资源描述
第二十九课
(1)、动词的命令形
概念:说话人对听话人下命令时使用的表达方式。给人较为粗鲁的印象。
使用场合:上司对下级、关系亲密的男性朋友之间、紧急场合、观看比赛时,表达激动心情时、话题的引用部分中。
变形:一类动词(五段动词)-->将词尾由「う段」变为「え」段。
二类动词(一段动词)-->将词尾「る」变成「ろ」
三类动词(来る・する)-->「来る」变为「こい」
「する」变为「しろ」「せよ」
举例:一类动词:飲む―飲め 書く―書け 止まる―止まれ
二类动词:起きる―おきろ 寝る―寝ろ
三类动词:来る―来い する―しろ・せよ
注意:① 女性较少或基本不使用动词的命令形,多使用「~てください」「~なさい」等命令表达。
② 在紧急情况下,无论身份高低,性别男女,都可以使用命令。
【作业】:练习以下动词命令形。
1会う 2育つ 3使う 4進める 5浴びる 6暖める
7見渡す 8並ぶ 9出かける 10依頼する 11看病する 12卒業する
13来る 14預かる 15動く 16かかる 17がんばる 18くださる
19登る 20期待する 21焼く 22忘れる 23続ける 24取り替える
25知らせる 26開発する 27汚れる 28図る 29たたく 30吸う
------------------答案------------------
1会え 2育て 3使え 4進めろ 5浴びろ 6暖めろ
7見渡せ 8並べ 9出かけろ 10依頼せよ/依頼しろ
11看病せよ/看病しろ12卒業せよ/卒業しろ 13こい
14預かれ 15動け 16かかれ 17がんばれ 18ください
19登れ 20期待しろ/期待せよ 21焼け 22忘れろ 23続けろ
24取り替えろ 25知らせろ 26開発しろ/開発せよ 27汚れろ
28図れ 29たたけ 30吸え
(2)、V-なさい
概念:比动词的命令形更客气,多用于老师对学生或者父母对孩子提出要求。
变形:动词(ます形)+なさい
举例:書く―書きなさい 読む―読みなさい 急ぐ―急ぎなさい
寝る―寝なさい 見る―見なさい
来る―来(き)なさい する―しなさい
(3)、V(基本形)+な
概念:用于禁止听话人做某事。
接续:动词基本形(原形)+ な
举例:明日の約束、忘れるな。(别忘记明天的约会啊!)
相当于 ~ないでください,但是 な 的使用场合比较随便。
(4)、V-て/V-ないで
概念:表示请求或者命令。是「~てください」「~ないでください」的口语缩略形式。男女均可以使用。
接续:动词「て形」和「ない形」变形。
注意:按照礼貌程度高到低排列:
「~てください」「~ないでください」> 「V-て/V-ないで」 > 「なさい」 > 「命令形」
举例:① 早く起きて!快点起来!
② もうお菓子ばかり食べないで!不要光吃点心了!
在比较紧急的场合,比如掉到水里去了等,可以直接向别人使用 ~て・~ないで的形式,不需要顾及对象的地位。比如 助けて!
在比赛竞赛的场合,也可以使用命令或者 ~て・~ないで的形式,给别人加油等。比如 頑張って!頑張れ!
(5)、「という」的两个用法
(A)[名词1] という [名词2]
概念:称为、叫、名为。表示名词2的名称。
含有说话人或听话人或者双方都对这种事物还不了解的意思。
举例:山川登美子という歌人を知っていますか。
(您知道山川登美子的短歌诗人吗?)
(B)[名词1] は [名词/小句] + という + [名词2] です
概念:对名词1下定义或者做出解释的用法。名词2 多为「意味」等词。
解析:小句可以是命令形、简体句、表示 禁止的简体+な
举例:この標識は「ここに車を止めるな」という意味です。
(这个标志的意思是“这里不可以停车”。)
第三十课
(1)、动词意志形
概念:说话人当场表示自己的决心、意志的表达方式。
变形:一类动词(五段动词)--> 将词尾从「う」段变到「お」段+う。
二类动词(一段动词)--> 将词尾「る」去掉 +「よう」。
三类动词(来る・する)--> 来る --> 来(こ)よう
する --> しよう
举例:一类动词--> 会う - 会おう 書く - 書こう
話す - 話そう 待つ - 待とう
死ぬ - 死のう 遊ぶ - 遊ぼう
飲む - 飲もう 売る - 売ろう
急ぐ - 急ごう
二类动词--> 起きる - 起きよう 寝る - 寝よう
三类动词--> 来る --> 来(こ)よう
する --> しよう
例文:夏休みには海に行こう。
(夏天去海边吧!)
作业:练习以下动词意志形。
1会う 2上がる 3使う 4進める 5浴びる 6預ける
7見渡す 8遊ぶ 9出かける 10安心する 11お邪魔する 12卒業する
13来る 14預かる 15動く 16かかる 17がんばる 18繰り返す
19登る 20担当する 21焼く 22忘れる 23続ける 24取り替える
25知らせる 26開発する 27迎える 28図る 29たたく 30吸う
------------------答案------------------
1会おう 2上がろう 3使おう 4進めよう 5浴びよう
6預けよう 7見渡そう 8遊ぼう 9出かけよう 10安心しよう
11お邪魔しよう 12卒業しよう 13こよう 14預かろう
15動こう 16かかろう 17がんばろう 18繰り返そう
19登ろう 20担当しよう 21焼こう 22忘れよう
23続けよう 24取り替えよう25知らせよう 26開発しよう
27迎えよう 28図ろう 29たたこう 30吸おう
(2)、[动词意志形] + と思います
[动词意志形] + と思っています
(A)[动词意志形] + と思います
概念:用于说话人向听话人表示自己要做某事的意志时。比单纯的意志形更委婉礼貌。因此说话人向听话人表达自己要做某事的意志时,更多使用 [动词意志形] + と思います
例文:来年はもっとがんばろうと思います。
(明年打算更努力地去做。)
注意:肯定句只能用于第一人称。
疑问句可以对第二人称使用。
(B)[动词意志形] + と思っています
概念:表示自己把某种意志持续了一段时间。
例文:今の仕事をやめようと思っている。
(我在想要不要辞去现在的工作。)
注意:[动词意志形] + と思っています 更侧重意志尚未实现,还持续着。
(C)表示当场形成的意志时,只能使用[意志形]。
(3) 、[小句1] + ので + [小句2]
概念:表示原因、理由。更侧重客观上的原因,多用于正式场合。
接续:动词、形容词简体形 + ので
名词、形容动词 + な + ので
例句:もう遅いので、これで失礼します。
(天不早了,我这就告辞了。)
雨が降りそうなので試合は中止します。
(因为要下雨了,中止比赛。)
注意: ので 后面一般是不能接意志形的。但是会有这样的情况,在述说理由的时候,为了增强理由的客观性,特意使用 ので,减少个人主观上认为的感觉。
比如:もう遅いので、そろそろ帰ろうと思います。
(已经很晚了,我该回去了。)
在这里,用 もう遅いから、そろそろ帰ろうと思います 也是可以的。但是为了侧重说明是客观上的时间晚了,所以我觉得必须要回去了。这样在语感上会更委婉一些。(有点不是我自己很想走的,是客观的时间晚让我必须回去了感觉。)算是语言在生活中的灵活使用,:)
第三十一课
(1)、[小句1(动词基本形/ない形)]と、[小句2]
(A)表示恒常性状态、真理、反复性状态、习惯等内容的复句里。
小句1 是 小句2 的条件。
例文:酒を飲むと顔が赤くなる。
(一喝酒就脸红。)
水は100度になると沸騰する。
(水到了100度就沸腾。)
おじいさんは、天気がいいと裏山に散歩に出かける。
(天气一好,爷爷就去后山散步。)
(B)还可以表示由于某种行为而发现了新的情况。
例文:ここをまっすぐ行くと、右手に大きな建物が見えます。
(从这儿一直走,能看见右手有栋大楼。)
この小説を読むと世界観が変わるかもしれません。
(如果读了这本小说也许世界观会改变。)
(C)小句2 不能是自己的意志、愿望或向听话人提出要求、劝诱等内容。
例文:雨だと明日の試合は中止しよう。 ×
雨なら明日の試合は中止しよう。 ○
(如果明天下雨的话,比赛就停止。)
(2)、[动词(基本形/否定形)] + ことがあります。
概念:表示有时会发生某种事态。常和「たまに」「時々」等一起使用。
例文:これだけ練習していても、時として失敗することがある。
(练得这么辛苦,有时还会出现失误呢。)
子供たちは仲がいいのですが、たまに喧嘩をすることがあります。
(孩子们关系都很好,但偶尔也打架。)
注意:和[动词过去式た] + ことがあります 的区别。
[动词过去式た] + ことがあります 以前有做过某事。表示之前的经历。
(3)、形容词的副词性用法。
形容词变词尾「い」为「く」+动词
形容动词变词尾「だ」为「に」+动词
例文:早く帰ってください。要早点回来哦!
部屋をきれいに掃除しましょう。让我们把房间打扫干净吧!
(4)、[小句(简体形)] + でしょうか
接在小句简体形后面,表示疑问。是礼貌程度较高的表达方式。
例文:① この企画に母は賛成してくれるでしょうか。
② この企画に母は賛成してくれますか。
(这个计划,母亲能表示赞成吗?)
① 比 ② 更加尊敬礼貌。
第三十二课
(1)、[动词(基本形/否定形)] + つもりです
概念:表示说话之前已经形成的意志、打算。
既可以表示第一人称的意志,也可以表示第三人称的意志。
注意:不能对上级上司使用「~つもりですか」等意志表达。
例文:① A:これから、美術館へもいらっしゃいますか。
B:ええ、そのつもりです。
(A:您现在要去美术馆吗?B:是的,我是这么打算的。)
② タバコは、もう決してすわないつもりだ。
(我打算再也不抽烟了。)
(2)、[动词(基本形/否定形)] + ことにします/ことにしました
概念:表示说话人自己决定实施某种行为时使用。
注意:ことにします 和 ことにしました 都表示对将来行为的某种决定、决心。ことにしました 则表示这一决定或决心已经形成的意思。
例文:① あしたからジョギングすることにしよう。
(我决心从明天开始跑步。)
② 今日はどこへも行かないで勉強することにしたよ。
(我决定了今天要学习,哪儿也不去。)
【语法1】和【语法2】的区别
「~することにする」は是决定、选择。在很多选项中,决定要做某件事。
「~するつもり」は是原本就有的想法,打算。
从时间轴来说,「~することにする」是先发生的,然后再变成「~するつもり」。
例
まず、「日本に行くことにする」「日本に行くことにした」と決めます。
その後、「私は日本に行くつもり(です)」という表現になります。
(3)、[动词(基本形/否定形)] + ことになりました
概念:表示由于某种外在原因导致形成了某种决定。
例文:今度大阪支社に行くことになりました。
(决定了我这次调到大阪分公司。)
注意:
① こと 不能用 の 代替。因为这里是决定具体的某件事。
② ことになりました 可以委婉地表达根据自己意志决定的事情。
よく話し合った結果、やはり離婚ということになりました。
(反复商量的结果,还是决定离婚了。)
(4)、[小句(简体形)] + そうです
概念:表示传闻。某信息不是源于自己的直接感知,而是从别人那里听到的。提示来源时则用「~によると」
注意:そうです 没有过去、否定和疑问的形式。
例文:今年の冬は寒いそうだ。(据说今年冬天会比较冷。)
担当者の話によると、新製品の開発に成功したそうだ。
(据负责人说,新产品的开发已经获得了成功。)
展开阅读全文