资源描述
タイプ③仮名→漢字
文字・語彙(題型訓練)三
第一章
次の文の下線をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれのa~bから一つ選びなさい。
1. いつになったら景気が良くなるのかけんとうもつかない。
a.険当 b.険討 c.験当 d.見当
2.新入生のかんげいパーティーを開いた。
a.歓芸 b.歓迎 c.歓景 d.歓京
3.夏になるとしょくよく落ちて水ばかり飲んでいる。
a.食浴 b.食良 c.食翌 d.食欲
4.誰がなんといってもなっとくできません。
a.納特 b.納得 c.脳特 d.脳得
5.うちの姉はようきで明るい。
a.幼気 b.洋気 c.陽気 d.溶気
6.この仕事が早く終わったら、ゆっくりおんせんにでも入って疲れを取ろう。
a.温線 b.温占 c.温泉 d.温洗
7.駅からビルまでの間は、動くほどうでつながっている。
a.捕導 b.補道 c.歩道 d.補導
8.新しい空港がけんせつされた。
a.建築 b.建設 c.建説 d.建接
9.やっと問題はかいけつした。
a.解血 b.解結 c.解欠 d.解決
10.新曲をカセットテープにろくおんしよう。
a.緑音 b.縁音 c.録音 d.力音
11.教室でパーティーをしようと思って、先生にきょかをもらった。
a.居可 b.去可 c.許可 d.巨可
12.彼の話はわかりにくいので、ごかいを招く恐れがある。
a.互解 b.後解 c.語解 d.誤解
13.体の調子が悪いので、病院でけんさしてもらった。
a.検査 b.険査 c.験査 d.研査
14.彼女のせんもんは宝石のデザインです。
a.専問 b.選問 c.専門 d.選門
15.衛星放送のでんぱを受信する。
a.転波 b.伝波 c.展波 d.電波
16.特に雨のへいじつはデバートもすいている。
a.並日 b.平日 c.閉日 d.休日
17.車のしゅるいもたくさんある。
a.種数 b.種類 c.主数 d.主類
18.優勝を目指して、きびしくくんれんをする。
a.訓連 b.君練 c.訓練 d.訓恋
19.今、彼女は読書にむちゅうで名前を読んでも返事もしない。
a.無中 b.夢中 c.無宙 d.夢宙
20.道路をおうだんするときは車に気をつけてください。
a.王断 b.央断 c.欧断 d.横断
21.じどうドアに手を挟まれないように注意してください。
a.児童 b.児同 c.自動 d.自働
22.車の運転には免許がひつようです。
a.必用 b.必要 c.必容 d.必様
23.時給というのは、一時間のろうどうに対して支払われる金
のことです。
a.労働 b.営働 c.栄働 d.活働
24.父は水産物のぼうえきをしています。
a.貿駅 b.貿液 c.貿易 d.貿益
25.クラスで一番のせいせきでした。
a.成責 b.成績 c.成積 d.成席
26.彼女はとてもまじめなせいかくです。
a.性覚 b.性確 c.性各 d.性格
27.専業主婦が変わってきた。自らのいし①ではつげん②し、行動し始めた主婦達は、いま、もはや家庭にのみあんじゅう③していない。各地でさまざまな社会もんだい④に取り組む主婦のれんたい⑤ができている。
①a.意思 b.偉志 c.意向 d.偉思
②a.発言 b.発見 c.発表 d.発現
③a.案中 b.案住 c.安住 d.安中
④a.問題 b.門題 c.門提 d.問提
⑤a.連体 b.連帯 c.練対 d.連隊
28.よく考えもせずにさんせい①したり、はんたい②したりするのはむせきにん③だ。
①a.賛成 b.参加 c.参政 d.支持
②a.判定 b.反体 c.反対 d.反帝
③a.無責人 b.無席任 c.無籍人 d.無責任
29.利潤のついきゅう①は自由経済のげんそく②だ。
①a.追求 b.追及 c.追究 d.追給
②a.原則 b.元則 c.現則 d.言則
30.ほんの少し前までは、しごと①と家庭をりょうりつ②させている主婦が持てはやされた。
①a.仁業 b.仕事 c.職業 d.職事
②a.料率 b.両立 c.量率 d.量律
31.老若男女をとわず、せいけい①を何で立てるかはせつじつ②な問題である。
①a.生計 b.政経 c.成型 d.世計
②a.切実 b.説実 c.節日 d.誠実
32.優れたげいじゅつは時代や国境を越えて多くの人に愛される。
a.芸術 b.芸衛 c.技術 d.芸出
33.田中さんとかいさつぐちで待ち合わせた。
a.改札口 b.会札口 c.回札口 d.買札口
34.脳死を人の死と認めるかどうかがろんそうになっている。
a.議論 b.論争 c.論業 d.論議
35.せいじん①病のよぼう②には、正しい食生活が大切です。
①a.聖人 b.成人 c.征人 d.性人
②a.予報 b.予防 c.誉望 d.予妨
第二章
次の文の下線をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれのa~bから一つ選びなさい。
1.家族はわたしをふくめると7人になります。
a.数める b.服める c.包める d.含める
2.社員全員が給料の値上げを会社にもとめた。
a.要める b.求める c.願める d.元める
3.川の水をよごすな。
a.混す b.許す c.沸す d.汚す
4.この車は、特にブレーキがすぐれている。
a.進めて b.優れて c.好れる d.晴れて
5.洗濯物を洗って日にほした。
a.乾した b.燥した c.治した d.干した
6.そこの角を右にまがってください。
a.折がって b.直がって c.曲がって d.回がって
7.彼の顔は自信にみちていた。
a.落ちる b.詰ちる c.蒸ちる d.満ちる
8.駅前で酒に酔ってあばれる人を見た。
a.暴れる b.乱れる c.恐れる d.触れる
9.5万人の観客が会場をうめた。
a.薄めた b.詰めた c.占めた d.埋めた
10.最近、成績がのびてきた。
a.上びて b.昇びて c.登びて d.伸びて
11.仕事が忙しくて社員を新しくやとうことになった。
a.労う b.勤う c.雇う d.務う
12.親にさからって家を出た。
a.反らって b.抗らって c.逆らって d.背らって
13.希望を胸にいだいて日本の地に立った日を思い出す。
a.抱いて b.祝いて c.怒いて d.沸いて
14.私はなるべく現金をつかわずにカードではらうことにしている。
a.拾う b.払う c.支う d.挟う
15.危ないところを友人がすくってくれた。
a.助って b.援って c.救って d.拾って
16.今でも、子供のごろの思い出が心にうかんでいる。
a.受かんで b.表かんで c.植かんで d.浮かんで
17.友達とテニスの成績をくらべてみた。
a.暮らべて b.等らべて c.比べて d.差らべて
18.友達の結婚をみんなでいわった。
a.祈った b.喜んだ c.楽って d.祝った
19.かれの話が冗談じゃないかとうたがっている。
a.質って b.間って c.疑って d.議って
20.スイチのボタンをおした。
a.引した b.押した c.降した d.折した
21.日本語学校にかよっています。
a.交って b.務って c.途って d.通って
22.地震でほとんどの木造家屋がこわれた。
a.敗れた b.破れた c.壊れた d.倒れた
23.授業料は月末までおさめてください。
a.払めて b.納めて c.治めて d.送めて
24.チームに新しいメンバーがくわわった。
a.参った b.加わった c.増わった d.超わった
25.外は体がこごえるほど寒かった。
a.氷える b.冷える c.凍える d.消える
26.桜の花がさく季節に生まれる。
a.指く b.差く c.開く d.咲く
27.舞台の歌手をライトがてらした。
a.照らした b.明らした c.光らした d.映らした
28.都会をはなれ①、環境のいい郊外に住まいをもとめる②人がふえて③いる。
①a.別れ b.分れ c.離れ d.去れ
②a.欲める b.求める c.探める d.尋ねる
③a.加えて b.増えて c.膨えて d.栄えて
29.観光客がおとずれるような都市には、たいてい観光バスがある。
a.尋ねる b.訪れる c.来られる d.往れる
30.高齢社会の影響で若い人の冒険心がうすれてきている。
a.暮れる b.隠れる c.薄れる d.切れる
31.船は川の流れにさからうとき、進みが遅い。
a.反らう b.逆らう c.対らう d.抗らう
32.今年も作物がよくみのったと、田舎の父からたよりがあった。
a.成った b.生った c.実った d.育った
33.田中選手は世界の選手に勝負をいどんだ。
a.挑んだ b.戦んだ c.争んだ d.向んだ
34.指にケガをして、包帯をまいてもらった。
a.回いて b.曲いて c.巻いて d.舞いて
35.父は手術のあと、医者に禁煙をめいじられている。
a.命じられ b.名じられ c.令じられ d.告じられ
第三章
次の文の下線をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれのa~bから一つ選びなさい。
1.この辺は夜になると、ひととおりがなくなる。
a.一通り b.人達り c.人導り d.人通り
2.テレビのニュースばんぐみをみて日本語の勉強をする。
a.番絵 b.番祖 c.番緒 d.番組
3.来月半ばをめやすに、研究をまとめる。
a.目的 b.目安 c.目標 d.目当
4.やじるしの方向にしたがってお進みください。
a.野印 b.矢印 c.家印 d.失印
5.細かいお金が無いので、りょうがえしてもらった。
a.両変 b.両交 c.両返 d.両替
6.このスーパーの品物のねだんは普通の半分です。
a.根段 b.値段 c.根段 d.値断
7.わたしは運動とお金の計算はにがてなんです。
a.困手 b.嫌手 c.辛手 d.苦手
8.入院中の友達のみまいに行った。
a.見合 b.見間 c.見舞 d.見参
9.現場には犯人のあしあとが残っていた。
a.足後 b.足形 c.足跡 d.足型
10.しろうととは思えないくらい上手な写真だ。
a.素人 b.白人 c.下人 d.初人
11.時計はいくつものはぐるまが組み合わされてできている。
a.葉車 b.端車 c.歯車 d.刀車
12.ボートがひっくりかえって、二名の客がゆくえ不明となった。
a.行所 b.行方 c.行向 d.行会
13.冷たい水がむしばにしみてみて痛い。
a.虫歯 b.悪歯 c.穴歯 d.傷歯
14.何といっても、彼女はえがおがすてきだ。
a.明顔 b.光顔 c.笑顔 d.誤相
15.最近、ちょっと胃のぐあいが悪い。
a.台合 b.具合 c.苦相 d.誤相
16.待ち合わせの場所へ行くと友達が見えたので手を振ってあいずした。
a.相図 b.会 c.合図 d.間図
17.学校まで、かたみち二時間かけて、通学している。
a.片道 b.肩道 c.型道 d.方道
18.注文のしなものをお届けに上がりました。
a.商物 b.品物 c.物品 d.実物
19.仕事の前に細かいうちあわせをする。
a.内合わせ b.中合わせ c.担合わせ d.打ち合わせ
20.洋服は少し高くても、きじのよいものを買うことにしている。
a.着地 b.木地 c.生地 d.布地
21.私は一番上のように見えると言われるんですが、すえっこなんです。
a.下っ子 b.末っ子 c.未っ子 d.終っ子
22.アルバムの中に、おもいでが詰まっている。
a.重い手 b.思い手 c.重い出 d.思い出
23.人間はたいてい一歳くらいからことばを話し始める。
a.言歯 b.言葉 c.事歯 d.事葉
24.母の髪にしらがが交じるようになった。
a.白毛 b.白紙 c.白髪 d.白神
25.家族が日本に来るというので、空港まででむかえに行った。
a.出向かえ b.出逆え c.出込え d.出迎え
26.人数が足りないので、てつだいを頼んだ。
a.手使い b.手伝い c.手助い d.手救い
27.人は外見よりなかみが大事。
a.中見 b.中身 c.中実 d.中美
28.危険ですから、注意書きをおよみ①の上、とりあつかい②には十分お気をつけください。
①a.及み b.お選び c.お読み d.おみ
②a.取り扱い b.採り扱い c.執り扱い d.撮り扱い
29.へや①の中が乾燥すると、まず影響を受けるのははな②です。
①a.屋根 b.室屋 c.部屋 d.家屋
②a.花 b.鼻 c.華 d.腹
30.都会を離れ、環境のいい郊外すまいを求める人が増えている。
a.住まい b.居まい c.宅まい d.宿まい
6 【版権所有 翻印必究】
展开阅读全文