1、 7月日语N2真题预测 問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1 これからも様々な国との互相理解を深めていこうと思う。 1 しょうご 2 しょうごう 3 そうご 4 そうごう 2 この料理は辛くて食べられない。 1 からくて 2 くさくて 3 にがくて 4 しぶくて 3 晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。 1 けいしき 2 けしき 3 けいいろ 4 けいろ 4 このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。 1 ととのえて 2 たくわえて 3 かかえて 4 そなえて
2、 5 今から、防災訓練を行います。 1 ぼうえん 2 ぼうさい 3 ほうえん 4 ほうさい 問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。 6 彼はとてもれいぎ正しいです。 1 札義 2 札儀 3 礼義 4 礼儀 7 彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。 1 出成 2 出世 3 昇成 4 昇世 8 この店はでんとうの味を守り続けている。 1 伝授 2 伝承 3 伝統 4 伝達 9 そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。 1 焦らなくても 2 騒らなくても 3 競らな
3、くても 4 暴らなくても 10 大学に入学してから、一人でくらしています。 1 幕らして 2 募らして 3 暮らして 4 墓らして 問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 11 今日の講演のテーマは、教育の( )問題についてです。 1 諸 2 複 3 雑 4 類 12 駅前の商品( )で、買い物して帰ろう。 1 帯 2 域 3 街 4 町 13 夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。 1 上 2 良 3 優 4
4、高 14 来週の会議には、社長と( )社長も出席する予定だ。 1 準 2 副 3 補 4 助 15 疲れると、集中( )が落ちて仕事が進まなくなる。 1 能 2 考 3 気 4 力 問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 16 今週は忙しかったから、週末は家で( )テレビを見ていた。 1 のろのろ 2 のんびり 3 ぐるぐる 4 ぐっすり 17 マラソンでは周りの人にあわせようとしないで、( )で走るといい。 1 テクニック 2 フレッシュ 3 アプローチ
5、 4 マイペース 18 あの店はサービスがいいと( )だ。 1 評判 2 評価 3 診断 4 決断 19 彼女とは久しぶりに会ったので、何時間話しても話が( )。 1 枯(か)れない 2 限(かぎ)らない 3 尽(つ)きない 4 衰(おとろ)えない 20 練習の成果が( )できれば、きっと優勝できるだろう。 1 発(はっ)揮(き) 2 発(はっ)生(せい) 3 発(はっ)行(こう) 4 発(はつ)明(めい) 21 この表現は( )でわかりにくい。 1 軟弱 2 質素 3 あいまい 4 ささやか 22 こ
6、の切符は、明日まで( )です。 1 利点 2 権利 3 効用 4 有効 問題5 の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 23 とりあえず社長に電話で話しておいた。 1 さっき 2 すぐに 3 一応 4 直接 24 友人がバイクを安くゆずってくれた。 1 売って 2 貸して 3 預かって 4 直して 25 雑談をしているときにいいアイディアが浮かんだ。 1 あいさつ 2 おしゃべり 3 説明 4 報告 26 うちの犬はとてもかしこい。 1 頭
7、がいい 2 足が速い 3 めずらしい 4 おとなしい 27 彼の話はいつも大げさだ。 1 エネルギーがある 2 ユーモアがある 3 オープンだ 4 オーバーだ 問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 28 取材 1 学期末試験の範囲を友達に取材しました。 2 デパートに買い物に行く前に、営業時間を取材しておこう。 3 インターネットは、簡単に地図を取材できるので便利です。 4 あの選手の練習の様子を取材したときは、とても緊張しました。 29 きっかけ 1
8、季節のきっかけは風邪をひきやすい。 2 友人に写真をほめられたのがきっかけで、本格に勉強を始めた。 3 その意見に反対するきっかけは、主観すぎるからだ。 4 今回は時間がないので、次のきっかけに訪れようと思う。 30 深刻 1 彼は動物に対して深刻な愛情を持っている。 2 家族との時間を深刻に過ごしている。 3 彼は深刻な悩みをかかえているようだ。 4 テストが近いので、深刻に勉強した。 31 続出 1 満員電車から乗客が続出してきた。 2 暑さのせいで気分が悪くなる人が続出した。 3 近来は、天気の悪い日が続出している。 4 薬で治ったと思っていた風邪が続出した。
9、 32 外見 1 人を外見で鉴定するのはよくないことだ。 2 窓の外見をペンキで白く塗った。 3 月の外見はでこぼこしている。 4 母は怒っている外見だった。 問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 33 このレストランは、客の予算( )いくつかのコースを用意してくれる。 1 に比べて 2 に先立って 3 に応じて 4 に向けて 34 学校に来る( )財布を忘れたのに気づいた。 1 とちゅうで 2 ついでに 3 なかで 4 うちに 35 踏切事故のために、2時間( )、電車がスト
10、ップしました。 1 につき 2 につれ 3 にわたり 4 にともない 36 一回失敗したくらいで、( )そこまで悪く言わなくてもいいだろう。 1 なにを 2 なにが 3 なにも 4 なにで 37 田中選手は前大会に続いて、今大会でも優勝を果たした。彼の今後の活躍に周囲 の期待は高まる( )。 1 中心だ 2 事情だ 3 因素だ 4 一方だ 38 これだけ景気が悪いのに、税金を上げようとするのは、わたしたち国民には理解 ( )。 1 しすぎる 2 しがたい 3 しかねない 4 しがちだ
11、39 (メールで) 田中です。先日お話があったスピーチの件なんですが、ぜひわたしに( )。 1 やっていただけないでしょうか 2 やらせていただけないでしょうか 3 やってもよろしいでしょうか 4 やらせてもよろしいでしょうか 40 山下「田中君、きみ、また大阪に出張なんだって?」 田中「ええ、そうなんですよ。ついこの前も出張に( )なんですけどねえ。」 1 行かれたまま 2 行かされたまま 3 行かれたばかり 4 行かされたばかり 41 仕事の合間にときどき遠くを見る( )、目が疲れにくくなった。
12、 1 ようにしたところに 2 ようにしたところ 3 までになったところに 4 までになったところ 42 人間の脳に関する研究で明らかになったことはまだほんの一部( )、その研究 は着実に進んできた。 1 にすぎないとすると 2 にかかわらないとすると 3 にすぎないとはいえ 4 にかかわらないとはいえ 43 会議の目旳は新商品のアイディアを自由に出し合う( )が、結局、上司に意見が優先されて終わった。 1 ことにあったはずだ 2 ことにあったためだ 3 のにあったはずだ
13、 4 のにあったためだ 44 残業が続いて体を壊したときに、自分の人生は( )と思って、転職を決めた。 1 このままならいいのではないか 2 このままがいいのではないか 3 このままよりいいのだろうか 4 このままでいいのだろうか 問題8 次の文の ★ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (問題例) あそこで ★ は山田さんです。 1 テレビ 2 見ている 3 を 4 人 (解答の仕方) 1. 正しい文はこうです。 あそこで ★ は山
14、田さんです。 1 テレビ 2 見ている 3 を 4 人 2. ★ に入る番号を解答用紙にマークします。 (例) ① ● ③ ④ (解答用紙) 45 A「先週の授業、どこまで進んだ?」 B「3課の文法の練習問題を ★ 終わったよ。」 1 で 2 解いた 3 ところ 4 まで 46 ひとくちに ★ 材料はさまざまだ。 1 それぞれの店 2 といっ
15、ても 3 によって 4 カレーライス 47 田中さんはいつも ★ 自分では何もしない。 1 文句を言う 2 ばかりで 3 人の 4 やることに 48 ジョン「この『りかい』という言葉はどういう意味ですか。」 アリ 「ああ、確か『わかる』 ★ んですけど。」 1 意味だった 2 という 3 ような 4 と思う 49 毎年、合格者の80パーセントが ★ この試験に合格するのは簡単ではないだろう。 1 実務経験者という 2 わたし
16、が 3 ことからすると 4 未経験者の 問題9 次の文章を読んで、 50 から 54 の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 下の文章は雑誌のコラムです。 テレビや雑誌では、よく「血液型性格鉴定」が取り上げられます。これは、血液型によって性格が決まっている、言い換えれば、血液型がわかれば大体の性格もわかるという 50 です。 その血液型性格鉴定によると、人の性格は、A型、B型、O型、AB型の血液型ごとに決まっているのだそうです。しかし、この世界には何十億人もの人が 51-a 、人の性格をたった4種類に分類することが 51-b 。 血液型は親か
17、ら子への遺伝によって、4種類のうち、どの型になるかが決まります。つまり、 52-a は生まれてから死ぬまで、変わることはほぼありません。一方、 52-b はどうでしょうか。 52-c に関して言えば、子どものときは我慢が苦手だった子が、成長とともに我慢できるようになるといったことも少なくないでしょう。 また、ある調査によると、自分の血液型がどんな性格かということを聞いて、知らないうちに自分の性格がその性格がその性格に近づいてしまっているということもあるそうです。「私はA型だから、こういう性格なんだ」という思い込みで、性格が作られている也许性も否认できないというのです。 53 、性格と血液型に
18、関係はあると言えるかもしれませんが、それは血液型で性格が決まるということではありません。 こう考えると、やはり、血液型によって性格がたった4種類に分けられるとは 54 。 501 点 2 もの 3 場合 4 結果 51 1 a いるわけですから / b できたのではないかと考えます 2 a いるわけですから / b できるのかと疑問に思います 3 a いるからこそ / b 疑問に思われなかったのです 4 a いるからこそ / b できなかったのだと考えられます 52 1 a 性格 / b 血液型 / c 血液型 2 a 性格 /
19、 b 血液型 / c 性格 3 a 血液型 / b 性格 / c 性格 4 a 血液型 / b 性格 / c 血液型 53 1 それが本当ならば 2 それと比べても 3 そうあるべきなので 4 それが前提でなかったら 54 1 言われてこなかったのです 2 言われていないのでしょう 3 言えないことはないのです 4 言えないのではないでしょうか 問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)人間の心理にはハロー(後光)効果といって、最初に受けた印
20、象を強めていく傾向があります。例えばお会いした時に清潔な印象をうけると、その人の部屋が本当は汚かったとしても「部屋はいつもきれいに片づいているに違いない。人間関係もきっとさわやかでしょう」などと、こちらが勝手にその人のよいイメージを重ねていきます。 反対にだらしない印象を受けると、部屋の中をピカピカにしていても「家の中も汚いだろう」と悪い印象を重ねてしまうようです。 (岩下宣子「実践 マナー塾」 4月18日付日本経済新聞による) 55 筆者はハロー効果をどのように説明しているか。 1 新しいイメージを次々に重ねてことで、最初の印象は次第に変化していく。 2 初
21、対面のときに受けた印象は、その後に持つイメージに影(えい)響(きょう)を和えていく。 3 だれとでもよい関係を築いておけば、初対面の人にもよいイメージを和えられる。 4 最初に悪い印象を和えてしまっても、その後の付き合いでイメージは変えられる。 (2)木を植えることはいいことだ。われわれは無条件にそう考えがちだ。 でも、乾(かん)燥(そう)地帯に木を植えれば、少ししかない木が吸い取られる。悪くすると地下水が枯(か)れ、川の流量も減る。 よく考えてみれば当たり前のことだろう。しかし、森林の役割を重視するあまり、自然の循(じゅん)環(かん)を忘れた「植林神話」が世界に広がっているそうだ。
22、 (伊藤智章「窓」 2月20日付朝日新聞夕刊による) 56 「植林神話」とはどのようなものか。 1 乾(かん)燥(そう)地帯の地下水を増やすには、環境に適した木を植える必需があると考えること 2 自然界の水の循(じゅん)環(かん)を考慮(こうりょ)して、場所を選んで木を植えたほうがいいと考えること 3 自然界における森林の役割に注目し、木を植えるのはいいことだと考えること 4 乾燥(かんそう)地帯での森林の役割を見直して、木をどんどん植えるようと考えること (3) 6月28日 販売店各位(かくい) 西東薬品株(かぶ)式(しき)会社 販売
23、部長 南 五郎 アンケート実施についてのお願い 拝啓 いつもお世話になっております。 昨日夏に販売を開始いたしました商品「エネルギーZ」は、おかげさまで順調に売り上げを伸ばしてまいりました。来月、本製品販売1周年を迎えるにあたり、製品の使用効果、値段などについてお客様のご感想やご盼望をうかがいたくアンケートを実施することにいたしました。 つきましては、本製品をお買い上げのお客様へのアンケート用紙の配布およびご協力の呼びかけをお願いいたします。 販売店のみなさまにはご面倒をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。 敬具 57 ご協力とあるが、
24、だれが何に協力するのか。 1 販売店が、この製品の売り上げをさらに伸ばすことに協力する。 2 販売店が、お客様にアンケート用紙を渡すことに協力する。 3 この製品を買った人が、それを她の人にすすめることに協力する。 4 この製品を買った人が、アンケートに答えることに協力する。 (4)国際宇(う)宙(ちゅう)ステーションは、地球から約400km離れたところを回る巨(きょ)大(だい)な有人実験施設である。宇(う)宙(ちゅう)では、地球から運ばれる水はコップ1杯30~40万円に相称するほど高価なものとなるが、 に、ステーションで使用した水をリサイクルする装置が設置された。再生された水は飲料
25、水や実験のほか、酸素を作り出すのにも使われる。いずれ装置が完全に機能すれば、地球から新たに水を運ぶことも不要になる。 58 再生装置が完全に機能すると、国際宇宙ステーションで使われる水はどうなると述べているか。 1 実験や酸素を作るときには地球から運ばれた水が使用される。 2 使用後の水はリサイクルされ、再生装置からすべて供給される。 3 飲料水は地球からの水を使用し、ほかは再生装置から供給される。 4 地球から運ばれる水と再生装置で作られた水の両方が使用される。 (5)ほめるという行(こう)為(い)は、本来、自然な気持ちのあらわれです。「ほめる教育」におけるほめるという行(こう)
26、為(い)は、この点において異なります。自然な気持ちのあらわれなどではなく、ほかのねらいをもった(注)きわめて意図な行(こう)為(い)です。 (中略)「ほめる教育」の場合には、ほめることそのものは本来の目旳ではないのです。本来の目旳は、ほめることを通して相手に影(えい)響(きょう)をあたえることです。相手の心と行動に影(えい)響(きょう)をあたえ、やる気を出させたり、自信をもたせたり、伸びていくようにする――。つまり、こちらが望んでいるような方向へ向かわせることがねらいなのです。 (伊藤進『ほめるな』による) (注)きわめて:很に 5
27、9「ほめる教育」におけるほめる行(こう)為(い)とはどのようなものか。 1 相手を伸ばしたいという目旳を持った行(こう)為(い)である。 2 相手自身が望む方向へ向かうようにする行(こう)為(い)である。 3 相手に自分が感じたことをそのまま伝える行(こう)為(い)である。 4 相手に自然な気持ちを表現させようとする行(こう)為(い)である。 問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。 (1) ①会話の技術は、運転技術とよく似ています。ボーッと運転をしていると、事故を起こしかねません。たとえば、数人で
28、楽しく盛(も)り上がっているときに、いきなり入ってきて、自分の話を始める人がいます。あれは、高速道路に加速しないで進入してくる車のようなもので、本人は気づかなくても、入った途(と)端(たん)にクラッシュ(注1)して入るのです。 グループに加わりたいときは、まず黙(だま)って話を聞くことです。②うなずきながらエンジンを温め、她の車と速度を同じくして会話に加わると、流れにうまく乗ることができます。 そのうえで、自分の話ばかりしないように注意すること。人は誰(だれ)でも、自分の話をしたがっているのですから。会話は、ボールゲームのようなものです。サッカーでもバスケットボールでも、ひとりでボールを独
29、占していたら、次からは遊んでもらえなくなります。 みんなで話しているとき、自分がどれだけ話をしたのか、常に意識していることも必需です。特に、大勢で話しているときは、発言しない人により多くの意識を配ってください。おとなしい人は無視されがちですが、同じ場にいることに敬意を払って、その人にも(注2)話を振らないと。 つくづく思いますけれど、会話ほど、個人のレベル差が大きいものはありません。充実した会話をしたいのであれば、それなりの準備や練習は必需なのです。私は練習することで得るものは大きいと思いますよ。その中に、人生を変える出会いや幸運が(注3)潜(ひそ)んでいるのではないでしょうか。
30、 (斎藤孝「できる人」の極意!による) (注1)クラッシュする:衝突事故を起こす (注2)話を振(ふ)る:話す機会を和える (注3)潜(ひそ)んでいる:隠れている 60 ①会話の技術は、運転技術とよく似ていますとあるが、この文章ではどんなところが似ていると述べているか。 1 運転で她の車に注意が払える人は会話でも她者に敬意が払えるところ 2 会話も車の運転も技術が高ければ仲間と楽しい時間を過ごせるところ 3 会話も車の運転のように她者とペースを合わせることが求められるところ 4 車の運転で事故を起こさない人は会話も同じように慎(しん)重(ち
31、ょう)に進められるところ 61 ②うなずきながらエンジンを温めとあるが、ここではどういうことか。 1 人の話に軽く返事をしながら車のエンジンを温めること 2 自分の話を聞いてもらいながらグループの話も聞くこと 3 まずは人の話を聞きながら会話に加わる準備をすること 4 静かに自分の話しをしながら次の話題に移るのを待つこと 62 みんなで会話をしているときには、どのような注意が必需だと述べているか。 1 自分の発言量を意識しながら、おとなしい人にも話してもらうようにすること 2 発言が少ない人やおとなしい人の話をよく聞き、それに答えるようにすること 3 ふだん発言しない人も、み
32、んなの話をよく聞いて会話に参与するようにすること 4 おとなしい人も、大勢で話すときは意識して她の人に話しかけるようにすること (2) から にかけて、全国紙として有名な新聞が、基本の活字を少し大きなものに変えました。地方紙も同じだったと思います。高齢者人口の増加が因素でしょうが、新聞を読む人の総数の中で、(注1)老(ろう)眼(がん)鏡(きょう)を必需とする人の割合が増えたからです。 新聞だって「お客様は神様」でしょうから、その「神様」のニーズに沿って紙面を変えるということは、とうぜんのことです。その案内の記事では、これまでの活字と新しい活字を比較して、いかに見やすくなったかがしめさ
33、れていて、わかりやすく納得できるものでした。そして、各社ほとんど同じことを書いていたと思いますが、紙面の大きさは変えないわけだから、「文字が大きくなった分、文字数を減らさねばなりません。そこで、記事は(注2)核心点をおさえ簡略化して適切化をはかる」というような説明になっていました。なるほどと思う一方、①これまではそうでなかったのかなとも思いました。 大きな活字の本も出まわるようになってきました。とくに辞書は同じ内容で同じデザインで大きな(注4)版のものが出て、老(ろう)眼(がん)鏡(きょう)なしでも运用できるとありがたがられています。ただサイズが大きくなった分、大きく重いという欠点もあります
34、が、その快適さに換えられないという人には②問題になりません。 (光野有次『みんなでつくるバリアフリー』による) (注1)老(ろう)眼(がん)鏡(きょう):年をとって近くが見えにくくなった人のための眼(め)鏡(がね) (注2)核心点をおさえる:核心点をつかむ (注3)適切化をはかる:適切になるようにする (注4)版(はん):ここでは、サイズ 63 新聞の文字が大きくなった理由は何か。 1 文字を大きくすることで核心点がわかりやすくなること 2 小さい文字が読みにくい高齢の読者が多くなったこと 3 紙面に余裕ができるように記事の表現を簡略化したこと 4 高齢者から情報を絞ったほ
35、うがよいという意見があったこと 64 ①これまではそうでなかったとは、どういう意味か。 1 此前の紙面は活字の大きさを内容ほど重視していなかった。 2 此前の紙面は高齢の読者のニーズに十分こたえていなかった。 3 此前の紙面は核心な情報が簡潔にまとめて書かれていなかった。 4 此前の紙面は読者が納得できるほど詳しく説明していなかった。 65 ②問題になりませんとあるが、何が問題にならないのか。 1 本を軽くするために活字が小さくなったこと 2 老(ろう)眼(がん)鏡(きょう)を持っていないと少し読みにくいこと 3 活字が大きくなって情報が少しだけ減ったこと 4 文字が拡大さ
36、れて辞書が此前より重くなったこと (3) 転職を考えることがときどきある。とはいっても、①それほど本気ではない。ただ、もし別の仕事を選んでいたら、自分はどんな人生だったのかを想像してしまう。想像するだけでもけっこう楽しい。いまの仕事に大きな不満はないが、そうかといって格別面白いというわけでもない。もしこの仕事をしてみたら、自分はもっと充実するのかも、とついつい考えてしまうのだ。 まあ、隣の芝(しば)生(ふ)はよく見えると言われてしまえばそれまでだが、自分にピッタリの洋服がなかなかないように、(注1)誰しも自分だけの仕事を探しているのだろう。洋服は試着できるが、仕事に関しては、試しにち
37、ょっと、というわけにはいかない。もっとも多少働いたとしても、仕事の本質はわからないだろうが。 昔に比べれば、われわれの職業選(せん)択(たく)の幅ははるかに拡がっている。だけど……これが②自分の仕事だと(注2)胸を張って言える人は意外と少ないのではないだろうか。 才干があれば、と思う人がいるかもしれない。子供の頃(ころ)に憧(あこが)れていた野球選手とか、大学時代に憧(あこが)れた映画監(かん)督(とく)になっていたら、たしかに楽しいだろう。でも、現在、私が思うのは、そんな憧(あこが)れの世界ではない。たとえ平(へい)凡(ぼん)な才干でも、自分にピッタリの仕事を探せればよいと思っている
38、誰(だれ)しも、自由な職業選(せん)択(たく)における自分だけの(注3)“肯定”を求めているのではないだろうか。 (梅崎修『マンガに教わる仕事学』による) (注1)誰(だれ)しも:誰(だれ)でも (注2)胸(むね)を張って:自信を持って (注3)肯定:そうなって固然のこと 66 ①それほど本気ではない理由として、本文から考えられることはどれか。 1 いまの仕事が嫌なわけではないこと 2 いまから転職をするのは難しいこと 3 いまの仕事がとても充実していること 4 いままで別の仕事をしたことがないこと 67 ②自分の仕事とはどのような仕事か。 1 特別な才干が必需な仕事
39、 2 她人がうらやましがる仕事 3 自分に最も合っている仕事 4 子供の頃(ころ)から憧(あこが)れていた仕事 68 この文章で筆者が言いたいことは何か。 1 職業の選(せん)択(たく)が自由になり、昔よりも自分に合った仕事を探しやすくなった。 2 自由に仕事を選べるので、仕事の本質を理解したいと考える人が増えている。 3 自由に仕事を選べる環境で、だれもが自分に適した仕事をしたいと考えている。 4 職業の選(せん)択(たく)の幅が拡(ひろ)がったため、いまではだれでも自由に転職できるようになった。 問題12 次AとBはそれぞれ、ノートやメモのとり方について書かれた文章である。
40、二つの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選んでください。 A 社内にばかりいると、ビジネスマンとして(注1)人脈(じんみゃく)も広がらない。そこで、セミナーや勉強会、講演会などに出かけて自己を磨(みが)いている人も多いはずだ。しかし意外と、あまりメモもとらず、「聞きっぱなし」という人も多いのではないだろうか。 話を聞いているときは「なるほどなあ」と思っていても、それを確にメモしてなければ、あとになって「あの話は何だったっけ」ということになる。人間は忘れやすい動物なのだ。 では、こういうときのメモはどうすればいいか? 基本なことは、話の内容を
41、いちいちすべてメモしまい、ということである。(注2)漫(まん)然(ぜん)と聞いて、話したことをすべてメモしていたら、(注3)核(かく)心(しん)が見えなくなる。そこで、自分の仕事やライフスタイルに関係すること、本当に興味のあることしかメモしないのである。 (坂戸健司『メモの技術』による) B 昔、ある大学者が、尋ねてきた(注4)同(どう)郷(きょう)の後輩の大学生に、一字一句专家のことばをノートにとるのは(注5)愚(ぐ)だと訓(おし)えた。いまどきの大学で、ノートをとっている学生はいないけれども、戦前の講義といえば、一字一句ノートするのは常識であった。专家も、筆記に(注6)便なように、一
42、句一句、ゆっくり話したものだ。 その大学者はそういう時代に、所有ノートするのは結局頭によく入らないという点に気付いていたらしい。大事な数字のほかは、ごく核心点だけをノートに記入する。その方がずっとよく印象に残るというのである。 字を書いていると、そちらに気をとられて、(注7)内容がおるすになりやすい。 (外出滋比古『思考の生理学』による) (注1)人(じん)脈(みゃく):人のつながり (注2)漫(まん)然(ぜん)と:あまり注意しないで、なんとなく (注3)核(かく)心(しん):一番大切な部分 (注4)同(どう)郷(きょう)の:同じ出身地の
43、 (注5)愚(ぐ)だ:ばかだ (注6)便なように:便利なように (注7)内容がおるすになりやすい:内容に注意が向かなくなりやすい 69 Aは、なぜメモをとることを勧めているのか。 1 話の内容を忘れないようにするため 2 話の内容に集中できるようにするため 3 話の内容に興味が持てるようにするため 4 話の内容を聞き落とさないようにするため 70 AとBで共通して述べられていることは何か。 1 メモやノートに話の内容のすべては書かないほうがよい。 2 聞いたことをすべてメモやノートに書くと記憶に残りやすい。 3 印象に残ったことだけを後でメモやノートにまとめるとよい。
44、 4 メモやノートを確にとれば話に関心が持てるようになる。 問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4.から一つ選びなさい。 下の文章は、ある人物が自分の人生に影(えい)響(きょう)を和えた言葉について説明したものである。 ( ① ) この言葉は私のオリジナルです。この考え方にたどり着いたのは38歳のときですが、その頃(ころ)から努力することにたいして抵御感がなくなり、とても生きやすくなりました。 私たちはなぜか、中学、高校生の頃(ころ)に「努力する姿」
45、を人に見せることをやめてしまいます。試験前の(注1)ガリ勉や運動会前の徒(と)競(きょう)走(そう)の(注2)猛(もう)練習などが、人に知られると気恥ずかしくなってしまうのです。 その心境は複雑です。まず結果が出なかったとき「あいつ、あれだけやってダメだった」とバカにされるのを恐れます。結果が出ても「あれだけ準備すれば固然だ」と評価が下がるのを恐れます。她者の評価を気にし始めると、いずれにせよ努力を(注3)隠すに越したことはないわけです。 それは社会人になっても同じです。得意技(わざ)について「よほど努力しているのでしょうね」と褒(ほ)められても、「たいしたことはしていません」と②自分
46、の努力をわざわざ否认してしまったりするわけです。 しかし、この「謙(けん)遜(そん)して努力を隠す対応」はとても危険です。なぜなら、努力しなくていいことへの言い訳になる一方で、努力を「かっこう悪い」とする無意識の(注4)バリアになりかねないためです。 もちろん、努力すれば、すべてがなんとかなるわけではありませんが、努力なしでは何も始まりません。そのためには「努力」という言葉を生活に積極に取り入れ、そのプロセスを楽しむ仕組みをつくらなければなりません。 そして、努力を客観視するための測定措施が「時間」なのです。 努力をする、しないはあくまで主観ですが、その分量を時間換算する仕組み
47、を取り入れれば、自分がどこまで努力をしたのか、わかりやすく管理できるようになり、(注5)堂々と「○○については何年間やってきた」と言えます。 例えば、私はよく「文章を書くのが速い」と言われますが、その場合にこう返すのです。「大学卒業から間、独立するまで、文章で(注6)顧客(こきゃく)にリポートを作る仕事でしたから速くないと困ります」と。 努力を時間で測定すれば、時間が有限だからこそ、何を努力するのか自分で考え、決めなければいけません。そうすれば、結果はあとからついてくる、という気持ちになれる魔(ま)法(ほう)の言葉なのです。 (勝間和代「勝間和代の人生を変えるコトバ」
48、4月11日付朝日新聞による) (注1)ガリ勉:成績を上げるために勉強ばかりする様子 (注2)猛(もう)練習:毕生懸(けん)命(めい)練習すること (注3)隠すに越したことはない:隠したほうがいい (注4)バリア:障害となるもの (注5)堂々と:自信のある様子で (注6)顧客(こきゃく):大切な客 ( ① )には、筆者の人生に影(えい)響(きょう)を和えた言葉が入る。それはどれか。 1 努力する姿は、隠すことに価値がある 2 努力すれば、她人からの評価は変わる 3 努力は、かけた時間によって測定できる 4 努力すれば、時間管理も上手になる ②自分の努力をわざわざ否认して
49、しまったりするのはなぜだと筆者は述べているか。 1 努力していると感じるのは自分の主観であり、她の人には理解できないから 2 自分の努力の結果に対し、她人にいろいろ言われたり思われたりしたくないから 3 她の人に比べると自分の努力は不十分で、もっと努力が必需だと思っているから 4 自分の努力している姿を見せると、她人から謙(けん)虚(きょ)な人だと思ってもらえないから 筆者は「努力」についてどのように述べているか。 1 努力は主観なものなので、どこまで努力するか自分で決めればよい。 2 社会人になったら、努力している姿は她人にあまり見せないほうがよい。 3 よい結果を出すため
50、には她人に自分の努力している姿を見せることが大切だ。 4 何をどれだけ努力したかを確(かく)認(にん)しながら、努力自体を楽しむことが大切だ。 問題14 右のページは、河山市で開かれる市民セミナーの案内である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。 74 この市民セミナーを受講できるのは次のうちのだれか。 1 市外から河山市の大学に通学している21歳の女性 2 河山市のスーパーに勤務している35歳の男性 3 河山市外の自宅で学習塾を開いている46歳の女性 4 河山市役所の市民課に勤めている53歳の男性 75 このセミナーの申し込みについて、
©2010-2025 宁波自信网络信息技术有限公司 版权所有
客服电话:4009-655-100 投诉/维权电话:18658249818