资源描述
動詞
一、動詞の定義:主语(人或事)存在、动作、行为、状态
A:学生は教室にいます。(居る)
B:机は部屋にあります。(有る)
C:王さんは本を読みます。(読む)
D:私は毎日散歩をします。(散歩をする)
E:山はあそこに聳えます。(聳える)
二、動詞の分類
(一)1.词性の角度A_自動詞
B_自動詞
①定義
②説明 ③例を挙げる
④用法:A自動詞-主(が・は)風が吹く
B他動詞-宾(を) 笛を吹く
⑤对应关系A有极少一部分动词只有自动词而无他动词(有る、居る)
B-有极少一部分动词只有他动词而无自动词(読む、食べる)
C-有极少一部分动词即可以当他动词又可以当自动词 (吹く)
D-绝大多数动词既有自动此又有对应的他动词 (建つ、 建てる)
⑥怎样判断自、他动词
A-从汉语意思的角度判断
B-从用法的角度来意义解说
2.活用の角度:A-五段動詞
• B-一段動詞
C-さ变動詞
• D-か变動詞
①動詞基本形の定義
②動詞基本形の構造_始(はじ)まる_語幹:はじ
_語尾:まる
③振り仮名と送り仮名
④振り仮名と送り仮名の効能:出(で)る、
出(だ)す
⑤活用の定義:
(二)五段動詞
1.定義:凡是动词基本型其词尾的最后一个假名在あ、い、う、え、お五个段上发生变化的动词叫五段动词。
2.形式上:凡是动词基本型其词尾的最后一个假名在う段上(除ゆ外),都可以看作是五段动词。
①解析A-对象:
B-依据:
C-结论:
3.举例
動詞基本形 語幹 語尾 ~行 ます形
①洗(あら)う あら う あ行
②着(つ)く つ く カ行
③話(はな)す はな す サ行
④建(た)つ た つ タ行
⑤死(し)ぬ し ぬ ナ行
⑥呼(よ)ぶ よ ぶ バ行
⑦読(よ)む よ む マ行
⑧始(はじ)まる はじ まる ラ行
(三)一段動詞
1.規則_一段动词的词尾必须有2个假名,且最后一个假名必须是る、倒数第二个假名不在イ段就在ェ段。
①举例
動詞基本形 語幹 語尾 ~行 ます形
起(お)きる お きる カ行
詫(わ)びる わ びる バ行
聳(そび)える そび える あ行
食(た)べる た べる バ行
2.規則ー一段动词中词干与词尾的关系:
• A_词干与词尾能够截然分开
• B-有的词干与词尾不能够截然分开
①举例
• 動詞基本形 語幹 語尾 ~行 ます形
• 見(み)る み (み)る マ行
• 居(い)る い (い)る あ行
• 寝(ね)る ね (ね)る ナ行
(四)さ变動詞
• 1.定義:在日语中把像“練習”、“復習”、“散歩”等这一类既可以当名
• 词又可以当动词的词,统一给它们一个动作“する”把这一类
• 词叫“さ变動詞”
• 2.举例:勉強をする
日本語を勉強する
(五)カ変動詞
1.在日语中把“来(く)る”这一个词叫“カ変動詞”
总结
1.动词基本型其词尾的最后一个假名都在“ウ段”上(除ゆ外)。
2.日语中的五段动词只有8种,其中
A以“う、く、す、つ、ぬ、ぶ、む”这7个假名结尾的一定绝对是五段。
B以“る”有可能是五段还有可能是一段
Cバ行的五段动词其词尾要发生浊化变为“ぶ”
三、~る五段動詞と一段動詞の区別
①始(はじ)まる_語幹:はじ
語尾:まる
②起(お)こる_語幹:お
語尾:こる
③走(はし)る_仮設一段
四、動詞の連用形(動詞のます形)
1.定義
2.動詞のます形の変化規則
①五段動詞_词尾的ウ段变为该行的イ段
②一段動詞_るます
③さ段動詞_します
④カ段動詞_来(き)ます
举例:见本章第2页
3.几个特殊的五段动词其连用形的变化
①くださる(くれる敬語):给我
②いらっしゃる(来る敬語):来
③おっしゃる(言う敬語):说
④なさる(する敬語):做~,干~
这四个词其连用形为“い”而不是“り”
4.ますの説明
①ますの語性:敬語の助動詞
②ますの時態:现在、未来、恒常
③ますの语气:肯定、郑重、说明
④ますの活用:
五、补充
1.定義:凡是动词基本型其词尾的最后一个假名在あ、い、う、え、お五个段上发生变化的动词叫五段动词。
2.动词的活用(定义)
3.动词的活用形态(定义)
4.动词的6中活用形态(列举)
①動詞の連用形_動詞のます形
②動詞の未然形_否定の未然形:~ない
_ 意志の未然形:~う
③動詞の終止形:
④動詞の連体形:
⑤動詞の仮定形:~ば
⑥動詞の命令形:
5.例を挙げる 読(よ)む
①動詞の連用形_動詞のます形 「読(よ)みます」_イ段
②動詞の未然形_否定の未然形:~ない 「読(よ)まない」_ア段
_ B意志の未然形:~う「読(よ)もう」
③動詞の終止形:「読(よ)む」_ウ段
④動詞の連体形:「読(よ)む」_ウ段
⑤動詞の仮定形:~ば「読(よ)めば)」_ェ段
⑥動詞の命令形:「読(よ)め」_ェ段
3
展开阅读全文