 3 戦後、「しつけ文化」が各層ごとに多元的に存在するようになったから。 4 戦後、異なった「

26、しつけ文化」を持った層が、対等に自己主張するようになったから。 問4 ( ④ )の中にはどんな言葉をいれたらよいか。1.2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい。 1 もともと 2 ときどき 3 かねがね 4 わざわざ 問5 「⑤既成社会の『期待される人間像』」とは、たとえばどんな 人間像か。1.2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい。 1 社会の役に立つ立派な人間 2 厳しいしつけを受けた国民 3「若者」というイメージに合う若者 4 三枚目のような二枚目 問6 「⑥それ」の指す内容として、最も適当なものを1.2

27、.3. 4の中から選びなさい。 1 昔は「らしさ」が強く要求されたが、いまはそうではない。 2 昔は「らしさ」ということばがよく用いられたが、いまはそうではない。 3 いまは男女の区別がなくなり、平等になった、 4 いまの演劇には二枚目三枚目の区別がなくなった。 問7 「⑦明治、大正期には人間としてのコミュニケーションがなか った」とあるが、なぜなかったのか。1.2.3.4から最も適 当なものを一つ選びなさい。 1 しつけが厳しかったから。 2 エゴイズムがひどかったから。 3 年寄りも若者も礼儀正しかったから。 4 肩書きなど

28、を気にしていたから 問8 「⑧現代の日本は、社会発展のテンポと国民文化の形成とにず れがある。」とはどういうことか。1.2.3.4から最も適当な ものを一つ選びなさい。 1 社会が発展する速度より、国民的な文化が形成される速度のほうが 早い。 2 社会が発展する速度より、国民的な文化が形成される速度のほうが 遅い。 3 社会が発展する速度と、国民的な文化が形成される速度は同じくら い早い。 4 社会が発展する速度と、国民的な文化が形成される速度は同じくら い遅い。 問9 筆者はどのような気持ちからこの文章を書いたと思うか。

29、1. 2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい。 1 戦後、しつけがなくなり、困ったものだ。 2 戦後、経済的、社会的平等が急速に起こり、異なった「しつけ文化」 の多元的乱立時代になったので、よかった。 3 戦後、しつけがなくなったと嘆くより、時代の変化に合った新しい しつけを考えていこう。 4 国家や民族や階層をこえた人間同士のコミュニケーションを大切 にしよう。 問10 上の文章は何について書かれたものか。1.2.3.4の中 から、この文章のテーマ(主題)として最も適当なものを選びな さい。 1 「らしさ」の移り

30、変わり 2 新しいマナーとしてのしつけ 3 人間的なコミュニケーション 4 自由な社会と既成の社会 试卷2参考答案 一、 1ものおと 2えんげいかい 3さ 4おんせつ 5まさつ 6ぶんみゃく7ぶじ 8かくちょう 9だとうせい10ちょうだい 二、 1縄 2立札 3甲、功 4災 5衝撃 6損気 7帯 8俳句 9挑戦 10比率 三、 1プラカード 2ストレート 3テーマ 4レベル 5デュエット 6メキシコ 7ピンチ 8オランダ 9プログラム 1

31、0ガイド 四、 1気をつけて 2生活を共にする 3提灯に釣り鐘 4腰をかける 5大目玉を食った 6役割を果たしている 7力を合わせて 8軒を並べている 9ぬきにする 10一役買った 五、1① 2④ 3③ 4② 5② 6④ 7④ 8② 9② 10③ 11③ 12④ 13③ 14② 15① 六、1だけ 2まで 3に 4からの 5にも 6から 7くらい 8を 9で 10さえ 11での 12

32、でも 13に 14で 15しだい 七、1、喜びを分け合って、明るくさわやかに生きていきたいものだ。 2、日本のことに詳しい。 3、やっとこの研究の難しさがわかった。 4、もう少しで事故になりそう(なるところ)でした。 5、会社の仕事を止めました。 八、1、そのニュースを聞いて、私は飛び上がらんばかりに喜んだ, 当時の気持ちは言葉で表わしようもない。 2、 勝とうと、負けようと、こちらとなんの関係もありません。 この事に関心しているのはほかでもなくあなた自身です 3、 回りが静か(なの)にもかかわらず、いつもと違う場所なの でちっとも眠れない。 4、 間違いだらけの文章があるかと思えば、表現が正しくて、文 もなめらかなものもある。 5、 進学にしても、また就職にしても決めた以上、頑張りなさい。 九、 問題一、1(1) 2(4) 3(3) 4(1) 5(4) 問題二、1(3) 2(2) 3(4) 4(1) 5(3) 6(1) 7(4) 8(2) 9(3)10(2)

移动网页_全站_页脚广告1

关于我们      便捷服务       自信AI       AI导航        抽奖活动

©2010-2025 宁波自信网络信息技术有限公司  版权所有

客服电话:4009-655-100  投诉/维权电话:18658249818

gongan.png浙公网安备33021202000488号   

icp.png浙ICP备2021020529号-1  |  浙B2-20240490  

关注我们 :微信公众号    抖音    微博    LOFTER 

客服