资源描述
日语流行话题3
緑茶に砂糖を入れて飲む「信じられない!」
中国茶、特に緑茶にもし砂糖が入っていたとすると、当然甘い。旨味の甘さではない。砂糖の甘さである。思わず「気持ち悪い!」という声が聞こえてきそうである。
こう想像するだけでも気持ち悪くなりそうで信じられないことが、実際に中国では10年も前から起きている。ごく普通のこと、当り前のことである。
中国でお茶は基本的にはなにも入れないで飲む。中国紅茶にも砂糖を入れることはない。後味が十分甘く、その必要がない。だから、だれも何もいれない。
ところが、ペットボトルのお茶となると、事情は一変する。
中国で、お茶のペットボトルが最初に出たのは、記憶が正しければ10年弱前、上海でサントリーが合併で「ウーロン茶」の中国版を発売した。それに続いて、中国コアコーラが「ジャスミン茶」を出した。そこから雪崩の如く、お茶飲料だけだはなく、ジュースなどの果実系も含め、「ありとあらゆる」ペットボトル飲料が登場して、現在に至っている。
その中には、日本で売上好調な緑茶の中国版ペットボトルもある。「龍井茶」などの中国茶の飲料を押しのけて、緑茶ペットボトルでは、日本製がかなり優勢である。
中国でペットボトル飲料が一般化する前、日本にきた中国人留学生の多くは、あるカルチャーショックを受けていた。故郷で「一晩おいたお茶は毒だ」、「冷たいお茶は身体を冷やすのでよくない」と言われて育った。でも、日本に来てみると、その「毒」とまで言われたものが、街角にあふれかえった自動販売機で、堂々と売られている。しかも、みんなが手軽に買って飲んでいる。「不思議だ」「しばらくは怖くて買えなかった」という人もいた。ここ10年で、彼らの飲み物に対する行動も変わった。最初は、ペットボトルも冷たくない常温が多かったが、参勤ではしっかり冷たいものも好まれるようになった。中国に来た日本人観光客が、「日本と同じペットボトル入りのお茶がある」と買い、一口飲んで「ウエッ」と顔をしかめる光景をよく見る。そこには、思いかけない甘さ。予想外な味に戸惑うことになる。
中国で販売されているペットボトル入りのお茶飲料のほとんどは、砂糖入りと砂糖なしと2種類で売られている。スタートを切ったサントリー「ウーロン茶」も2種類で定着した。どうしてそうなったかは定かではないが、その伏線はそれ以前に台湾で経験したことがある。
紙パック入りのプーアル茶が売られていたが、それを飲んで、「ウエッ」となった。砂糖入りであった。
さすがに日本人の多くは、砂糖入りの緑茶には馴染まないようである。ちなみに、ジュースなどのペットボトル飲料も、概して甘味が強い。それが、今の中国人には好まれていることは事実である。
つけ足になるが、緑茶に砂糖、ミルクを入れて飲むことは、ヨーロッパでは今でも行われていると聞く。現在のヨーロッパは、健康ブームにものって、中国緑茶がまた飲まれ始めているという。古き昔と同じ、少し燻した香りのするものが評判が良いという。このスモークした緑茶が、日本人の嗜好には、なかなか合わない。それに砂糖、ミルクが入ると「絶望的」ともいえる。
民族や生活文化の中で、嗜好の違いは、面白いともいえる。
展开阅读全文