资源描述
嘉学同等学力法语、二外法语、四级日语练习6
资料仅供参考
嘉学同等学力法语、二外法语、四级日语练习6
一、 次の漢字を平仮名につけなさい.00点)
1.李さんは空港で両替するのを忘れました。
1.代表団は全部で5人です。
3,朝から室が量っていました。
も渋滞しているので、いつも混んでいます。
5,それは新しく売り出した記念切手です。
6.李さんは切手を丁寧に手帳にはさみました。
1.屋根は上に雪を取り除くのはたいへんです。
8,日本ではお正月を新暦で祝います。
9.家や会社の玄関には門松飾ってあります。
10.稲はもともと熱帯地方の植物です。
二、 次の平仮名を漢字で害きなさい。ひ0点)
1.のうぎょうきかいを使えば、多くのしゅうかくを上げることができます。
1.寒さに強いひんしゅのかいはつも盛んです。1今やさいやくだものを見ても、季節がわくりません。4,工場のきかいかが進んでいて、おどろきました。ミ.テレビは速く 、かんけつにじょうほうを伝えます。
6.じこでちかてつが止まりました。 、
1.これはこづつみの重さをはかるのにつかいます。
8,それぞれのぶんやで、生産技術がこうじょうしました。
9,北京のしゅんせつの様子をしょうかいしていました。
10.初詣でみんな家族のけんこうとこうふくをお祈りします。
三、 のところに何を入れますか。1、2、3、4からいちばんいいものを 一^5え
らびなさい。〈25点)
1.彼の言っていることはいくう聞いても分からない。
"さっぱり8〉しつ力、りひゆっくりひ)かなり2,今とても疲れていて、眠いんです。その,話は後にしてくれませんか。
八)だから8〉またはひそしてわ)それにョ.今度試合に勝ちたいと思います。
八)さえ 8〕しか ひこそ ひ)ほど
4,左のボタンを押してみた。テープがゆつくり回り始めた。
八)そこでりすると"そしてひ)それに5,この問題は小学生には難しすぎてできないでしょう。
人)なかなかりだんだん"ますますり)いよいよ61雨で道がから気をつけてください。
八)すべりらしい 8〉すべりようだ
ひすべりやすい り)すべりたがる
フ.勉強がいそがしかったらあしたは手つだいにと言われました。
八)来ないではない 8〉来なくてはかまわない
ひ来ないほどもない り)来なくてもかまわない
8,これからどうするのかゆつくり^^^^。
人)考えみたい8〉考えようだ0考えなさいり)考えところだ9,みんなから旅行のお金をところです。
入)あつめおわった 8〕あつまりおわった
0あつめおわらせた ひ)あつまりおわらせた
10.陳さんは買い物に行ったで、まだ戻っていません。
八)ため8〉とき ひたび ひ)まま
11.最近、映画館に行く家でビデオを見る人が多くなつた。
八)うちにりかわりにひあいだにひ)たびに12.そちらは寒い日が続いている^ですが、皆様お変わりありませんか。
八)というところお)とのこと0とレゝぅものひ)というわけ
13.日本語がお上手ですね。誰かに教えてましたか。
八)くれ8〉あげ 0やり ひ)もらい
1/1太チーチ,めめ^ Iし、 カ3'十きで十-星,,"尸み/し^メ 、;レ,^^^^^^^―'-',、、'リ
八)こと8〉もの 。ところ0〉ころ
15.まちがい電話に、そのあとなかなかねむれなかった。 、
八)起きて8〉起こして0起きされてひ)起こされて16.妹はうちにつくと急になき。
八)でた8〉だした0すぎたひ)いれた17.今から映画が始まりますから、どうぞさいごまでください。
"お楽しみ8〉ご楽しみひ楽しみなさりひ)楽しみになり18.秋になるとだんだん木のはの色がかわって^^^。
ん)みる 8〉おく ひいく ひ)ある
19.運動のあとで、学生たちが水をいる。
八)ほしくて8〉ほしがって0ほしいってわ)ほしくつて
20,つかれたのできょうはもうここで終わり^^。
八)になろうりにしようひのことだ0〉のものだ"-レ"レ术/ここ'ノどまこ"、ら^^が、よく見えなかった。
八)見にした8〉見たとした0見ようにしたり)見ようとした22,今度の土曜日ひまコンサートに行きませんか。
八)から 8〉には (:)とき 0〉なら
23,へやの電気がきえているは、たぶんもうねたのでしょう。
八)にするの8〉になるの(:)ということ0〉というものお.英語の先生になる^^、大学に入りました。
めからに8〉ように(:)ことに0〉ために25,社長は今電話に出てので、しばらくお待ちください。
人)おりますりいたしますひなさいますひ)さしあげます
四、―のところに何を入れますか。1、2、3、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。〈8点)
1.「できたら、明日、来てほしいんですが。」
「来られるかどうかわかりませんが、できるだけ来る―。」
八)ことにします 8〉ことになります
0ようにします 0〉ようになります
2, 「お父さん、早くトイレから出てよ。僕、うんちが―よ。」
「お父さんも、今トイレに入ったばかりだよ。」
八)漏れそうだ 8〉漏れるそうだ
じ)漏れるようだ り)漏れるらしい
3, 「あなたのお姉さんはもうか。」
「ええ、昨年の春に結婚しました。」
人)結婚します 8〉結婚しています
0結婚してあります10結婚しておきます屯「約束のに一時間も遅れて、どうしたの?」
「ごめん。課長に残業を頼まれて、 んだ。I
入)断った 8〉断られた
。断れなかった 0〉断らなかった
5, 「母の日のプレゼントに、どんなものを―か。」
「温泉に連れて行つてあげようと思っています。」
入)考えます お)考えています
0思います 0〉思っています
6, 「トイレの電球が切れているよ。」
「これからスーパ一に買い物に^^^から、ついでに買ってぐるわ。」八)行くところた'8〉行っているところだ0行ったところだ0〉行ったばかりだ7, 「お前をいじめる奴がいたら、教えてくれ。お父さんがぶん殴ってやるから。」
「やめてよ。そんなことをしたら、誰にも遊んでよ。」
八)あげなくなる 8〉 くれなくなる
りもらわなくなる 0'クもらえなくなる
8 , 「以前、父が自分が嫌なことは她人にするな。她人がことは自
分から進んでしろと言ったことがあるんだ。」
「意味の深い言葉ね。」
ん)嫌な 8〉嫌でない
0嫌がる り)嫌がっている
五、 つぎの会話のには、どんなことばを入れたらいいですか。1、2 、3 、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。(化点)
1.八「このまんが、おもしろそうですね。」
8 「ああ、うちの子どもも―^^。」
八)読みたいです^ 8〉読もうとします
。読もうと思います ひ)読みたがっています
2,人「毎日朝ご飯を食べますか。」
8 「ええ。どんなに食べます。」
人)いそがしくて 8〉いそがしいと
ひいそがしくても り)いそがしいのに
3^ 「山川さんのたんじょうびにこのさいふをあげるつもりです。」
8 「そうですか。きっとよろこんで使ってでしよう。」
八)やる 8〉 くれる 0もらう ひ)あげる
4,^ 「先生は今どちらですか。」
8 「先生は図書館に^^^^。」
、八)ございます 8〉なさいます
(:)おっしゃいます 0〉いらっしゃいます
5丄「きのうから少しねつがあってあたまがいたいです。」
8 「それは^―圍圍^^。」
八)おげんきで 8〉いけませんね
ひかしこまりました 0〉しつれいします
六、 つぎの文を読んで、質問に答えなさい。答えはん、2、3、4からいちばんいいものを買一つえらびなさい。〈22点)
1
山川「中田さん、新しい家を買ったそうですね。」
中田「ええ、(ァ;)。前はバスと電車を使って1時間半かかりましたが、今は電車で40分で
す。」
山川「そうですか。買い物にもべんりですか。」
中田「家のまわりにはあまりみせがないんですよ。駅まで10分ぐらいですが、そこまで行け
ばいろいろな店があるんです。」山川「そうですか。でもあのへんには大きいこうえんがありますよね。あのこうえんには
づふ7し,フ;"^。4ふ丄、I
八"、 ゾて?'"3ししつ。のソ3; , 7ソ'0」
中田「ええ。こうえんの中にはテニスコートやプールもあるんです。」山川「いいですね。(ィ)わたしはこうえんの近くがいいと思いますよ。」中田「今度ぜひうちへ(ゥ〉。」問題
1バァ)には何を入れますか。
入)前の家より会社に近くなりました
8ゥ前の家ほど会社に近くなりました
0前の家より会社からとおくなりました
ひ)前の家ほど会社からとおくなりました
2,〈ィ)には何を入れますか。
入)買い物にべんりでも
8〉買い物にふべんでも
。テニスコートがあっても
ひ)テニスコートが近くても3,〈ゥ)には何を入れますか。
八)あそんできましょう
8〉あそんでいきましょう
(:)あそびに来てください
!))あそびに行ってください
2
同じ日本の言葉でも、その土地、その土地(ァ)ずいぶん違います。このようにその土地で(ィ)使われない言葉のことを「方言」と言います。方言にはその土地の特色がよく現れていて、その地方で育ったひとには懐かしい思い出になります。
しかし、同じ日本人〈ゥ〉、手紙をもらっても、会って話しても、意味がわからければ困ります。全国の人がお互いに分かる言葉を(ェ)、進歩した今の社会では不便で困ります。
日本全国の人が分かる言葉、それ(ォ)を「共通語」と言います。テレビのアナウンサーが話す言葉や、新聞や教科書の文章の言葉は共通語です。共通語はだいたい東京やその近くで使われている言葉ですが、東京以外の地方に住んでいて、いつも方言で話している人でも、必要があれば、共通語で話ができるようにしなければなりません。
問題: ^
1.文中の(ァ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
入)で 8〉は ひが 0〉に
2,文中の(ィ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
入)だけ 8〉し力、 ひぐらい ひ)ばかり
3,文中の(ゥ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
八)なので8〉なんと ひなのに り)なんて
も文中の(ェ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
八)持っていれば 8〉持っていなければ
胃(:)持っていても !))持っていなくても
5,文中の(ォ)の「それ」は何を指すか。
入)地方で使われる言葉
8〉その地方の特色がよく現れている言葉
0新聞や教科書の文章の言葉
0〉日本全国の人が分かる言葉6,この文章の内容に合っているものはどれか。
八)方言は日本全国の人には懐かしい思い出になります。
8〉東京の人はいつも方言で話しています。
ひ教科書の文章の言葉は方言ではありません。
0 〉新聞社の記者はだいたい方言で文章を書きます。フ.この文章の内容に合っているものはどれか。
八)東京だけで使われている言葉は共通語です。
8〉北海道ゃ冲絹などで使われている言葉も共通語です。
0東京の近くで使われている言葉は共通語ではあるません。
0共通語とは日本全国の人がお互いに分かる言葉です。8,この文章の内容に合っているものはどれか。
八)東京以外の地方に住んでいる人も場合によっては共通語で話すことができるようにしなければなりません。
8 〉方言にはその土地の特色がよく現れているので、どんな時でも方言で話したほうがレ、いです。
0 〉東京以外の地方に住んでいる人も、いつでも、どこでも共通語で話さなければなりません。―
0〉方言は她の地方に住んでいる人には分からないので、絶対に使ってはいけません。七、次の日本語を.中国語に訳しなさい。("点)
中国には「家では両親が頼り、外では友達が頼り」という言い方がある。これは、まったくそのとおりで、一生涯のうち、家にいる時間は限られており、人生の大部分は友達に頼らざるを得ない。海外にいて、周りに親族もいない、言葉も文化も違う、考え方も違う、社会制度も違う、となるとなおさらだ。人間はしかり、仕事もまたしかりである。
展开阅读全文