资源描述
日语的音调
· わたし--第一个假名低,第二个及以后的假名高。
①ちゅうごく--第一个假名高,第二个及以后的假名低。
②あなた--第一个假名低,第二个假名高,第三个及以后的假名低。
③かいしゃいん--第一个假名低,第二个、第三个假名高,第四个及以后的假名低。
④はじめまして--第一个假名低,第二个、第三个、第四假名高,第五个及以后的假名低。
⑤東京大学とうきょうだいがく--第一个假名低,第二个、第三个、第四、第五个假名高,第六个及以后的假名低。
⑦⑧……以此类推。
特点:第一与第二个假名不在同一音区,高音区集中在一处。
第一课
1 单词
たち:接尾词,接在人称代词,或人名后表示复数
*わたしたち
*あなたたち
*あの人たち
さん:接尾词,接在人名后,表示对被称呼人的尊敬。
注意:不能用于称呼自己。
田中さん
ラオさん
歳:接在基数词后,表示年龄。
*一歳,二歳,何歳。
人:接尾词,接在国家名称后,表示是该国人。
*人日本人
*インド人
*中国人
*韓国人
2 语法1:
判断句……(名词{体言})は……(名词{体言})です。
は发音同わ,提示助词,在此提示主题。です为助动词,是判断助动词。它与……的名词(体言)构成复合谓语,是……
中文意义:什么是什么
例:わたしは中国人です。
提示:体言包括名词,代词,数词
练习:
あの人 日本人
あなた 韓国人
皆さん インド人
先生 インドネシア人
研修生 タイ人
田中さん フィリピン人
わたしたち 中国人
電気
専門 機械
自動車
语法2:
疑问句……(名词{体言})は……(名词{体言})ですか。
か终助词,表示疑问,相当于中文的“吗”“?”因此句末用“。”
例:あの人は誰ですか。
练习;
日本
あの人は インド
インドネシア 人 ですか
韓国
フィリピン
タイ
语法3:回答语法2句型时的两种答法。
1 肯定
はい、……です
2 否定
です で(は)+ありません
いいえ、……ではありません
练习:
あの人 日本人
あなた 韓国人
皆さん インド人
先生 インドネシア人
研修生 タイ人
田中さん フィリピン人
わたしたち 中国人
電気
専門 機械
自動車
语法4:
も:提示助词,与は同也是提示主题,但是,も表示言外还存在同样条件的事物,相当于中文的“也”
*わたしは研修生です。ラオさんも研修生です。
*田中さんは日本人です。木村さんも日本人です。
*あなたは中国人ですか。
はい、わたしは中国人です。
*あの人も中国人ですか。
はい、あの人も中国人です。
いいえ、あの人はインド人です。
语法5:
の:领格助词,表示所属关系,相当于中文的“的”
*わたしの専門はコンピュータです。
*ラオさんは東京電気の研修生です。
*あの人は中国の李(り)です。
语法6:
询问年龄的两种方式:
1)何歳ですか。
2)おいくつですか。(比1)礼貌)
回答时可以用基数词+歳(1、8、10时要发生促音变)的方式,也可以单独用基数词。
练习1:
私は韓国人ではありません。
田中さんは会社員ではありません
私たちは研修生ではありません。
皆さんは先生ではありません
専門はコンピュータです。自動車ではありません。
あの人はマレーシア人ではありません。インド人です。
ラオさんは研修生です。アリさんも研修生です。
私は中国人です。彼も中国人です。
田中さんは会社員です。木村さんも会社員です。
私は25歳です。ラオさんも25歳です。
あの人は誰ですか。あの人は先生です。(田中さん、ラオさん、研修生)
ラオさんは何歳ですか。22歳です(24歳、19歳、18歳、20歳 、21歳、22歳)
ラオさんはアメリカ人ですか。いいえ、アメリカ人ではありません、インド人です。(インドネシア人、タイ人、韓国人)
あなたも研修生ですか。はい、私も研修生です。
いいえ、私は研修生ではありません。先生です。(会社員)
练习2:
根据答句,写出问句
ラオさんですか。
はい、ラオです。
あなたは研修生ですか。
いいえ、私は研修生ではありません
田中さんは日本の会社員ですか
はい、田中さんは日本の会社員です。
あなたの専門は自動車ですか。
いいえ、私の専門は自動車ではありません。機械です
あの人は誰ですか。
あの人は木村さんです。東京電気の社員です。
李さんは韓国の研修生ですか。
いいえ、李さんは中国の研修生です。
おいくつですか。(何歳ですか)
私は18です。
第二课
1 单词
こ,そ,あ,ど系词
これ(近称):指说话者身边的事物。
それ(中称):指听话者身边的事物。
あれ(远称):指离听话者和说话者都远的事物。
どれ(不定称):指不确定的事物。此组系词为体言,可独立作主语或与です一起构成复合谓语,但不能直接后续体言。
この(近称):指说话者身边的事物。
その(中称):指听话者身边的事物。
あの(远称):指离听话者和说话者都远的事物。
どの(不定称):指不确定的事物。
此组系词为连体词,不能独立作句子成分,与后续的体言一起作句子成分。
例:
……は……です これは紙です。
このは紙です。 これ紙は
2 语法1.
句型:
これは何ですか。
それは時計です
鞄です。
本です。
紙です.
ノートです。
新聞です。
手紙です。
鉛筆です。
ボールペンです。
シャープペンシルです。
语法2.
在句义清楚的情况下,后句中の以后的词可省略。但是,の以后的词是指人时不可以省略。
例:
*この時計は誰の時計ですか。 この時計は誰のですか。
*あの人は誰のともだちですか。わたしのともだちです。
练习:
このカメラは私のではありません。
このたばこはイギリスのです。
その灰皿は会社のです。この椅子は田中さんのですか。
この箱も田中さんのですか
このラジオはあなたのですか。
あのライターはラオさんのですか。
あのテープレコーダーはアメリカのですか。
このかぎは木村さんのですか。
语法3.
はい、そうです。
そう:副词,意为“那样的”。はい、そうです。 是的,是那样的。可以简略地回答肯定的句子。
いいえ、そうではありません。 不是的,不是那样的。可以简略地回答否定的句子。
语法4.
……ですか、……ですか。问话者已知答案在问句所提的范围时用的句形。
回答时只需在问句中选择正确的一项便可以。不需回答:はい或いいえ
句例:
*あの人は中国人ですか、日本人ですか。
日本人です。
*これはボールペンですか、シャープペンシルですか。
ボールペンです。
*それはラジオですか、カメラですか。
カメラです。
*ラオさんはインド人ですか、インドネシア人ですか。
インド人です。
*これは本ですか。ノートですか。
ノートです。
*あれは椅子ですか、机ですか。
椅子です。
第三课
一、单词
こ,そ,あ,ど系词
ここ:近称, 指说话者所处的位置。可以是手指所指的某一点,也可以指包括说话者所在地的大空间。如:
*ここは中国です。
*ここは地球(ちきゅう)です。
そこ:中称, 指听话者所在的场所。
あそこ:远称,指距离两者都远的场所。
どこ:不定称。
另一组系词:こちら近称,そちら中称,あちら远称,どちら不定称。
こちら与ここ比较:1.礼貌2.意义广。除表示比ここ更礼貌外,还含有ここ以外的意义(1)方向。(2)事物。(3)人。
语法1:可以利用判断句表示地点。
句例:
ここは 教室です
ロビーです
食堂です
私の部屋です
受け付けです
そこは 事務所です
お手洗いです
研修センターです
田中さんの会社です
かばんの売り場です
あそこは 東京電気です。
横浜機械です。
私の会社です。
会社の食堂です。
大阪自動車です。
こ,そ,あ,ど系词/可以放在主语部分,也可以放在谓语部分。
例:
ここは日本語の教室です。
会社の受付はここです。
そこはセンターの事務所です。
二階のお手洗いはそこです。
あそこはテレビの売り場です。
研修生の部屋はあそこです。
国はどこですか。中国です.
エレベーターはどこですか。そこです
会社どこですか。あそこです
语法2:语法1的句型可以用在人所在的场所。此时不直译为“某某人是什么地方”而是“某某人在某地方”
例:
*田中さんはどこですか。
3階の事務所です。
ラオさんも3階の事務所ですか。
いいえ、ラオさんは1階のロビーです。
*アリさんは部屋ですか、庭ですか。
庭です。
*佐藤さんは会社ですか、家ですか。
家です。
*木村さんは受け付けですか、食堂ですか。
食堂です。
では→じゃ/转换话题时用。可译为“那么”
补充单词
前(まえ) 前面,之前
後ろ(うしろ) 后面
右(みぎ) 右
左(ひだり) 左
隣(となり) 邻近,隔壁
学校(がっこう) 学校
図書館(としょかん) 图书馆
体育館(たいいくかん) 体育馆
映画館(えいがかん) 电影院
郵便局(ゆうびんきょく) 邮局
銀行(ぎんこう) 银行
练习1:
受け付けはどこですか。2階です。
図書館のお手洗いはどこですか。3階です。
学校の映画館はどこですか。体育館の隣です。
銀行はどこですか。学校の左です。
郵便局も学校の左ですか。いいえ、郵便局は学校の右です。
すみません、映画館はどこですか。
映画館ですか。体育館の左です。
どうもありがとうございます。
すみません、事務所はどこですか。
事務所ですか。2階の日本語の教室です。
どうもありがとうございます。
すみません、電話の売り場はどこですか。
電話の売り場ですか。4階です。
どうもありがとうございます。
すみません、カメラの売り場はどこですか。
カメラの売り場も4階です。電話の売り場の隣です。
じゃ、テレビの売り場も4階ですか。
はい、そうです。
どうもありがとうございます。
お国はどちらですか。中国です。
学校はどちらですか。浙江(せっこう)大学です。
田中さんの会社はどちらですか。東京電気です。
学校はどこですか。あそこです。
会社はどこですか。東京です。
练习2:
1,これはどこのラジオですか
アメリカのです。
いくらですか。
6000円です。
じゃ、このラジオをください。
2,その時計はどこのですか。
日本のです。
いくらですか。
3000円です。
じゃ、それをください
3,この車はどこのですか。
韓国のです。
いくらですか。
30万円です。
じゃ、この車をください。
4,そのたばこはどこのですか。
イギリスのです。
いくらですか。
380円です。
じゃ、そのたばこをください。
第四课
语法1:
ます:敬体助动词,接在动词之后,表示对听话者的尊敬。
ます→ません(否定)
ます→ました(过去)
ます→ませんでした。(过去否定)
例:
*田中さんは起きました。
*田中さんは今日働きません。
*午後勉強します。
*昨日休みませんでした。
语法2:
基数词+時:表示时刻,六時 四時(参考教材辅导用书134)
基数词+分:表示时刻,30分 15分(同上)
语法3:
に:补格助词,接在体言(时间)后,表示时间上的某个点。
句例:
*毎日朝7時に起きます。
*夜12時に寝ます。
*勉強は午前11時半に終わります。
*見学は午後2時に始まります。
注意:如果不是强调时间上点的时候,表示时间的词可以是副词用法,后面不加助词,也可以加提示助词增添语意。
练习:
*明日は土曜日です。土曜日皆さんは勉強しますか。
*いいえ、勉強しません。
*日曜日も勉強しませんか。
*はい、そうでう。
*昨日は休みましたか。
*いいえ、休みませんでした。
*田中さんは昨日働きましたか。
*はい、働きました。
*毎日何時に起きますか。
7時に起きます。
*今日も7時に起きましたか。
いいえ、今日は6時半に起きました。
*毎晩何時に寝ますか。
11時に寝ます。
*昨日の夜も11時に寝ましたか。
いいえ、昨日は12時に寝ました。
*午前の勉強は何時に終わりますか。
11時30分におわります。(です)
今日の日本語の勉強は何時に終わりますか。
9時20分におわります。
*じゃ、何時に始まりましたか。
8時です。
*勉強は毎朝何時に始まりますか。
8時に始まります。
*午後の勉強は1時に始まりますか。
いいえ、1時半に始まります。
*何時に終わりますか。
5時5分におわります。
语法4:
~から时间,空间的起点。~まで时间,空间的终点。
句例:
*午前8時から11時半時までは勉強です。(勉強します)
*午前の勉強は8時から11時半までです。
*午前8時からは勉強です。
*11時半までは勉強です。
*午前の勉強は8時からです。
*午前の勉強は11時半までです。
*毎晩7時から9時半までは勉強します。
*今日の午後2時から4時半までは見学です。
*金曜日の講義は8時から9時20分までです。
*私は月曜日から金曜日まで働きます。皆さんは何曜日から何曜日まで勉強しますか。
*夜11時半から朝7時半までは寝ます。
*休みは何曜日からですか。(水曜日)
*今日は何時まで勉強しますか。(10時)
*今日は何時まで寝ましたか。(9時)
*昨日は午前9時半まで寝ました。
*明日は土曜日です。休みます。土曜日は午前10時半まで寝ます。
练习:
*あさっては日曜日です。あさっても10時半までねますか。
いいえ、日曜日の午前は見学です。7時に起きます。
*きのうの夜何時まで勉強しましたか。
9時半まで勉強しました。
*今日の夜も9時半まで勉強しますか。
いいえ、今日の夜は勉強しません。休みます。
注意:まで表示后续词所表达的动作或状态一直持续到まで前的时间,然后再发生变化。因此まで不能后续瞬间动词。使用瞬间动词作谓语时(如:終わります)时间须用に来表示。
例:
*今日の勉強は何時までですか.→
*今日の勉強は何時に終わりますか.
*今日の勉強は何時まで終わりますか×
第五课
语法1:
へ:格助词,发音同“え”接在体言后表示来去的方向。
例:
毎日学校へ行きます。
今日は家へ帰ります。
明日もここへ来ます。
练习:
*毎日家へ帰りますか。
はい、毎日帰ります。いいえ、
毎日は帰りません。
*どこへ行きますか。
学校へ行きます。
*田中さんはいつ来ますか。
明日来ます。
语法2:
疑问词+も+否定性谓语/表示全盘否定。可译为:(谁)都,(哪儿)都,(什么)也
例:
*(誕生日のパーティーは)今日は誰もきませんでした。
*来週どこも行きません。
*先月誰も休みませんでした。
*どれも私のではありません。
*何も勉強しません。
*どちらも分りません。
语法3:
で:格助词,接在体言后表示手段,工具,方式,方法等,本课仅限表示交通工具。
句例:
*何で日本へ行きますか。
飛行機で行きます。
飛行機で中国へ帰りますか。
いいえ、船で帰ります。
*今日何でここへ来ましたか。
タクシーで来ました。
*地下鉄で東京へ行きましたか。
いいえ、バスで行きました。
*田中さんは何で京都へ行きましたか。
新幹線で行きました。
*来月は家へ帰ります。
何で帰りますか。
電車で帰ります。
*先週は 銀行へ行きましたか。
はい、行きました。
タクシーで行きましたか。
いいえ、歩いていきました。
*田中さんはどこへ行きましたか。
病院です。
バスで行きましたか。
いいえ、自転車で行きました。
补充单词
自転車じてんしゃ 自行车
京都きょうと 京都
新宿しんじゅく 新宿
客きゃく 客人
美術館びじゅつかん 美术馆
上野うえの 上野
公園こうえん 公园
かかる (时间,金钱的)花费
语法4:
と:格助词,接在体言后表示动作,行为的共同者或对象。
句例:
*友達と自転車で本屋へ行きました。
*田中さんと働きます。
*はんさんと勉強します。
练习:
*昨日は研修センターへ行きました。
誰と行きましたか。
ラオさんと行きました。
*来年日本へ行きます。
一人で行きますか。
いいえ、会社の人と行きます。
*昨日自転車でスーパーへ行きました。
一人で行きましたか。
いいえ、友達と行きました。
*今日は何月何日何曜日ですか。
11月19日月曜日ですです。
*いつ家へ帰りますか。
1月14日に帰ります。
*誕生日は何月何日ですか。
9月24日です。
语法5:
から/まで:也可以接在表示空间的词后,表示空间的起点和终点。
句例:
*田中さんはどこから来ましたか。
日本から来ました。
*来月会社のお客さんがアメリカから来ます。そのお客さんと美術館へ行きます。
*今日の午後は学校から友達とバスで映画館へ行きます。
*駅までは自転車で行きます。駅からは電車で行きます。
*昨日友達と自転車で上野公園まで行きました。2時間かかりました。
练习:
*昨日はどこへ行きましたか。
いいえ、どこも行きませんでした。
じゃ、今日は?
今日もどこも行きません。
*ラオさんは東京電気の研修生です。
じゃ、アリさんは?
アリさんも東京電気の研修生です。
*私はバスで帰ります。あなたは?
私は自転車で帰ります。
语法6:
よ:终助词。告诉对方自己所掌握的信息,判断,主张等。有强调对方不知道而自己十分了解的语感,因而不宜用在对上司,长辈的对话中。
句例:
*今は4時50分ですよ。
*映画は5時に始まりますよ。
*今日の午後は見学ですよ。
*これは中国の車ですよ。
第六课
语法1:
他动词 /自动词
他动词:及物动词,带宾语。如:買います 食べます 読みます 飲みます 見ます
自动词:不及物动词,不带宾语。如:行きます 来ます 終わります 起きます
语法2:
を:宾格助词。接在表示宾语的词汇(体言)后,动词在其后。→体言+を+动词
句例:
*ご飯を食べます。
*お茶を飲みます写真を撮ります。
*本を読みます。
*テレビを見ます。
*靴を買います。
语法3:
します:既是独立的动词,又可以与一些汉字词汇及外来语一起构成动词。
如:
*ピンポンをします。
*勉強をします。
見学をします。
*講義をします。
*電話(でんわ)をします。
*勉強します。
*実習します。
*電話(でんわ)します。
*修理(しゅうり)します。
*メモします。
*ノックします。
语法4:
で:格助词。接在体言后表示动作、行为的场所。可译为“在”
句例:
*教室で日本語を勉強します。
*友達のうちでテレビを見ます。
*映画館で映画を見ます。
*工場で実習します。
*デパートでシャツを買います。
*ロビーでたばこを吸います。
*庭で写真を撮ります。
*スーパーで野菜を買います。
语法5:何:有两种读法即なん/なに
后续た、だ、な行的假名、及量词时读“なん”。其他场合读一般“なに”尤其是后续 が、を时必须读“なに”。
如:
何ですか。何曜日ですか。何の本ですか。“なん”
何を書きましたか。何がいいですか。“なに”
语法6:と:并列助词。接在体言后,表示并列关系。可译为“和、跟、同、与”
如:パンと卵/面包和鸡蛋
句例:
*スーパーで何を買いましたか。
肉と魚を買いました。
*紅茶とミルクはどこですか。
そこです。
*何を食べましたか。
ご飯と野菜を食べました。
*何を読みましたか。
日本語の新聞と雑誌を読みました。
*何を飲みましたか。
コーヒーとミルクを飲みました。
*昨日デパートで何を買いましたか。
ネクタイとシャツと靴を買いました。
注意:与第5课的‘と’不一。
如:
*田中さんはラオさんと電車で横浜へ行きました。 主语:田中さん
*田中さんとラオさんは電車で横浜へ行きました。样主语:田中さんとラオさん
语法7:ませんか:劝诱、邀请对方作某事时的客气说法。表示提议者虽然非常希望对方能接受提议,但是绝对尊重对方的决定,不会勉强。是以询问的语气提出劝诱、邀请的,所以语气非常客气。
语法8:ましょう:虽然也是表示劝诱对方作某事,但是语气不如ませんか客气,有提议者非常主动,积极的语感。同时也使用于对劝诱,邀请积极响应时。
*一緒に研修センターへ行きませんか。
ええ、行きましょう。
*一緒に映画を見ませんか。
どこで見ますか。
横浜で見ましょう。
*一緒に勉強しませんか。
ええ、何時まで勉強しますか。
11時まで勉強しましょう。
*一緒にコーヒーを飲みませんか。
いいですね。今行きましょう。
*もう12時ですよ。ここでご飯を食べませんか。
ええ、そうしましょう。
语法9:
それから:接续词,接在第二句的开头,表示1)其次,接着,然后,2)累加,又,还有,而且。
句例:
*昨日の夜何をしましたか。
昨日の夜友達に会いました。それから映画を見ました。
*昨日は日曜日です。私は友達の家へ行きました。それから、その友達と一緒に電車で東京へ行きました。そこのデパートでかばんとカセットテープを買いました。
*今日の午前学校で友達とピンポンをしました。それから友達と一緒に昼ご飯を食べました。
*日本で何をしますか。
研修センターで日本語を勉強します。それから、工場でコンピューターを実習します。
*今朝何をしましたか。
テレビの朝のニュースを見ました。それから、今日の新聞を読みました。
第七课
1 单词
切ります:剪。切。挂断
*電話を切りますよ
あげます:我方给他方。
教えます:教。告诉。
弟さん:称呼人家的弟弟。
妹さん:称呼人家的妹妹。
子供さん:称呼人家的小孩。
語:接尾词,接在国家名称后,表示语种。
*中国語
*韓国語
*タイ語
*マレーシア語
おめでとうございます:接在表示要祝贺的词后表示祝贺。
*誕生日おめでとうございます。
*進学(しんがく)おめでとうございます。
*結婚(けっこん)おめでとうございます。
二、语法
语法1:
で:格助词,表示手段,方式,方法,材料等。可译为:“用”“通过”“靠”“以”。
句例:
*テレビでニュースを見ます。
*ラジオで日本語を勉強します。
*ナイフで肉を切ります。
*はさみで紙を切ります。
*英語でレポートを書きます。
*ドライバでカメラを修理します。
*カセットで日本語のテープを聞きます。
语法2:
に:格助词,表示归着点,动作,作用要落实到“に”前面的对象上。
句例:
*家族に手紙を書きます。
*日本語の辞書を友達に貸しました。
*電話番号を田中さんに教えました。
*これからお母さんに電話をかけます。
语法3:
に(から)格助词,表示物品,信息,动作,作用的出处。
句例:
*田中さんに(から)日本語を習いました。
*図書館から本を借りました。
*お母さんからお姉さんの誕生日を聞きました。
*それを誰に聞きましたか。
注意:此句型中的“に”与“から”可以互换。但是语感有区别,“に”往往是接受者主动些,而“から”往往是给予者主动些。
如:誰に聞きましたか。
誰から聞きましたか。
语法4:
授受动词あげます/もらいます
あげます:我方给他方……,给出去。
句型为:给予者は接受者に物をあげます。
句例:
*私はお父さんの誕生日にお父さんにネクタイをあげました。
*弟は妹に英語の本を上げました。
*私は田中さんに中国のラジオをあげました。
*田中さんはラオさんに日本の時計をあげました。
练习:
*友達の誕生日に友達に何をあげましたか。
英語の辞書をあげました。
*昨日お兄さんの家へ行きました。
お兄さんの家で何をしましたか。
お兄さんにライターをあげました。
*昨日スーパーで卵を買いました。
その卵は一人で食べますか。
いいえ、私は食べません。今日その卵をラオさんににあげます。
もらいます:
领受。因为有得到,领受到的意思,所以可以用在他方给我方的场合。或者第三者的相互授受场合。
句型为:接受者は给予者に(から)物をもらいます。
句例:
*私は田中さんから日本の新聞をもらいました。
*お姉さんはラオさんから(に)インドのかばんをもらいました。
*妹はお姉さんから靴をもらいました。
*田中さんはラオさんから誕生日のプレゼントをもらいました。
*そのカメラは昨日買いましたか。
*いいえ、お兄さんからもらいました。
提示:
有第一人称参与的授受关系:要以第一人称为判断标准,给予时用あげます,领受时用もらいます。
第一人不称参与的授受关系:根据叙述时的立场选择あげます,或もらいます。但是需要注意格助词使用。
句例:
*ラオさんはナロンさんにインドのシャツをあげました。
*ナロンさんはラオさんから(に)インドのシャツをもらいました。
练习:
誕生日にお母さんからシャツをもらいました。/生日的那一天妈妈给了我一件衬衫。
お兄さんは誕生日に友達からライターと灰皿をもらいました。/哥哥生日的那一天朋友给了他打火机和烟灰缸。
これはプレゼントです。誕生日にお姉さんいもらいました。/这是礼物,生日那一天姐姐给的。
语法5:もう/まだ
もう:副词与过去时呼应,表示已经完成。まだ:副词,表示尚未……,往往与现在进行时的否定谓语(未学)呼应。可以简单地以“まだです”来表达。
句例:
*薬を飲みましたか。
いいえ、まだです。
はい、もう飲みました。
*この本を読みましたか。
はい、もう読みました。
いいえ、まだです。
*日本へ行きましたか。
はい、もう行きました。
いいえ、まだです。
*講義は終わりましたか。
はい、もう終わりました。
いいえ、まだです。
*映画はもう始まりましたか。
いいえ、まだ始まりません。
*昼ご飯は食べましたか。
いいえ、今はまだ食べません。
*今日も(まだ)学校へ行きませんか。
はい、まだ行きません。
第八课
语法1:
用言:包括动词,形容词,形容动词。有词尾变化。可独立作谓语。不能直接作主语及其他句子成分。
形容动词相当于中文中的形容词,但在日语中因为词尾形式以及变化与形容词不同,自成规律,因而称为形容动词。
形容动词词尾“です”或者“だ”。本教材称之な形形容词。
形容词词尾“い”。本教材称之い形形容词。
语法2:
以形容词、形容动词作谓语的句型称为描写句。
句型为:体言は形容词+です
体言は形容动词词干+词尾(です)
句例:
ここは暑いです。
あのかばんは高いです。
このシャツは新しいです。
ラオさんはハンサムです。
ハンさんは親切です。
研修センターは静かです。
東京はにぎやかです。
语法3:
形容词否定形式: い→ く+ない+です
形容动词否定形式:です→で(は)ありません。
练习:
*今日は寒いですか。
はい、たいへん寒いです。
*ここはいつ暑いですか。
7月暑いです。
*京都は有名ですか。
はい、有名です。
*研修センターはどうですか。
静かです。
*2階の教室は大きいですか。
いいえ、大きくないです。小さいです。
*今日の試験は難しいですか。
いいえ、難しくないです。やさしいです。
*そのカメラは高いですか。
いいえ、高くないです。安いです。
*あの自動車は新しいですか。
いいえ、新しくないです。古いです。
*その辞書はいいですか。
いいえ、よくないです。悪いです。
*ラオさんの部屋はきれいですか。
いいえ、きれいではありません。
*お兄さんはハンサムですか。
いいえ、ハンサムではありません。
*あの町は有名ですか。
いいえ、有名ではありません。
*京都はにぎやかですか。
いいえ、にぎやかではありません。静かです。
语法4:
形容词,形容动词的连体形(定语形式)
形容词:原形+体言
形容动词:词尾です→な+体言
句例:
*白いかばんはきれいです。
*新しい自動車は高いです。
*小さい部屋は安いです。
*赤い靴は木村さんのです。
*青いシャツはよくないです。
*黒いネクタイは誰のですか。
*田中さんはどんな人ですか。
親切な人です。
*研修センターはどんな所ですか。
静かな所です。
*京都はどんな町ですか。
きれいな町です。
*富士山はどんな山ですか。
有名な山です。
语法5:
句型:あまり+否定性谓语
表示不太……
句例:
*今日はあまり寒くないです。
*この料理はあまり美味しくないです。
*日本料理はあまり食べません。
*教室はあまり静かではありません
练习:
*今日の講義はやさしいですか。
いいえ、あまりやさしくないです。
*教室はきれいですか。
いいえ、あまりきれいではありません。
*毎日工場へ行きますか。
いいえ、今はあまり行きません。来月からは毎日行きます。
*その新しい辞書は高いですか。
いいえ、あまり高くないです。3000円です。
*古いカメラは安いですか。
いいえ、あまりやすくないです。
*毎晩テレビを見ますか。
いいえ、あまり見ません。
*家族に手紙を書きますか。
いいえ、あまり書きません。
*お酒は毎日飲みますか。
いいえ、あまり飲みません。
语法6:
接续词が:逆接。接在前句句末,表示转折。可译为:虽然……但是……
句例:
*あの人はハンサムですが、親切ではありません。
*その町は小さいですが、有名です。
*新聞は読みますが、テレビは見ません。
*たばこは吸いますが、お酒は飲みません。
练习:
*日本のカメラはどうですか。
いいですが、高いです。
*新しい部屋はどうですか。
小さいですが、きれいです。
*3階の教室はどうですか。
静かですが、きれいではありません。
*その大きい辞書はどうですか。
高いですが、あまりよくないです。
*あの小さいコンピューターは50000円です。安いですよ。
安いですが、古いです。
语法7:
接续词そして:接在后句的句首,表示累加,并列,递增等意义。可译为:而且,还有等等。
句例:
*木村さんは親切な人です。そして、きれいです。
*毎日新聞を読みます。そして、テレビも見ます。
*その大きい辞書は高いです。そしてよくないです。
练习:
*京都はどんな町ですか。
古い町です。そしてきれいです。
*新しいうちはどうですか。
大きいです。そして、きれいです。
*日本語の勉強はどうですか。
難しいですが、おもしろいです。
難しいです。そして、おもしろくないです。
第9课
单词1:
分かります:表示明白的。懂的。理解的。
分かりました:表示明白了某一件具体事情。
はい、分かりました。/好的,我明白了。
はい、分かります。/是的。我懂的。我知道的。
日本語が分かります。懂日语。
单词2:
とり的汉字可以是“鶏”或“鳥”。而“鶏”一般的读法是“にわとり”。在口语中经常简化为“とり”
单词3:
よく:1)表示程度很充分。2)表示频率很高。
よく分かります。/很明白。很了解。
よく読みました。/很仔细地阅读过。
よく食べます。/经常吃。
语法1
对象语:表达感情的好恶,技能的精拙,能力,愿望,拥有等语义的对象时,需用表示对象语的助词が。而中文中往往是以宾语形式出现的,因此需要加以注意。拥有感情,技能,能力等的主体为主语用は来表示。感情,技能,能力等的对象为对象语用が来表示。
句型:体言は体言が……
例:
*わたしはピンポンがすきです。
*
展开阅读全文